タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (11)

  • ソニー社員に聞きました。「購入した自社製品が予定より早く壊れてがっかりしたことがありますか?」

    今日ネタにした、『週刊東洋経済』の2009年1/31号ですが。実は第2特集が「崖っ縁のソニー」となっていて、文字通りソニーの窮状についてレポートする内容となっています。 で、その中に「ソニー品質センターが2008年10月、世界の社員1万0226人を対象に行った意識調査の結果」なるもの(東洋経済の言葉を信じれば、「中鉢社長による社内ミーティング資料」を同誌が独自に手に入れて確認したとのこと)の抜粋が紹介されているのですが、こんな部分があります: Q2 購入したソニー製品が予定より早く壊れてがっかりしたことがありますか? 何度もある 11% ある 49% 時々ある 25% まったくない 15% ソニー製品を買ったことがない 1% 「何度もある」から「時々ある」を合わせれば、実に8割超の社員が「がっかり」を経験したという結果に。もちろん社員だから厳しい目を持っている(ウチの製品ならもっと長持ちす

    sankaseki
    sankaseki 2009/01/26
    POLAR BEAR BLOG: ソニー社員に聞きました。「購入した自社製品が予定より早く壊れてがっかりしたことがありますか?」
  • 「ネットが放送を食う?まったくのナンセンスだ」

    今週の『週刊東洋経済』(2009年1/31号)は必見かも。特集のタイトルは「テレビ・新聞陥落!」となっていますが、テレビ・新聞に限らず、ネットやケータイ関連のメディア・広告の現状も解説されていて興味深いです。しかもみんな大好き(笑)池田信夫教授が、「新聞・テレビ陥落で始まる『ローコストメディア』の時代」という論文も寄稿してるよ! それはさておき、日テレビ放送網の氏家齋一郎氏に対するインタビューも掲載されているのですが、その中にこんな発言があります: ――インターネットの台頭も大きな構造変化ではないですか。 それは違う。多くの人が誤解しているが、インターネットはしょせんハード。問題は、そこにどういうソフトを流すか、だ。たとえばニュース番組。そのソフトの価値を決めるのは、ニュースを集めて選択して価値判断して流す主体が誰なのか、ということ。読売でいえば150年新聞をつくってきた信用であり、その

    sankaseki
    sankaseki 2009/01/26
    POLAR BEAR BLOG: 「ネットが放送を食う?まったくのナンセンスだ」
  • 「マイミクを10人削除したら、ハンバーガーを1個プレゼント!」

    これはまた議論を呼びそうな話が。米国で、ファーストフードチェーンのバーガーキングが「Facebook 上で10人の友達を削除したら、ワッパー(バーガーキングで販売されているハンバーガーの名前)のクーポンをプレゼントする」というキャンペーンを始めたそうです。 ■ Delete 10 Facebook friends, get a free Whopper (The Social) バーガーキングが提供を始めた、Facebook のアプリケーション"Whopper Sacrifice"(ワッパーの犠牲者)について。このアプリをインストールして起動し、そこから Facebook 上の友人10人を削除すると(友達登録を解除すると)、ワッパーのクーポン券1枚がもらえるという仕組み(クーポンがもらえるのは1回のみで、「100人削除したから10枚よこせ!」というのは不可)。なんと悪趣味な…… で、さらに

    「マイミクを10人削除したら、ハンバーガーを1個プレゼント!」
    sankaseki
    sankaseki 2009/01/09
    POLAR BEAR BLOG: 「マイミクを10人削除したら、ハンバーガーを1個プレゼント!」
  • POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

    boing boing からですが、第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。その内容が掲載されているのですが、なかなか面白いです: ■ Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager (boing boing) 意訳込みでてきとーに訳してみると、こんな感じ: 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。「愛国的」な主張をち

    sankaseki
    sankaseki 2008/06/12
    POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」
  • 日本人 Twitter ユーザーは Favorite がお好き?

    昨日の記事でも引用した、Twitter ユーザー検索サービス"TwitDir"に、TOPs という機能が追加されていました: ■ TwitDir - a Twitter directory - TOPs これは「follow 数」「被 follow 数」「更新数」「favorite 数」の4つの基準において、「TOP 10」「TOP 100」「TOP 1,000」のそれぞれにランクインするためには最低どれだけの数が必要か、を一覧表にしているもの。とにかくたったいま取ったばかりのスクリーンショットはこちら: 例えば更新数ランキングで100位以内に入りたければ、18,161以上の更新を行えばよい、というわけです。TwitDir は更新を公開しているすべての Twitter ユーザーを網羅している(らしい)ので、一定の目安になるかもしれません(もちろん上位にランクインしたからといって、何か表彰さ

    日本人 Twitter ユーザーは Favorite がお好き?
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/25
    POLAR BEAR BLOG: 日本人 Twitter ユーザーは Favorite がお好き?
  • POLAR BEAR BLOG: New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件

    だとメジャー新聞系のサイトには「トホホ感」満載なわけですが、言うまでもなく海の向こうでは状況は違います。生き残りをかけて、という事情があるにせよ、ニュースサイトでも様々な先進的取り組みが行われているわけですが、今回ご紹介するのもなかなかのもの。New York Times による「民主党予備選ディベート分析」です: ■ Democratic Debate: Analyzing the Details (New York Times) 2月21日にテキサス州オースティンで行われた、米民主党の大統領候補者(バラク・オバマとヒラリー・クリントン)によるディベートの分析。メインは88分間にもおよぶビデオなのですが、単に映像が見れるだけに終わりません。ご覧のように、画面右側には発言の内容がテキスト化されていて、さらにセクション毎にジャンプすることも可能になっています: これなら例えば「僕は経済問

    POLAR BEAR BLOG: New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/24
    POLAR BEAR BLOG: New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件
  • 英語が読めるようになりたい、けど1冊しか参考書を選べないとしたら

    なんだか最近、はてブで英語の学習法関連の記事を見かけるので、便乗エントリを。 まず始めに断っておきますが、英語の学習法というものはそれこそ星の数ほどあると思います。会話に重点を置くもの、文法に重点を置くもの。スキルよりもモチベーションを重視するもの、密度よりも継続を重視するもの、などなど。それぞれに一長一短があって、「これは正しい、これは間違っている」などと決めつけることはできません。ただし社会人の場合、全てを試してみる時間はありませんから、自分の目的(何をするために英語を学ぶのか)に合わせて効率的な勉強法を選ぶ必要はあると思います。 で、僕には「英文が読めるようになりたい」という方に絶対オススメできる一冊があります。それは『英文解釈教室』という参考書。なーんだ、と思われる方も多いと思われるかもしれませんが(それほど有名ななので)、ご存知でない方はぜひ試してみて下さい。 僕は高校時代に通

    sankaseki
    sankaseki 2008/02/04
    [!GTD::資料(いつか読む)]POLAR BEAR BLOG: 英語が読めるようになりたい、けど1冊しか参考書を選べないとしたら
  • Twitter が落ちているかどうかを確認する「だけ」のサイト "Is Twitter Down?"

    これは一部の人には必需品となるサイトではないでしょうか。昨日 Twitter が遅くなった際、「生きてるのか死んでるのかはっきりしてくれ!」という悲鳴にも似た(?)書き込みを目にしました。そんなときは、迷わずこちらにアクセス: ■ Is Twitter Down? その名もズバリ、「Twitter 落ちてる?」というサイト。落ちていなければ"No"、落ちていたら"Yes"と表示されます。それだけです。多分ネタではない、と思いますが……なにしろ Twitter が落ちてくれないと挙動が確認できないので、何とも言えません(残念ながら米大統領予備選の山場が近いので、チャンスは遠からずやってきそうですが)。 ちなみに"Yes"の画像をアップしている記事がありました: ■ things that amuse me この記事によれば、"Yes"の部分をクリックすると"Scalable Internet

    Twitter が落ちているかどうかを確認する「だけ」のサイト "Is Twitter Down?"
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/02
    [!GTD::資料(いつか読む)]POLAR BEAR BLOG: Twitter が落ちているかどうかを確認する「だけ」のサイト "Is Twitter Down?"
  • 授業で Twitter

    これは日でもすぐに始まりそう、というかやっている方がいておかしくないかも。 ■ A Professor's Tips for Using Twitter in the Classroom (Wired Campus) テキサス大学ダラス校の David Parry 助教授(専攻は Emerging Media and Communications =次世代メディアとコミュニケーション、とのこと)が、授業で Twitter を導入して成果を上げたというニュース。 彼が教えている"Introduction to Computer-Mediated Communication"という授業に参加した学生20名に Twitter のアカウントを取るように命じ、彼のアカウントを follow させると共に、毎週宿題の一部としてメッセージを書き込むようにさせたそうです。ただし書き込みは授業に関係したこ

    sankaseki
    sankaseki 2008/01/30
    [!GTD::資料(いつか読む)]POLAR BEAR BLOG: 授業で Twitter
  • Twitter、何人 Follow してる?

    ふと思い立って、Twitter で平均的なユーザー(アクティブユーザー)は何人ぐらい Follow してるのかを調べてみることにしました。ちなみに僕(akihito)は現在162人。積極的に Twitter を活用している人々に比べれば、決して多くはない数ですが、果たして「平均(特定のコミュニティの周辺に偏らない、という意味で)」はどうなんだろう?と気になった次第。 【方法】 最初は Public Timeline に現れる人々をチェックしようかとも思ったのですが、 どうも日人と外国人では傾向に差があるような印象を受ける ある一瞬の更新を拾うだけでは、更新頻度の高いユーザーばかりを抽出してしまう結果になるかもしれない と思い、以下の方法に切り替えました: ユーザー検索で「Japan」をキーワードに検索し、ヒットしたユーザー(9,636人)の中で、日語で更新している人を対象にする ただし

    Twitter、何人 Follow してる?
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/22
    [!GTD::資料(いつか読む)]POLAR BEAR BLOG: Twitter、何人 Follow してる?
  • Twitter の利用状況が分かる"Twitter Stats"

    Twitter ネタが続きますが。何かを分析したくなるというのは人間の性(さが)のようで、Twitter にもこんな分析ツールが登場しています: ■ Twitter Stats (DCortesi.blog) 月別/曜日別/時間別 Twitter 書き込み数、および @つき書き込み数(相手別)をグラフ化してくれる Perl コード。記事内に"twitter_stats.zip"というリンクがあると思いますので、そちらをダウンロードしてみて下さい(リンク切れを防ぐために、あえてこの記事ではリンクしていません)。 動かすと、こんなグラフが作成できるそうです: しかし Perl が走る環境なんてないし……と悩んでいたら、早速こんなページが登場していました(via TechCrunch): ■ Twitter Stats 上掲の DCortesi.blog 内で公開されているコードを応用して、WE

    Twitter の利用状況が分かる"Twitter Stats"
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/03
    [!GTD::資料(いつか読む)]POLAR BEAR BLOG: Twitter の利用状況が分かるTwitter Stats
  • 1