タグ

2008年10月3日のブックマーク (31件)

  • 出生率アップにまでつながったMSのデジタルデバイド解消プログラム

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトが取り組む「UPプログラム」とは、デジタルデバイドを解消し、現在ITの恩恵を享受できていない全世界の約50億人の人々にITの便益を提供しようというものだ。UPプログラムのUPは、「Unlimited Potential」(無限の可能性)の略。ITで無限の可能性を引き出そうという思いが込められている。 同プログラムでは、マイクロソフトがソフトウェアや資金的な支援を提供し、各地方自治体が独自のプログラムを展開するようになっている。このプログラムにおいて、マイクロソフトと最初に連携したのは大分県だ。2003年11月から2008年6月の約5年に渡り、大分県で同プログラムのコーディネーターを務めた財団法人ハイパーネットワーク社会研究

    出生率アップにまでつながったMSのデジタルデバイド解消プログラム
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    出生率アップにまでつながったMSのデジタルデバイド解消プログラム - 企業情報 - ZDNet Japan
  • portのrubyまわりが、ごちゃごちゃ - memo_ruby

    深い理由はないんだけどrubyのまわりを再インストールしようとしてはまった。 ただ、最新のリビジョンを使いたかっただけなのだけど、 一度uninstallする方法しかみつからなかった。 そうすると、依存関係のあるrubygems, vim も先にuninstallしないといけない。 またはまると思うので、メモっておく (vimのuninstallが終っている状態から始まっている) % sudo port install ruby rb-rubygems vim +huge+perl+python+ruby Password: ---> Activating ruby 1.8.7-p72_0+thread_hooks Error: Target org.macports.activate returned: Image error: Another version of this port

    portのrubyまわりが、ごちゃごちゃ - memo_ruby
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    portのrubyまわりが、ごちゃごちゃ - memo_ruby
  • rails から Gmail を使う - memo_ruby

    http://d.hatena.ne.jp/zorio/20070318/1174226862 を参考にすればできたのに... 挑戦した方法..(途中で断念) http://d.hatena.ne.jp/zorio/20060417/1145281299 http://redmine.ruby-lang.org/ から net/smtp.rb をとってくる RAILS_APP/lib/net/に配置する(これで読み込まれる) ActionMailerを適宜設定して実行 String#linesがないと怒られる class String; def lines; self.split(/\n/); end をsmtp.rbの冒頭に追記 Array#drop がないと怒られる hoge.drop(1) を hoge[1..-1]に変更 またなにか言われる。。そのころ最初に書いた対応方法を見つける

    rails から Gmail を使う - memo_ruby
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    rails から Gmail を使う - memo_ruby
  • CPANに若者が殺到している件について - Λάδι Βιώσας

    あ、タイトルに釣られてココ来ちゃった人すいません、たいした事書いてないです。このエントリーは、突発的に perl をやりたくなり、Macbook で CPAN を便利に使えるようにした、単なる作業備忘録です。ホッテントリメーカーを使ってみたかっただけなんです。 以下、個人的な備忘録。 まず、port を使って必要そうなものを入れておく Users/kenkitii% sudo port install gnupg ncftp wget libxml libxml2 CPAN で 履歴や補完が出来るようにする cpan> install Bundle::CPAN cpan> reload CPAN cpan> o conf (ここでTABを押す) applypatch commandnumber_in_prompt gzip make_arg patch tar_verbosity auto

    CPANに若者が殺到している件について - Λάδι Βιώσας
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    CPANに若者が殺到している件について - Programming Must Go On
  • さくらのレンタルサーバーにRuby on Rails 2.0.2をインストールする方法

    数日前、読者のかたからメールをいただきました。「rubygemsが1.1.1になっており、記事通りにしてもインストールできない」とのことでした。前の記事さくらのレンタルサーバーにRuby on Railsをインストールする方法を書いてから、9箇月たちまして、Ruby on Railsrubygemsも新しいバージョンがでています。前の記事を書いたときと状況がかわっているので、今のバージョンでのインストールの方法を新たにまとめてみました。 インストールするのは次のものです。 rubygems 1.1.1 Ruby on Rails 2.0.2 例によって、rubyは標準のものを使用します。最新版は1.8.7が現在preview2 ですが、標準でインストールされているのは1.8.5です。確認しておきます。 % ruby --version ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    さくらのレンタルサーバーにRuby on Rails 2.0.2をインストールする方法
  • さくらインターネット設定メモ - i123の日記

    Ruby, 設定 | 22:15 | 作業メモダウンロードしたソースを保存・展開場所は$HOME/srcとし、インストールは、$HOME/local以下に行う。ssh鍵認証でログインするための準備 %ssh-keygen -t rsa Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/home/hoge/.ssh/id_rsa): Enter passphrase (empty for no passphrase): Enter same passphrase again: Your identification has been saved in /home/hoge/.ssh/id_rsa. Your public key has been saved in /home/hoge/

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    さくらインターネット設定メモ - i123の日記
  • EthnaでMigrateできるか実験2 - akiraneko’s blog

    すこしだけ改造してみました。 YAML出力 <?php /** * DB構成の書き出し * * @access private */ function writeYaml(){ $table_data = array(); $table_list = $this->db->getTables(); foreach( $table_list as $table_name ){ $table_data[$table_name] = $this->db->tableInfo($table_name); } $path = $this->db_dir . '/database.yaml'; $fp = fopen( $path, "w" ); if( !$fp ){ printf("[warning] file creation failed [%s]\n", $path); return; }

    EthnaでMigrateできるか実験2 - akiraneko’s blog
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    EthnaでMigrateできるか実験2 - 脱サラ大学生のプログラム日記
  • 関数リテラルにつまづく・・・ - お笑い好きのITエンジニアブログ

    javascriptの関数リテラルの動きがしっくりつかめない・・・ 参考書通りにコードを書いていたが、関数リテラルっていったいなんなの!?って思いました。たとえば、下のコード function flexisum(a) { var func = function() { return "localspace" ; }; var total = 0 ; for(var i=0; i<arguments.length; i++) { var element = arguments[i] ; if(!element) continue ; var n ; switch(typeof element) { /** * ここら辺で色々な型判定 */ case "function" : n = element() ; break ; } alert(n) ; if(typeof n == "number

    関数リテラルにつまづく・・・ - お笑い好きのITエンジニアブログ
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    関数リテラルにつまづく・・・ - へたれのへたれの為のへたれ記
  • macportsのphpをアップデート - お笑い好きのITエンジニアブログ

    自宅のmacでは、macportsというパッケージ管理ソフトを使っています。 もちろんphpやapacheなどもmac標準のものを使わずに、macportsでダウンロードしたphpやapacheを使っています。 前回の記事で、家のmacには、preg_replace_callback関数がなかったと書いていましたが、ちょっと調べてみたら、標準のmacでは、preg_replace_callback関数はありました。でmacports経由でダウンロードしたphpには、その関数がないので、ちょっとバージョンを調べてみたら、 家のmac標準のphpでは、 $/usr/bin/php -v PHP 5.2.6 (cli) (built: Jul 15 2008 12:18:21) Copyright (c) 1997-2008 The PHP Group Zend Engine v2.2.0, C

    macportsのphpをアップデート - お笑い好きのITエンジニアブログ
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    macportsのphpをアップデート - へたれのへたれの為のへたれ記
  • ボス、マネジメントのコツを大いに語る

    この回は掲載を終了しました この回のディルバートは、ライセンス契約に基づく掲載期限が切れたことにより、掲載を終了しました。インデックスをご覧のうえ、より新しい回のディルバートをお楽しみいただきますようお願いいたします。

    ボス、マネジメントのコツを大いに語る
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    ボス、マネジメントのコツを大いに語る - 連載:ディルバート 第88回 - @IT情報マネジメント
  • 鬼太郎、かすりに衣替え:社会:スポーツ報知

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    鬼太郎、かすりに衣替え:社会:スポーツ報知
  • 「ストレスを感じさせない人」が評価につながる――神戸女学院大学教授・内田樹氏インタビュー - 日経トレンディネット

    神戸女学院大学で教鞭をとる傍ら、執筆活動にも精力を注いでいる内田樹氏。様々な視点から現代社会の仕組みを読み解く内田氏が考える現代人のストレスと、その対処法を語ってもらった。 (取材・文/高橋朋子、写真/川聖哉) 内田樹(うちだ たつる)。1950年9月30日生まれ。神戸女学院大学教授。 東京大学文学部仏文科卒、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退後、同大学人文学部助手などを経て、現職。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。合気道六段、居合道三段、杖道三段を持つ武道家。著書に『下流志向』、『私家版・ユダヤ文化論』(第6回小林秀雄賞受賞)、『ひとりでは生きられないのも芸のうち』など多数。(画像クリックで拡大) ――大学教授、エッセイスト、武道家とさまざまな顔をお持ちですが内田先生の、1週間のスケジュールをお聞かせください。 内田: 業は大学教授なので週4日、神戸女学院大学で授業が

    「ストレスを感じさせない人」が評価につながる――神戸女学院大学教授・内田樹氏インタビュー - 日経トレンディネット
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    「ストレスを感じさせない人」が評価につながる——神戸女学院大学教授・内田樹氏インタビュー - 日経トレンディネット
  • 30代前半、これだけは身に付けたいスキル ― @IT自分戦略研究所

    30代前半、これだけは身に付けたいスキル:30代前半、これだけは身に付けたいスキル(1/3 ページ) 上級ITプロフェッショナルのスキルとキャリア上級ITプロフェッショナルのスキルとキャリア @IT自分戦略研究所は2008年9月27日、「@IT自分戦略研究所カンファレンス ~上級ITプロフェッショナルのスキルとキャリア~」を開催した。 午前の部では「市場価値の高いエンジニアであり続けるための12のポイント」と題してパネルディスカッションが行われた。テクノブレーン 能勢賢太郎氏、ケペル 小林学氏、イーシー・ワン 鈴木智弘氏、3Di 鎌田卓氏、ベリングポイント 平野寛之氏、情報セキュリティ大学院大学 内田勝也氏が登壇し、「市場価値とは何か」「年齢別に求められる能力は何か」などについて話した。午後の部は、パネルディスカッションでの問題提起を受けた形のセッションが6つ行われた。 記事では、1ペー

    30代前半、これだけは身に付けたいスキル ― @IT自分戦略研究所
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    30代前半、これだけは身に付けたいスキル - @IT自分戦略研究所
  • 米金融危機、日本メーカーへの影響は?

    Lehman Brothersの破たんなど深刻さをきわめる米金融危機。世界的な消費意欲の減退やドルの信認低下などが懸念される状況を、日メーカーはどうとらえているのか。 証券大手のLehman Brothersが経営破たんした。7000億ドル(約70兆円)の公的資金を投入して金融機関の不良資産を買い取るという金融安定化法案を米下院会議が否決し、それを嫌気してダウ工業株30種は過去最大の下げ幅を記録した。日経平均株価も3日、3年4カ月ぶりに終値で1万1000円を割り込んだ。回復まで長引くとの見方が強い中、日企業にはどんな影響があるのか。日経済をけん引するメーカーであるソニー、パナソニック富士通がコメントした。(更新:NECのコメントを追加しました) ソニー 世界の消費者に商品を販売しているため、最も注視しているのは消費者マインドの動向だ。世界的に警戒水準を高めていく。金融危機がポジテ

    米金融危機、日本メーカーへの影響は?
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    ソニーは「消費動向に注視」:米金融危機、日本メーカーへの影響は? - ITmedia エンタープライズ
  • 「渋谷で空を飛ぶ。」グーグルがリアルイベントを開催

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    「渋谷で空を飛ぶ。」グーグルがリアルイベントを開催
  • ヤバい頭痛に気を付けろ!──頭痛の種類を把握する

    頭が痛いことが多い。物価は上がるし、サブプライム問題だって気がかりだし、ダイエットもしなきゃいけないし……。こんな頭が痛いことだらけの時代だからこそ、「頭痛」について知っておこうじゃないか! 強引な出足ですいません。 さて、その頭痛。1日中パソコンに向かっていると、首や肩が凝ってだんだん頭が痛くなってくるなんてことはありませんか? パソコンとは無縁な仕事に見られがちの私のような臨床医でも、最近は電子カルテ化が進んだためにパソコンへ向き合って仕事をする時間が一気に増えています。パソコンってほんとに目が疲れるのよね。目をしょぼしょぼさせながら電子カルテを打ち込んでいると、だんだん具合が悪くなってきて、自分が医者なのか患者なのか分からなくなってくるし。 それにしても、頭痛って奥が深いというか、幅広いというか、変わった症状です。だって、頭の痛みにもいろいろな種類があるでしょ。とても身近なものなのに

    ヤバい頭痛に気を付けろ!──頭痛の種類を把握する
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    ヤバい頭痛に気を付けろ!──頭痛の種類を把握する - @IT自分戦略研究所
  • http://www.wakhok.ac.jp/~sumi/recent/2002/hellsing.txt

    諸君 私はviが好きだ 諸君 私はviが好きだ 諸君 私はviが大好きだ iが好きだ aが好きだ hjklが好きだ cwが好きだ ZZが好きだ :gが好きだ :sが好きだ Solarisで Linuxで FreeBSDで WindowsMacOSXで Amigaで このファイル上で行われる ありとあらゆる編集作業が大好きだ 正規表現を並べた:sコマンドのgオプションが全行に置換を行うのが好きだ :g/pattern/で指定された各行がmoveコマンドでバラバラに移動された時など心がおどる 左薬指が操るsコマンドが指定文字数を書き換えるのが好きだ ^Mを付けて改行コードの違うOSから読み込まれてきたテキストを :%s/[CTRL-V][CTRL-M]//gで全行から削除したときなど胸がすくような気持ちだった インデントをそろえた行の並びが関数のスコープを蹂躙するのが好きだ 混乱状態の初心

  • 停止原因はハードディスク故障 新幹線運行トラブル / 西日本新聞

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    停止原因はハードディスク故障 新幹線運行トラブル / 西日本新聞
  • あなたのWebサイトが売れない理由は「なぜ?」(1/2) − @IT

    連載:アクセス解析結果を活かす術(4) あなたのWebサイトが売れない理由は 「なぜ?」 安西敬介(dIG iT) 2008/10/3 アクセス解析ツールの集計結果を生かして“売れる”Webサイトにするためには、分析やテスト、そしてシナリオに基づく最適化が重要だ(編集部) Webサイトのアクセス解析ツールを生かせているか 連載「アクセス解析結果を活かす術」では、Web解析をうまく利用して指標の意味を理解し、1つ1つの要素を分析しながら、Webサイトの運営戦略に役立てる方法を伝授してきました。連載第1回の「アクセス解析の結果に混乱しないための数字の読み方」では、Webサイトへのアクセス解析した結果を基に、指標の意味を理解すること、Web解析をうまく利用するために読む“数字”について説明しました。 連載第2回の「目標達成のための訪問回数とページビューの計算方法とは」では、指標の見方やKGI/

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    あなたのWebサイトが売れない理由は「なぜ?」(1/2) - @IT
  • MSのバルマーCEO、「Windows Cloud」の詳細に言及

    UPDATE Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏は現地時間10月2日、同氏の言ういわゆる「Windows Cloud」が世間に明らかにされるまでそう遠くはないと約束した。Windows Cloudは、Windowsと似た機能を持つが、インターネット上で動作するという。 Ballmer氏は2日、フランスの企業情報科学クラブClub Informatique des Grandes Entreprises Françaises(CIGREF)で講演を行い、「PC、携帯電話、サーバ用のOSがあるように、ネット上で動作する新たなOSも必要だ」と述べ、さらに次のように続けた。「恐らく、『Windows何々』という名称になるだろう。われわれはこれを4週間以内に発表するつもりだ。それまでに商標も取得するかもしれない。今日のところはとりあえずWindows Cl

    MSのバルマーCEO、「Windows Cloud」の詳細に言及
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    MSのバルマーCEO、「Windows Cloud」の詳細に言及:ニュース - CNET Japan
  • 必要になりそうな資料をストレスなく持ち歩く【チュートリアル編】

    各地を飛び回るビジネスパーソンにとって、すべてを記憶しておくのは現実的ではないし、精神衛生上も悪いもの。必要なときに必要な資料やデータを即座に引き出せるように、日ごろから備えておくにはどうしたらいいでしょう。もちろん簡単に――です。 同時に複数の仕事を掛け持ちし、打ち合わせを渡り歩き、合間に資料作りやメールの送受信をこなし、息つく間もなくオフィスを飛び出し客先へ向かう──そんな忙しい日々を過ごしているビジネスパーソンにとって、すべての仕事についてその詳細を記憶に頼って把握するのは困難になってきています(対談参照)。 この現実に対処するためには、必要なときに必要な資料やデータを即座に引き出せるように日ごろから備えておくことです。電子データであれば、PCの前にいる限りは検索のしようがありますが、紙の資料の場合は一定のルールに沿った整理やファイリングをしておかなければ探し出すのに苦労することにな

    必要になりそうな資料をストレスなく持ち歩く【チュートリアル編】
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    シゴトハッカーズ:必要になりそうな資料をストレスなく持ち歩く【チュートリアル編】 (1/3) - ITmedia Biz.ID
  • 「iPhone」用プッシュ式通知サービス、9月実現はならず--予定に遅れ

    Appleは、「iPhone」にバックグラウンド処理に相当する機能を持たせることについて、自ら設定した期限を守ることができなかった。 Appleは3月に開催のiPhone SDKイベントで、iPhoneアプリケーションをバックグラウンド処理できないことを明らかにし、開発者から不満の声を受けた。その対処策として、同社は6月に開催した「Worldwide Developers Conference」で、Push Notification Service(あるアプリケーションを使用中でも、別の起動していないアプリケーションへの通知をAppleのサーバから受けられるというもの)を提供する約束をしていた。 しかし、Macworldが指摘しているように、Appleは、この機能を9月に提供すると約束していたが、もう10月である。iPhoneのアップデートとしては、2.1が出され、2.2はどちらかと言えば

    「iPhone」用プッシュ式通知サービス、9月実現はならず--予定に遅れ
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    「iPhone」用プッシュ式通知サービス、9月実現はならず--予定に遅れ:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • 「恋人以上友達未満」も――「漫画チャット」に相関図を自動生成する機能

    サムライファクトリーはこのほど、漫画を描き進めるイメージでチャットできる「漫画チャット」に、参加者の相関図を自動生成して表示する機能を追加した。「先生と生徒」「恋人以上友達未満」など関係が設定される。先生と生徒になり切ってチャットするなど、設定を生かした会話を楽しめる。 漫画チャットは、自分のキャラを選ぶと、漫画の見開きのようなページ上でチャットできるサービス。テキストを入力すると自分のキャラが吹き出しで発言し、発言のたびにコマが埋まっていく仕組みだ。 チャット画面右端にキャラクターのアイコンがあり、クリックすると相関図が表示される。相関図では、アイコン同士を矢印で結び、関係を説明。関係はランダムで決まり「右脳と左脳」「悪魔と天使」「師匠と弟子」などもある。 新たに、キャラのプロフィールを設定したり、いつも使うキャラをお気に入り登録する機能、「チャット部屋」の設定を保存しておける機能も加わ

    「恋人以上友達未満」も――「漫画チャット」に相関図を自動生成する機能
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    「恋人以上友達未満」も――「漫画チャット」に相関図を自動生成する機能 - ITmedia News
  • マイクロソフト、高性能コンピュータを構築するクラスタ用OSの新版を発売 - ニュース - nikkei BPnet

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    マイクロソフト、高性能コンピュータを構築するクラスタ用OSの新版を発売 - ニュース - nikkei BPnet
  • Vimperator 2.0pre が nightly build 9/11 版以降で実質使えなくなっている件 - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    http://d.hatena.ne.jp/nokturnalmortum/20080922#1222013905 で id:nokturnalmortum がパッチかいてくれた。いつもありがとう。そして http://d.hatena.ne.jp/nokturnalmortum/20080921#1221993577 ですでに原因も何もかもわかってた件。鈍男は生きています。 id:nokturnalmortum がパッチ投げたって言ってるのでそのうち治るでしょー。それまで plugin patch ( てのも凄いな ) で何とか。 9/25 の nightly build でパッチが適用されていることを確認。プラスして Fx 3.0.2 から上記 patch plugin が動作しないはずなので ( windows.eval の動作が変更された ) nightly build を使ってる

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    Vimperator 2.0pre が nightly build 9/11 版以降で実質使えなくなっている件 - やぬすさんとこの日記
  • ナレッジエース - 最初から挫折しないための「Ruby On Rails」学習法

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 最近、オブジェクト指向スクリプト言語のRubyと、これをベースにしたWebアプリケーションフレームワークであるRuby On Railsの勢いをひしひしと感じます。 私がRubyRailsに興味を持ち始めたのは今年の3月くらいからで、つきあいはまだまだ浅いんですが、現在は参考書片手にもっぱらRailsを勉強中です。 Railsは「Javaの10倍の生産性」などと言われて大変もてはやされており、国内での導入事例も次第に増えてきています。 しかし、現在はどうも話題だけが先行しており、Railsの中身についてまで理解している技術者はまだ一部に限られるのではないかと感じます。 Railsはその生産性の高さもさることな

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    ナレッジエース - 最初から挫折しないための「Ruby On Rails」学習法
  • vimの使い方 - 百舌日記

    まずはファイルを開く ファイルエクスプローラーを開く :e . サブディレクトリにある該当ファイルを全て開く :args **/[ファイル名] 編集したいところへ移動する 左へ移動 h 下へ移動 j 上へ移動 k 右へ移動 l 検索 / 次の検索結果 n 前の検索結果 N 次の行の1文字目へ移動 + 前の行の1文字目へ移動 - 1画面下スクロール Ctrl+f 1画面上スクロール Ctrl+b 半画面下スクロール Ctrl+d 半画面下スクロール Ctrl+u 指定行へ移動 [行数]G 同じ行内で最初に出てくる該当文字の前までジャンプ t[文字] 同じ行内で最初に出てくる該当文字までジャンプ f[文字] 編集する 3行目から5行目を削除する :3,5d 設定を変える 行番号を表示する :set nu 行番号を表示する :set nonu 利用ポリシー 行番号は常に表示して編集を行うこと。行

    vimの使い方 - 百舌日記
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    vimの使い方 - Two dollars in wallet
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    VirtualBoxでDebian環境を作る - cyk0の日記
  • VimでGrepする覚え書き 1/2 「内部grep」編 - ナレッジエース

    VimでGrepが使えるのは分かっちゃいるものの、どうもまだ以前からの使い慣れたツール(私の場合はJGREP2)を使ってしまっていたので、ここらで一度VimのGrepについてまとめておきます。 せっかくの便利な機能ですから、やっぱり使いこなしておきたいですね。 以下、まずはVimの標準機能を活用するための解説から。 Vim7からは標準でgrep機能が備わっています。 以下のようにコマンドを実行すると便利。 :vim[grep] /hogehoge/j *.txt | cw これでカレントディレクトリにある全ての.txtファイルから「hogehoge」を検索し、マッチした結果がQuickFixに表示されます。 ちなみに「j」オプションはマッチしたファイルへ自動的にジャンプしない指定、そして「| cw」はマッチしたファイルがあった場合にQuickFixを開きます。 毎回「| cw」を付けるのが

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    ナレッジエース - VimでGrepする覚え書き 1/2 「内部grep」編
  • 思考停止というリスク

    企業の特質ということでよく挙げられることの一つに、「リスクをとらない」ということがある。現場、あるいは技術者個人のレベルでいえば、かなり革新的だが未知数的な仕事もあるように思う。けれど、往々にしてそのような案件は、いざ投資が必要な局面になると棚上げされてしまう。日的組織というもののなせる業か、はたまた経営陣のマインドの問題なのか。 それでもときどき、「けっこうリスクがありそうなのによく思い切ったなぁ」と思う事業計画に出くわすことがある。その決断に独自性があるなら、まあよい。それはハイリスク・ハイリターンな「賭け」なのであるから。ところが、いつもそうだとは限らない。しばしば、多くの企業が大挙してハイリスクとしか思えない判断を下しているように見えてしまうことがある。ところが話を聞いてみるとたいがい、当事者たちには「リスクをとっている」という意識がないようなのだ。 横並び 皆が手を携えて同

    思考停止というリスク
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    思考停止というリスク:ITpro
  • 【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた】 第7回:業務用機の仕様を家庭用に、LSIの開発から着手 - 日経トレンディネット

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた】 第7回:業務用機の仕様を家庭用に、LSIの開発から着手 - 日経トレンディネット