ブックマーク / blog.memetan.dev (146)

  • CoderDojoさがで『SAGAものスゴフェスタ9』に出展します - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    SAGAものスゴフェスタ9 去年大盛況だったSAGAものスゴフェスタですが今年も開催されるとのことで、またCoderDojoさがで出展させていただきます。 sagamonosugofesta.info 8/19~20の2日間開催。 今年は佐賀市のSAGAアリーナというところで開催されます。去年こちらの施設は建設中でしたので新しい建物になります。 内容としては佐賀のものづくり企業や団体がブース出展していて、見て触って遊べるイベントになります。「ものづくり」の幅が工業系に限らず飲・アート・建築などとても広くてすごく楽しいイベントになっています。 個人的に去年は見て回る時間があまりとれなかったので今年はたくさん見て回れたらいいなーと思っています。 CoderDojoさがの出展 2日間にわたってニンジャ(CoderDojoの子供たち)の作品展示のほか、何種類かの子供向けプログラミングワークショッ

    CoderDojoさがで『SAGAものスゴフェスタ9』に出展します - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 我が家のMacBook Proが文鎮になった話 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    2023年、我が家のMacが逝ってしまいました。 その経緯を覚えているうちに書いておこうと思います。 2023年6月13日 Macが突然起動しなくなる あー、またMacが起動しなくなった。とほほ pic.twitter.com/aU5XQVFevo— とり子 (@siroitori0413) 2023年6月13日 機嫌が悪いのかな、と何度か時間をあけたりして試しましたがいっこうに起動しません。画面は真っ暗、どのランプもつかないし動いているような音もしません。 ▲ 起動しなくなる前日動いていた姿。このときはVNC Viewerでラズパイの画面映せるほど元気だったのに。 実は以前も同じような症状になったなと思い出しました。 blog.memetan.dev 確認すると1年前(2022年)の8月でした。 そのときはアップルストアに修理を出してなおしてもらったけど、そんなにすぐ壊れる~?? しかも

    我が家のMacBook Proが文鎮になった話 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 佐賀の清掃工場でごみ処理の見学をしました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    CoderDojoさが 私と息子さんは佐賀のCoderDojoにメンターとしてお手伝いに行っています。 先日7/23のCoderDojoの会場が佐賀の清掃工場・エコプラザというところの会議室で開催されました。 ごみ処理場ではなくて清掃工場という名前が少し不思議な感じです。 エコプラザ この清掃工場の「エコプラザ」では工場見学ができます。 CoderDojoさがでこの会場を使うのは2度目ということでほかのメンターさん・ニンジャたちは前回は案内ガイド付きで工場見学を行っていたのですが、この回には私と息子さんは参加できなかったので私たちにとっては今回が初の場所でした。 というわけでCoderDojoの途中にちょっとだけ抜けて息子さんと工場内を見学してきました。 団体予約ではないのでガイドはなく適当に見て回りました。こちらの工場では思いつきで行っても自由に見学することができるようです!しかも無料!

    佐賀の清掃工場でごみ処理の見学をしました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 電子工作作品「好奇心育成マシン ー ブルースクリーン出るかもね」を作りました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    今回は息子さんではなく私の作ったものの紹介です。 電子工作作品「好奇心育成マシン ー ブルースクリーン出るかもね」 変なタイトルの作品を作りました。 Windowsのパソコン、更新中に「電源を切らないでください」って言ってきますよね。そういわれると切ってみたくなりませんか? ということで切ってみる体験をできるマシンを作りました。 詳しい説明はこちら ▼ protopedia.net 上記リンク中にも載せている動画ですがこちらにも。 youtu.be Raspberry Piという小型コンピュータで作っています。 実際にはWindowsが動いているんじゃなくて動画を流しているだけです。 ブルースクリーン(エラーの画面)を体験することもできます。 嬉しい反応をいただきました こんな言語化できるなんてすごいですね。私は文章表現が得意ではなく「めっちゃすごい」とかの感想しか書けない人間なので…感心

    電子工作作品「好奇心育成マシン ー ブルースクリーン出るかもね」を作りました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 息子さんVSCodeで使える独自のCopilotを作っていた - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    GitHub Copilot GitHub Copilotというのがあります。 最初に使ったときはテクニカルプレビュー形式で申請者に無料提供されており、息子さん喜んで使っていました。 ▼ 日付を確認すると、2021/10でした。息子さん中2のときか。 補完がすごい!と言ってます。 (関数の引数のはじまりの括弧以降が、全部補完) pic.twitter.com/JMZanDY8g3— とり子 (@siroitori0413) 2021年10月27日 面倒な繰り返し作業が(異常なほど)嫌いな息子さんにとってものすごく開発が捗ったそうでどっぷりはまっていたのですが、その後有料化されたので泣く泣く利用をやめました。 かなりがっかりしていたので月額のサブスク形式なのでおこづかいで払う形で利用を続けてもいいよと提案したのですが、思いのほか財布のひもが固い息子さんはそれを拒否して再び自分でコードを書く日

    息子さんVSCodeで使える独自のCopilotを作っていた - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 息子さん『五感情報を記録・共有するセンサリーマップの開発』に参加しています(未踏IT人材発掘・育成事業採択) - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    『五感情報を記録・共有するセンサリーマップの開発』が未踏IT事業に採択されました 息子さんありがたいことに題記の開発についてお誘いを受け、前のめりで開発担当をさせていただくことになりました。 そしてとても嬉しいことに「未踏IT人材発掘・育成事業」に採択されました。 これはとってもすごいことです! 感覚過敏の研究をされている加藤 路瑛さん(プロジェクトのリーダーです)の熱い思いが採択につながったと感じています。 www.ipa.go.jp 未踏IT人材発掘・育成事業に採択いただいた プロジェクトの概要が公開されました。感覚過敏などで外出に課題がある人のためのセンサリーマップを作ります。採択理由のコメントも嬉しいです。… pic.twitter.com/Vm0hcaLuWb— 加藤路瑛@感覚過敏研究所 (@crystalroad2006) 2023年6月19日 『五感情報を記録・共有するセン

    息子さん『五感情報を記録・共有するセンサリーマップの開発』に参加しています(未踏IT人材発掘・育成事業採択) - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 『Armadillo-IoTゲートウェイ A6E Cat.1モデル 開発セット』が届きました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    今年もALGYANのイベントに参加しました 電子工作に目覚めた2年前から毎年恒例のALGYAN周年イベント(オンライン)に参加しています。 algyan.connpass.com なんといっても毎回新しい基板が発表されそれをいただくことができるのがすごいです。 2021年・2022年と基板をいただきそれに部品を実装して楽しみました。 2021年はお薬記録装置を作ることができました。今でも現役稼働中です! 2022年は‥残念ながら失敗しつつ何度も部品を購入し直してチャレンジしましたが動作するまでに至りませんでした。 まだまだ未熟ですのでこういうこともありますよね〜。失敗してもめげません。 抽選会で当選しました そうやって楽しんでいる周年イベントなのですが、今年はなんと2名様にしか当たらない『Armadillo-IoTゲートウェイ A6E Cat.1モデル 開発セット』というのが当たりました!

    『Armadillo-IoTゲートウェイ A6E Cat.1モデル 開発セット』が届きました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • ラズパイ搭載モデルロケットを飛ばしてきました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    ロケットに載せる記録システムが完成しました 先日ブログに書いたこちら、打ち上げの日が近づいてきて最後は焦りつつバタバタと完成させました。 blog.memetan.dev これを飛ばしてきました。 今回の制作は親子共同制作となっています。主にソフトウェア息子さん、ハードウェア私です。 ラズパイ記録システム 中央で二つにわかれるようになっていて、上半分の部分にパラシュートが入っています。 今回のラズパイシステムはこのパラシュートの奥(ロケットのてっぺんの部分)に入れるようにしました。 こんな感じに入れます。黒い固定具は3Dプリンタで作りました。上の画像はロケット発射日3日前もので最終形態は以下の形となりました。最終系ではカメラのところまで筒が覆っている形になります。 予定通り、カメラとか速度センサとGPSをつけることができました。カメラはこの時点ではまだフィルムを剥がしてないのでちょっとカッ

    ラズパイ搭載モデルロケットを飛ばしてきました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • モデルロケットにラズパイを載せたいと思っています - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    ロケット教室に参加して初モデルロケットを飛ばしました 植松電機さんのペーパークラフトロケット ちょっと前になるのですが今年の3月、息子さんがロケット教室というのに参加しました。 大学の先生が主催されているイベントで植松電機さんのペーパークラフトロケットを飛ばすものでした。 ペーパークラフトをまず作るところからやり、出来上がったロケットを大学のグラウンドで飛ばします。たくさんのお子さんが参加されていて、小学生のお子さんがほとんどでした。 立派なロケットエンジン(A型)を使って飛ばします。 これからロケットを飛ばします🚀 pic.twitter.com/GGYSYBqHVi— とり子 (@siroitori0413) 2023年3月12日 ▼ 植松電機さんのペーパークラフト ペーパークラフト - 植松電機 息子さんが作ったのは「φ52低高度ロケット 22-02-N52B3F3」というもの。

    モデルロケットにラズパイを載せたいと思っています - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 紙の連絡をGoogleカレンダーに取り込むサービスを公開しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    紙の連絡をGoogleカレンダーに取り込みたい! 学校の授業参観などのおたより、マンションの設備点検のおしらせ等々、まだまだ世の中は紙の連絡がたくさんあります。 これをGoogleカレンダーに登録する時、入力が面倒ですよね? 今回はそのツールを息子さんが作ってくれました。 あれ、この話聞いたことがある方もいらっしゃるかも? デジャブではありません。それは去年私が途中まで作っていたのです。▼ その時のブログ blog.memetan.dev 今回はこれを息子さんが作って誰でも使えるように公開までやってくれました。 私の作ったプログラムは全部破棄されw、イチから作ってくれました。 みなさん使ってみてください! 今すぐクリック!こちらのサイトで動かすことができます! https://cam2calendar.memetan.dev cam2calendar.memetan.dev PC・タブレッ

    紙の連絡をGoogleカレンダーに取り込むサービスを公開しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2023/04/20
    いつもながらすごいですね!
  • 母、インターホンを修理しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    インターホンが壊れた? ある日、宅配のためインターホンがピンポーンと鳴ったのですが、応答するボタンが効かなくなっていました。 来客があることはわかるのにこちらからは何もアクションができません。 「わたしはここにいるよ!」と青山テルマのようなことを言ってしまうような状況です。 我が家のマンションは築16年ほどになりあちこち壊れてきているのでインターホンもその時が来たか〜と覚悟していたのですが、息子さんが「開けて見てみよう」と言うと同時に開けてました。 機械の中身を見るのが好きな息子さんは今までにインターホンを何度か開けたことがあります。 今回は全部開けることはなく、応答するボタンを外した時点で故障の理由が判明しました。 インターホンで応答できなくなった。 「通話/応答」のボタンが効かなくなってて、あけてみると中のU字の形のパーツが折れてて奥にあるタクトスイッチに届かないようになってたのが原因

    母、インターホンを修理しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 焼き肉グリルの電源スイッチを修理しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    焼き肉調理器への憧れ 皆さんは自宅で焼き肉、やってますか? 我が家ではやったことがありませんでした。 おうち焼肉のイメージは煙もくもくで匂いが何日も続くので敬遠していました。 でも自宅で焼肉ができたら…とずっと憧れを抱いていました。 「煙がでない」という触れ込みのホットプレートなど売っているのですがなかなかお値段高い。 買ってみてあまりだったらお値段分ショックもでかいし、そもそも置き場所も、なんて考えていると手が出せませんでした。 ▼ このシリーズとかすごく良さそうで欲しいものリストに入れっぱなしでしたがとにかく高い… ザイグル JAPAN-ZAIGLE PLUS レッド ザイグルプラス [赤外線ロースター] ZAIGLEAmazon 友人から焼き肉グリルをもらった そんな中、ある日友人宅に遊びに行くと絶賛断捨離中で焼き肉グリルを捨てると言ってました。 聞くと、電源のスイッチが効かなくなっ

    焼き肉グリルの電源スイッチを修理しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 息子さん自宅にChatGPTライクな『NotGPT』を作っていました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    ChatGPT 今流行っていますね、ChatGPTChatGPTとはOpenAIというところが開発したチャットAIです。 TwitterでもChatGPTのやりとりのスクショを見ない日はないですし、息子さんはAI好きなのでちょいちょい面白いと言って見せてきます。 なかなか賢いAIで調べ物をする時などとても便利です。 グラフィックボード ChatGPTのようなサービスを利用せずに自分のマシンでAI処理(学習・推論)させることも可能なのですが、その場合ある程度高性能なGPU(グラボ)が必要になります。 息子さんは自宅PCのグラボを使ってAIを動かして遊んでおり、現在のグラフィックボードは Palit NE63060T19K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual OC 12GB) LHR版 というものです。 実は去年購入したグラボ、事情あって先日こちらに買い替えました。

    息子さん自宅にChatGPTライクな『NotGPT』を作っていました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2023/02/27
    相変わらずすごいことやられていますね。
  • 『バンクシーって誰?展』に行ってきました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    バンクシーって誰?展 福岡市の福岡アジア美術館で開催されている(2022/12/17〜2023/3/26)『バンクシーって誰?展』に行ってきました。 興味ありましたが夫さんには「まったく興味ない」と言われw、息子さんは「行ってもいいけど…(乗り気ではない)」というテンションだったので結局行かずじまいで終わるのかな〜と思いきや、実家の母が一緒に行こうと誘ってくれたので行くことができました。 当日は息子さんも一緒にいく予定にしていましたが急遽行けなくなり結局母と私の2人で行くことになりました。まぁ女2人のほうが自由がきいて逆に良かったかも。息子さんは「用事が終わったらすぐに帰ろう」となるので。 平日昼間でしたが並ばない程度にまあまあ人は入っていました。 展示内容 バンクシーのことは私は「壁に落書きする人」という以上のことは知らなかったのですが、息子さんのほうがよく知ってて教えてもらって少し予習

    『バンクシーって誰?展』に行ってきました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2023/02/24
    行ってみたいです。
  • 『デジタルししおどし リズムを刻め』を作ってツクアソで特別賞をいただきました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    ツクってアソぶハッカソン 『ツクってアソぶハッカソン』という名前のハッカソンに息子さんと私のチームで参加させていただきました。 tsukuaso.com 以前も参加させていただいたことがあり私たちは2度目の参加でした。このハッカソン自体は第4回でした。 木曜の夜にお題が決まり、土曜の夜の締め切り時間までに丸2日間かけて作品を作る開発イベントです。 また参加チーム名は以前と同じ「インコーズ」という名前で参加しました。 テーマは『水!!』 初日のテーマ決めの日に別件がありZoomに参加できず、テーマ発表をTweetで確認しました。 ▼ その日の息子さんとのやりとり。私は珍しく外で呑んでいて自宅にいる息子(memetan)とDiscordで会話しました。 2月10日(金) 昨日は私が夜遅くまででかけていたので金曜朝から始動です。この日は仕事もお休みにしていました。 しかし・・!稀に見る二日酔い・

    『デジタルししおどし リズムを刻め』を作ってツクアソで特別賞をいただきました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 『遠隔対戦もできる!おすもうバトル』を作りました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    今年もソレノイドを使った作品を作りました 毎年恒例になりつつあります。 今年のソレコンに向けた作品を作りました。 当は最近もういろいろやりすぎて力尽きてしまったので今年のソレコンは見送ろうかなと思っていました。 そんなときに知人の制作物の相談をうけobnizを提案していたら、それに関連したソレノイドを使ったアイデアを思いついてとても作りたくなってしまい、結局コンテスト向けに作りました。 obnizがなんだかすごく楽しくなってきた。 家に転がってたESP32 DevKitCがあったのでそれにもobnizOS入れてみた〜 obniz WriterでOS ver. esp32w - 3.5.0というのがセットアップできた💡 これをベースに作品を作ろうと思う。 pic.twitter.com/JyOoyJNqSN— とり子 (@siroitori0413) 2023年1月10日 ソレコンとは

    『遠隔対戦もできる!おすもうバトル』を作りました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • Qiita Advent Calendar 2022 で「エンジニアカフェに行きたくなったで賞」を受賞しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    (いつぞや撮影した「エンジニアカフェ」:福岡市中央区天神) Qiita Advent Calendar 2022 昨年末、Qiitaのアドベントカレンダーに参加させていただきました。お世話になっている福岡のエンジニアカフェの共催企画でした。 qiita.com ▼ 書いた記事はこちら siroitori.hatenablog.com 「エンジニアカフェに行きたくなったで賞」受賞 「エンジニアカフェに行きたくなったで賞」という輝かしい賞をいただけました! blog.qiita.com やったー! Qiitaのアドベントカレンダー、「エンジニアカフェに行きたくなったで賞」いただきましたー✨ ありがとうございます!https://t.co/d8oLlqkYCe pic.twitter.com/PbX4tSjHvr— とり子 (@siroitori0413) 2023年1月27日 ・エンジニアカフ

    Qiita Advent Calendar 2022 で「エンジニアカフェに行きたくなったで賞」を受賞しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2023/02/01
    おめでとうございます!
  • mBot がモード切り替えできない!スマホアプリと接続できない!ときの対処法 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    CoderDojoさがに導入されたmBot 愛らしく賢い教育向けロボットです。Scratchのようなビジュアルプログラミングで簡単にプログラミングすることができます。 私がメンター参加しているCoderDojoさがで去年3月にこのロボットが2台導入され色々遊ばさせてもらっています。 導入した日には息子氏も1台組み立てさせてもらいました。組み立ては初回のみというのが残念ですよね。ばらせばいいのでしょうけど…そこまでするのもアレですので。 ↓ 組み立てした時の写真 なかなかのロボ可愛さです。Amazon見るとピンクもありますね。 モーター・距離センサ・ライントレース用のセンサを搭載しています。 先日のCoderDojoでmBotを使おうと思ったときうまく動かない現象が発生し少々てこずり、同じくお困りの方がいるかもしれないと思ってブログに書くことにしました。 自宅のmBotがアプリで動かせません

    mBot がモード切り替えできない!スマホアプリと接続できない!ときの対処法 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 気圧頭痛管理『頭スッキリ生活』を作ってヒーローズ・リーグ2022でkintone賞を受賞したりお得が沢山でした - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    ヒーローズ・リーグ2022 ブログが遅くなりましたが、昨年末「ヒーローズ・リーグ2022」で「kintone賞」という名誉な賞をいただくことができました。 protopedia.net ヒーローズ・リーグは去年息子くんが「U-14賞」をいただいたもので、今回調子に乗っていろいろな作品を応募してみました。 他の応募者の方達のがつよつよ作品ばかりであまり受賞できると思ってませんでしたが、応募するだけで抽選で当たるものもあるので気軽に応募しました。 気圧頭痛管理『頭スッキリ生活』 沢山応募してみた中の気圧頭痛管理『頭スッキリ生活』という作品が嬉しいことにヒーローズ・リーグ2022kintone賞を受賞できました!嬉しい! kintoneとMESHとobnizを使って頭痛薬服薬管理と、頭痛がおこりそうな気圧の時にアロマを焚いてくれるというシステムになっています。 ↓ 詳細はこちら protope

    気圧頭痛管理『頭スッキリ生活』を作ってヒーローズ・リーグ2022でkintone賞を受賞したりお得が沢山でした - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 明けましておめでとうございます ~2022年のふりかえりと2023年の抱負~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    謹賀新年 あけましておめでとうございます! いつも弊ブログにお越しいただきありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2022年のふりかえり 私の2022年 私(とり子)のほうのふりかえりです。 ブログ 43記事書きました。 平均すると月3~4記事。 LT・プレゼン 2回 コンテスト応募・ハッカソン参加 8回!うち2つが受賞できました。なんと去年と同数でした。嬉しい! CoderDojo 15回メンター参加。 手帳でカウントしましたが数はピッタリではないかもです。楽しかった! 新たに触れた技術 kintone、Fusion360 去年の年初の目標からの振り返り 目標 達成度 コメント ・3Dプリンタをもっと使って作る ■■■■■ フィラメントの購入数を考えると1kgを使い切ってから購入するサイクルで3つ購入しているのでそこそこプリントして試行錯誤していたと思います。 ・基板設計

    明けましておめでとうございます ~2022年のふりかえりと2023年の抱負~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2023/01/03
    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。