タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (174)

  • ブラウザだけで作曲、作った音楽をブログに貼り付けられる『Noteflight』 | 100SHIKI.COM

    音楽的な才能はまったくないのだが、なんだか良さそうなのでご紹介(まだクローズドベータだが)。 Noteflightはいわゆる作曲コミュニティである。 ブラウザだけで五線譜に音符をちりばめ、さらさらと作曲していくことができる。インターフェースも直感的で気持ちよく作業できるだろう。 また昨今のトレンドを受けて、作った音符を共有したり、ブログに貼り付けたりといったことも簡単にできる。 文章や写真に続き、音楽まで、さまざまな創作活動がネットでできるようになってきた。次にどんなツールが望まれているだろうか。

    ブラウザだけで作曲、作った音楽をブログに貼り付けられる『Noteflight』 | 100SHIKI.COM
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/19
    ブラウザだけで作曲、作った音楽をブログに貼り付けられる『Noteflight』 | 100SHIKI.COM
  • iPhone用アプリを毎日作ってソースコードごと公開している『Apps Amuck』 | 100SHIKI.COM

    AppStoreでiPhoneアプリを売ることができれば、劇的に安価な流通コストでソフトウェア販売ができる。 ただ、iPhoneのアプリってどう作るの?という人も多いだろう。 そこで登場したのがApps Amuckだ。 彼らの狙いはシンプルだ。 「iPhone用アプリを1日1個、31日間に渡って開発、そのソースコードを公開する」というものだ。 すでに13個のアプリが公開されているが、どれも実用的だし、それを応用して何か新しいアプリが作れそうなものばかりだ。 なんとも、実に素晴らしい。iPhoneアプリ開発に興味のある人は是非覗いてみてはどうだろう。

    iPhone用アプリを毎日作ってソースコードごと公開している『Apps Amuck』 | 100SHIKI.COM
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/15
    iPhone用アプリを毎日作ってソースコードごと公開している『Apps Amuck』 | 100SHIKI.COM
  • 不要なところは削除して好きなところだけ印刷できる『Print What You Like』 | 100SHIKI.COM

    これは超絶便利! よくウェブページを印刷するといらないヘッダーやらのおかげで意味不明なページを印刷することになるが、そうした悩みを解決してくれるサービスだ。 使い方は簡単で、印刷したいページのURLを入力し、ブラウザ上のエディターっぽいもので印刷したい部分だけを取り出してから印刷するだけだ。 ユーザビリティもしっかりしていて、選択した部分を削除したり、逆に選択した部分だけを残してあとを削除したりすることもできる。 選択できるのはどうやらDOMのようだ。その要素の親要素、子要素を選択することもできるので使いやすい。 印刷用のスタイルシートがある場合もあるが、そうでないサイトも多い。とっても便利なので覚えておくといいですな。

    不要なところは削除して好きなところだけ印刷できる『Print What You Like』 | 100SHIKI.COM
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/20
    不要なところは削除して好きなところだけ印刷できる『Print What You Like』 | 100SHIKI.COM
  • URLを指定するとリンク切れしているページをチェックしてくれる『Dead-Links』 | 100SHIKI.COM

    地味に便利なツールのご紹介。 Dead-LinksでURLを指定すると、そのURL以下のページでリンク切れをしていないかをチェックしてくれる。 リンク切れがあると恥ずかしかったり、ユーザーや顧客を逃したりしてしまうだろう。 すでに似たようなツールもあるが、ドメインがわかりやすいし、インターフェースもシンプルなので覚えておいてもいいだろう。 ちょっとチェックに時間はかかるが、定期的にこのサイトで自分のブログなり自社サイトなりを調べてみるといいだろう。

    URLを指定するとリンク切れしているページをチェックしてくれる『Dead-Links』 | 100SHIKI.COM
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/18
    URLを指定するとリンク切れしているページをチェックしてくれる『Dead-Links』 | 100SHIKI.COM
  • SNSを解析してあなたに関係ありそうな企業や人物に関するニュースを自動的にピックアップ『Angstro』 | 100SHIKI.COM

    新聞などで注意してみるのは取引先の業績だったり、人事情報だったりするだろう。 そう考えるとAngstroはありそうでなかったニュースサイトである。 このサイトではあなたのSNSTwitterを解析し、あなたに関係ある企業、もしくは人物の情報だけをピックアップしてくれる。 同様のことを手動でやっている人もいるだろうが、日々更新されるSNSから自動で取得してくれるのはうれしいだろう。なるほど、である。 自分の周りで何が起きているか。この時代においてはそうした変化に気づいて行動していくスキルがますます重要になっているのだろう。

    SNSを解析してあなたに関係ありそうな企業や人物に関するニュースを自動的にピックアップ『Angstro』 | 100SHIKI.COM
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/16
    SNSを解析してあなたに関係ありそうな企業や人物に関するニュースを自動的にピックアップ『Angstro』 | 100SHIKI.COM
  • サイト制作に役立ちそうなWeb 2.0的ツールが400以上まとまっている『Web2Rain』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    ただのリンク集といえばそうなのだが、うまいことカテゴリー分けされていて使いやすそうなのでご紹介。 Web2Rainはサイト制作に役立ちそうな2.0っぽいツールを集めたサイトである。全部で400を超えるツールがまとめられているようだ。 サイトはゼロから作ってもいいが、便利なツールが日々登場しているのでこうしたツールをうまく使ってスピーディに仕上げたいところだ。 紹介されているツールはきちんと機能別にタグ付けもされているので、ピンポイントな要望にも応えてくれるだろう。またタグクラウドやキーワード検索にももちろん対応している。 日々登場するネットツールの全容をつかむことは難しい。こうした探しやすいサイトは知っておいても悪くないですな。

    サイト制作に役立ちそうなWeb 2.0的ツールが400以上まとまっている『Web2Rain』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    sankaseki
    sankaseki 2008/08/11
    サイト制作に役立ちそうなWeb 2.0的ツールが400以上まとまっている『Web2Rain』 | 100SHIKI.COM
  • 100回腕立て伏せができるまでをサポートしてくれる『One Hundred Pushups』 | 100SHIKI

    100回腕立て伏せができるまでをサポートしてくれる『One Hundred Pushups』 June 26th, 2008 Posted in コミュニティ Write comment ところであなたは何回腕立て伏せができるだろうか。 学生のころは「数十回は余裕!」だったが、今では10回も難しい・・・という人も少なくないだろう。 そうした人におすすめなのがOne Hundred Pushupsだ。 このサイトではとりあえず100回腕立て伏せができるためのプログラムを紹介している。6週間かけてじっくり訓練するらしい。 正直なところ、この訓練法自体に目新しさはないが、「もうちょっとで届きそうな目標を達成するのをサポートする」というコンセプトは素敵だな、と思った。 ちょっと無理すれば達成できる目標を少しずつでも積み重ねていくと自信が付くものである。そして自信が付けば自分を信じることができるので

    100回腕立て伏せができるまでをサポートしてくれる『One Hundred Pushups』 | 100SHIKI
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/29
    100回腕立て伏せができるまでをサポートしてくれる『One Hundred Pushups』 | 100SHIKI.COM
  • 誰もが手軽に紙面の雑誌を発行できる『MagCloud』 | 100SHIKI

    HPが展開する新しいサービスが画期的だ。 MagCloudは、誰でも手軽に雑誌を発行できるサービスだ。あなたがすべきことはPDFをアップロードし、値段を設定するだけだ。 紙面の印刷、郵送、購読者管理などはMagCloudが全部やってくれる。雑誌のドロップシッピングといっても良いだろう。 趣味の雑誌や小規模の会報などに威力を発揮するのではないだろうか。 雑誌までも簡単に作れる時代になったか、と思うと感慨深い。子供の頃にこんな時代が来るとは思わんかったなぁ。

    誰もが手軽に紙面の雑誌を発行できる『MagCloud』 | 100SHIKI
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/29
    誰もが手軽に紙面の雑誌を発行できる『MagCloud』 | 100SHIKI.COM
  • とってもエコな、イベント向けケータイ用充電ブース『REcharge Pod』 | 100SHIKI

    ケータイの充電が切れるといらいらしてくるものである。特に近くにコンビニがないイベント会場などではそうだろう。 そこで登場したのがREcharge Podだ。ここでは、イベント向けにケータイ充電用ブースを提供している。 かつ、このブース、風力と太陽電池で電力を供給するというすぐれものだ。なにかとエコが叫ばれる昨今、素敵なアイディアではないだろうか。 イベント会場では、コーヒーと同じようにケータイの電力やネット接続もおもてなしの一つになっているのではないだろうか。こういう商品はもっと出てきてほしいですね。

    とってもエコな、イベント向けケータイ用充電ブース『REcharge Pod』 | 100SHIKI
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/29
    とってもエコな、イベント向けケータイ用充電ブース『REcharge Pod』 | 100SHIKI.COM
  • サイトオープン前のお知らせページをさくっと作れる『Launch Splash』 | 100SHIKI

    これ、地味に便利だ。 サイトやウェブサービスをリリースする前にとりあえずドメインをとり、お知らせページをあげておくのはよく使われる手法だ。 そしてその「オープン前」ページに特化したサービスがLaunch Splashである。 ここで会員登録をして、いくつかの設定をするだけで、簡単にそうしたページを作ることができる。 しかもこのお知らせページ、興味のある人のメールアドレスを集めたり、RSSに対応したニュースも追加していくことも可能だ。かなり便利なのではないだろうか。 サービスを作る際のお決まりの処理をしてくれるこうしたサービスは良いですね。他にどんなものが考えられるだろうか。

    サイトオープン前のお知らせページをさくっと作れる『Launch Splash』 | 100SHIKI
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/29
    サイトオープン前のお知らせページをさくっと作れる『Launch Splash』 | 100SHIKI.COM
  • 新感覚折り紙アート『Instant Origami』 | 100SHIKI

    の伝統芸術、「ORIGAMI」をさらに昇華させたのが「Instant Origami」だ。 このサイトでは伝統的な折り紙の作法、「丁寧に折っていく」という手順を真っ向から考え直し、新しい境地を切り拓いている。なんと一瞬で折り紙を作る、という手法だ。 いくつかの作品がここで紹介されているが、「マスク」「ドラゴン」「カエル」などなど、映像でその折り方を見る事ができる。 ・・・まぁ、ぶっちゃけ紙をぐしゃぐしゃにしているだけなのだが、出来上がったものをみると「お、それっぽいかも☆?」と思ってしまうのが不思議だ。 実に前衛的なアートですな・・・。

    新感覚折り紙アート『Instant Origami』 | 100SHIKI
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/29
    新感覚折り紙アート『Instant Origami』 | 100SHIKI.COM
  • あなたの家電に最適なケーブルを教えてくれる『Wirewize』 | 100SHIKI

    あなたの家電に最適なケーブルを教えてくれる『Wirewize』 June 27th, 2008 Posted in コミュニティ Write comment わりと家電には詳しいのでどのケーブルをどこに挿すべきかはマニュアルを見ないでもすぐにわかる方だ。 しかし、そういうのが得意ではない人がマジョリティであろうことは認識している。 そういう意味でWirewiseがおすすめだ。 このサイトでは自分が持っている家電(テレビやらオーディオやら)を登録していけば、どのケーブルをどこに挿せばいいかを教えてくれる。「どのケーブルかわからない!」という人に教えてあげるといいかもしれない。 またこのサイトは家電管理サイトのような側面もある。登録した家電に関する最新情報をメールでくれたり、マニュアルをPDFで見られたりもするのだ。ケーブルに詳しい人でも、これはこれで便利なのではないだろうか。 家電をもっと便

    あなたの家電に最適なケーブルを教えてくれる『Wirewize』 | 100SHIKI
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/29
    あなたの家電に最適なケーブルを教えてくれる『Wirewize』 | 100SHIKI.COM
  • 男性向けに特化した香りつきキャンドル『Manterns』 | 100SHIKI

    香りつきキャンドル、というジャンルがある。 シトラスの香りがしたりして癒されるこの商品だが、どちらかというと女性が好むものだろう。 そこで逆転の発想で、この香りつきキャンドルを男性向けにしてみたらどうか、と考えたのがManternsである。 このサイトでは男性にウケそうな香りがついたキャンドルを販売中だ。グローブの臭い、ビールの香り、ステーキの香りなどなど・・・ちょっと微妙ではあるがw、確かに新しい商品に仕上がっているだろう。 女性向け商品を男性向けに、またはその逆、といった発想は悪くない。他にどんなアイディアが考えられるでしょうかね。

    男性向けに特化した香りつきキャンドル『Manterns』 | 100SHIKI
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/16
    男性向けに特化した香りつきキャンドル『Manterns』 | 100SHIKI.COM
  • インターンシップの評価サイト『RATE Internships』 | 100SHIKI

    これってもうあるんだろうか・・・。すでにありそうだけど個人的に知らないのでご紹介。 RATE Internshipsはその名前のまんまだが、インターンシップのクチコミサイトだ。 どの会社のインターンシップがどうだったのか、実際に体験した人が書き込んでいけるというものだ。 就職や転職は大きな転機である。大きな間違いを犯さないためにもインターンシップのような制度は大切だ。 情報漏えいなどに気をつける必要はあるだろうが、こうした人生の転機をサポートするサイトはどんどん出てきて欲しいですね。

    sankaseki
    sankaseki 2008/06/16
    インターンシップの評価サイト『RATE Internships』 | 100SHIKI.COM
  • TwitterのFollower数をブログに貼れる『TwitterCounter』 | 100SHIKI.COM

    Twitter上でいかに自分が人気かを自慢できるブログパーツが登場した模様。 TwitterCounterではTwitterのFollower数を管理、ブログパーツとして貼り付けられるコードを提供してくれる。 これを貼り付けておけば、FeedburnerのようにRSSの登録者数が何人、といった具合にTwitterのFollower数を読者に知らせることができるだろう。 またここで登録しておくと毎日Follower数を管理してくれるようで、その数がどういう具合に伸びてきたかを知ることもできる。 自分がオンライン上でどのような活動をしているかをブログパーツで提供する。こうした発想は他にも活かせそうですね。

    TwitterのFollower数をブログに貼れる『TwitterCounter』 | 100SHIKI.COM
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/16
    TwitterのFollower数をブログに貼れる『TwitterCounter』 | 100SHIKI.COM
  • Flickrから3Dでスタイリッシュなフォトギャラリーを作ってくれる『FotoViewer』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    友達に写真を見せるときにはかっこよく見せてあげたいもの。そこでおすすめなのがFotoViewerだ。 これを使えば、立体的な効果をうまく使ったスタイリッシュなギャラリーがお手軽に作れてしまう。 しかもたったの3ステップで作業完了だ。日語の写真セットもちゃんと指定できるので安心して使える。 どんどん貯まっていく写真をどう活用すべきか。こうしたツールはたくさん知っておきたいですね。

    Flickrから3Dでスタイリッシュなフォトギャラリーを作ってくれる『FotoViewer』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/16
    Flickrから3Dでスタイリッシュなフォトギャラリーを作ってくれる『FotoViewer』 | 100SHIKI.COM
  • Twitterが落ちているときにも投稿できる『Twiddict』 | 100SHIKI

    Twitterは便利だが、よく落ちている・・・。 そう考えるとTwiddictのようなサービスが出てくるのもうなづける。 このサイト、Twitterが落ちているときにも「つぶやき」を投稿することができる。その「つぶやき」はTwitterが復旧したときに自動的にアップされるという仕組みだ。なーるほど。 これがあれば「いつ復旧するんだろう・・・」とやきもきすることがないだろう。 こうした日々のちょっとしたストレスを軽減できるサービスはいいですな。

    Twitterが落ちているときにも投稿できる『Twiddict』 | 100SHIKI
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/15
    Twitterが落ちているときにも投稿できる『Twiddict』 | 100SHIKI.COM
  • 気になるキーワードをモニターするのに便利な『filtrbox』 | 100SHIKI

    語には微妙に対応していないが、マーケターにとってかなり便利そうなツールのご紹介。 filtrboxは気になるキーワードがネット上にいつどれだけ出現したかをモニターするツールである。 それだけではあるが、かなり柔軟に設定できる点が魅力だ。特定のキーワードを除外したり、モニター結果をメールで送信することもできる。出現頻度をきれいなグラフでも見せてくれる。 ネット上でのキャンペーンが多くなってきた昨今、こうしたツールはどんどん出てきて欲しいですね。

    気になるキーワードをモニターするのに便利な『filtrbox』 | 100SHIKI
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/15
    気になるキーワードをモニターするのに便利な『filtrbox』 | 100SHIKI.COM
  • Twitterの声を拾って映画の評判を知ることができる『FlixPulse』 | 100SHIKI

    最近話題のあの映画どうだったのだろう?というときに便利そうなのがFlixPulseだ。 このサイトでは映画に言及しているTwitter上のつぶやきを「ポジティブ」「ネガティブ」「どちらでもない」に分類し(なにやら手作業でやっているようだ)、その結果をみることができる。 全体的にどうなのか、というグラフのほか、日別でのデータも見れるし、実際のつぶやきも見る事が出来る。気になる映画があったらここで調べるといいだろう。 映画レビューサイトは数多くあれど、実際にそのサイトに投稿するのはなかなかハードルが高いものである。こうしたTwitterのつぶやきなら人々の音を拾うことができるのかもしれない。何かのヒントになりそうですね。

    Twitterの声を拾って映画の評判を知ることができる『FlixPulse』 | 100SHIKI
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/15
    Twitterの声を拾って映画の評判を知ることができる『FlixPulse』 | 100SHIKI.COM
  • ネーミングに困ったときに使える『NameThis』 | 100SHIKI

    NameThisはネーミングに困ったときに使えるサービスだ。$99払えば48時間以内にネットユーザーが投稿・評価した3つの名前を教えてくれる。 かつ、優れたアイディアを出した人には現金で報酬が支払われる、という仕組みだ。 つまるところネーミングに困っている人と、ネーミングに協力してもいいよ、という人を結びつけるコミュニティだ。ネーミング専用の人力検索といってもいいだろう。 いろいろ問題はあるだろうが、このサイトのように、ちょこちょこお金を稼げるサイトがこれからは登場してくるように思う。有料サービスは難しいよね、ではなくて、新しい可能性を模索する時代にきているはずだ。

    ネーミングに困ったときに使える『NameThis』 | 100SHIKI
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/15
    ネーミングに困ったときに使える『NameThis』 | 100SHIKI.COM