タグ

ブックマーク / e-words.jp (19)

  • WebDAVとは - IT用語辞典

    概要 WebDAV(Web Distributed Authoring and Versioning)とは、主にWebサーバからWebクライアントへのファイルを送信するのに用いられるHTTPを拡張し、サーバ内のファイルやディレクトリの管理を直接行うことができるようにする仕様。 HTTP(Hypertext Transfer Protocol)はWebサーバとWebブラウザなどのクライアントの間の通信方式を定めたプロトコル(通信規約)で、クライアントが閲覧したいファイルを指定するとサーバが送信するという利用方法が一般的である。 HTTP自体にはディレクトリ内のファイルやサブディレクトリの一覧の取得や、ファイルやディレクトリの削除、ファイルのクライアントからの送信(アップロード)の機能は規定されている。WebDAVではこれをさらに拡張し、ファイルの最終更新日時などの属性情報の取得や変更、ディレ

    WebDAVとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2014/12/17
  • プレースホルダとは - IT用語辞典

    概要 プレースホルダ(placeholder)とは、実際の内容を後から挿入するために、とりあえず仮に確保した場所のこと。また、そのことを示す標識などのこと。 文書の編集などで、あるページに写真を掲載することは決まっているが、実際の画像データは後で手に入るような場合に、とりあえず四角い空白領域を作り「ここに写真Aを貼る」などとメモを記すことがある。この空白をその写真のプレースホルダであるという。 文書やコンテンツの雛形(テンプレート)では、タイトルや文章、画像など個々の要素が入る予定の位置や、その識別名のことをプレースホルダという。「Lorem Ipsum」「項目1」「クリックしてタイトルを記入」「あああああああ…」のように、その場所にとりあえず埋め草で記入されている文字列を指す場合もある。 入力フォームのプレースホルダWebページやソフトウェアの操作画面に入力フォームがある場合、自由記述の

    プレースホルダとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2014/10/15
  • SANブートとは - IT用語辞典

    概要 SANブート(SAN boot)とは、コンピュータ起動時のオペレーティングシステム(OS)の読み込みを、機器内部のストレージ(外部記憶装置)からではなく、SAN(ストレージエリアネットワーク)で繋がれた記憶装置から行なうこと。 SANはコンピュータとストレージを結ぶ専用の構内ネットワークで、Fibre Channelなどの接続方式を用いて複数のコンピュータやストレージを一つのネットワークに参加させ、互いに接続・参照できるようにすることができる。 SANブートはSANに繋がれたストレージに記録されたOSイメージでコンピュータを起動する方式で、システムやデータがストレージ側に置かれるため、サーバ機に障害が発生してもSAN経由で代用機にまったく同じシステムを移転して運用を継続することができる。 ストレージ装置群を一括して集中管理することにより、機器に個別にストレージを用意するよりも記憶領域

    SANブートとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2014/09/05
  • iLOとは - IT用語辞典

    概要 iLO(integrated Lights-Out)とは、米HPE(Hewlett Packard Enterprise)社のサーバ製品の一部に搭載されている、遠隔からの監視や操作を受け付けるための特殊な半導体チップ。また、そのチップと同社の専用ソフトウェアなどを組み合わせて提供される遠隔管理機能。 サーバのネットワーク機能とは独立した専用のLANポートに直結しており、IPアドレスも固有のものを使用する。サーバ体から独立して機能する組み込みコンピュータとなっているため、サーバ側が何らかのトラブルで応答しなくなっても外部から通信・操作することができる。 ネットワークを通じて管理用端末からWebブラウザでアクセスすることができ、現在のコンピュータの状態を一覧表示することができる。メニューからコンピュータの操作が可能で、電源のオン・オフや再起動(物理的にリセットスイッチを押す動作)なども

    iLOとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2013/06/04
  • MSPとは - IT用語辞典

    概要 MSP(Managed Service Provider)とは、顧客の利用するコンピュータやネットワークなどのITシステムの運用や監視、保守などを行い、利用可能な状態に維持するサービスを提供する事業者のこと。 企業などの情報システムの運用基盤の運用を請け負うアウトソーシングサービスの一種で、機器の稼働状況を監視し、ソフトウェアを最新の状態に保ったり、トラブル発生時の対応を行ったりする。顧客に保証する稼働率などのサービスレベルなどをあらかじめ提示(SLA)し、見合った価格を徴収する契約とすることが多い。 ホスティング事業者やデータセンター事業者、クラウド事業者などが付加サービスとして提供する場合と、専業のMSPとして機器やサービスの選定、ITインフラの設計、構築、導入などから運用に至るまでトータルに請け負う場合がある。

    MSPとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/11/06
    MSPとは 【Management Services Provider】 - 意味・解説 : IT用語辞典
  • MTTRとは - IT用語辞典

    概要 MTTR(Mean Time To Repair)とは、機器やシステムなどの保守性を表す指標の一つで、故障などで停止した際に、復旧にかかる時間の平均。「MTTRが10時間」とは「修理に平均10時間かかる」という意味。 ある期間のうち、故障などで停止してから稼働を再開するまでにかかった時間(ダウンタイム)の和を停止回数で除して求められる。例えば、あるシステムが調査期間中に10回停止し、停止時間の合計が100時間だった場合、MTTRは100/10で10時間となる。 MTTRが小さいほど復旧までの時間が短いことを表し、機器やシステム自体の保守性(serviceability)や運用組織の即応性や熟練度が高いことを意味する。MTTRの算出には稼働時間の長さは考慮されないため、対象の信頼性の高さ、堅牢性などは別の指標で測る必要がある。 MTBF・稼働率との関係これに対し、故障(後の再始動)から

    MTTRとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/11/06
    MTTRとは 【平均復旧時間】 (Mean Time To Repair) - 意味・解説 : IT用語辞典
  • 名前付きパイプとは 【 named pipe 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    概要 名前付きパイプ(named pipe)とは、同じコンピュータ上で動作しているプログラム同士がデータをやり取りするプロセス間通信(IPC)の有力な方式の一つ。UNIX系OSでよく利用される。 UNIX系OSにはもともと、あるプログラムの標準出力を別のプログラムの標準入力に渡す「パイプ」(パイプライン)と呼ばれる仕組みがあり、コマンドを数珠繋ぎにして複雑な処理を行わせることができる連携機能として非常によく使われる。 名前付きパイプはプログラムが識別名を付けたパイプを作成する機能で、FIFO(先入れ先出し)方式で他のプログラムへデータを連続的に渡すことができる。一つのパイプを三つ以上のプログラムが同時にアクセスすることもでき、入力側と出力側が限定されない双方向の通信ができる。ネットワークを通じて他のコンピュータ上のプロセスと通信できる場合もある。 名前付きパイプの操作はファイルの入出力と同

    名前付きパイプとは 【 named pipe 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/19
    名前付きパイプとは 【named pipe】 - 意味・解説 : IT用語辞典
  • スパイウェアとは - IT用語辞典

    概要 スパイウェア(spyware)とは、有害なソフトウェアの一種で、利用者の文字入力内容やWebアクセス履歴などのデータを気付かれないようこっそり収集し、インターネットを通じて開発元などに送信するソフトウェア。 スパイウェアは無料ソフトウェアなどの配布パッケージに同梱されて導入時にソフトウェア体と共に導入されたり、Webページ上のスクリプトや電子メールの添付ファイルなどを通じてソフトウェアの脆弱性を悪用して侵入したり、利用者へ「ウイルスに感染しています」等の虚偽のメッセージを表示して操作を促し導入させるといった手口でコンピュータに忍び込む。 主な活動は利用者の操作の監視・記録や利用者個人に関連する情報の収集で、得られたデータやファイルは利用者に知られないようインターネットなどを通じて開発元などに送信され、蓄積される。集められたデータは広告事業者や広告主などが広告配信のために利用したり、

    スパイウェアとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/04/23
    スパイウェアとは 【spyware】 - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
  • WinHTTPとは - IT用語辞典

    概要 WinHTTP(Windows HTTP Services)とは、Windowsの機能の一つで、IPネットワーク上でHTTP通信を行うためのもの。常駐プログラム(サービス)として提供され、外部のソフトウェアから利用することができる。 HTTP(Hypertext Transfer Protocol)はインターネットなどのTCP/IPネットワーク上でWebサーバとWebブラウザなどが通信するための標準プロトコル(通信規約)である。Windows上で動作するプログラムがネットワークを介してHTTPによる通信を行いたいとき、WinHTTPの機能を呼び出すだけで簡単に実現することができる。 WinHTTPはWebクライアントとして外部のWebサーバとデータを送受信する用途にも、Webサーバとして外部のWebクライアントから接続を受け付ける用途にも使用することができる。Windowsの機能の一

    WinHTTPとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/04/14
    WinHTTPとは 【Windows HTTP Services】 - 意味・解説 : IT用語辞典
  • MIBとは - IT用語辞典

    概要 MIB(Management Information Base)とは、ネットワーク上で遠隔から機器を監視・管理する際などに用いられる、監視対象の機器が自らの設定や状態についてまとめたデータ集合。また、その形式や参照方法について定めた規格。 ルータなどネットワーク上の機器を管理システムからSNMP(Simple Network Management Protocol)で管理する際などに、機器の持つ情報を指定する識別名の体系を定義している。現在の状態や設定を格納する個々の値を「オブジェクト」(object)と呼び、それぞれのオブジェクトについて「OID」(Object ID)と呼ばれる識別符号が割り当てられる。 OIDは木のように枝分かれしていく階層構造(木構造)で表現され、標準化団体が定義する部分と機器メーカーが独自に定義する部分に分かれている。OID自体はSNMPおよびMIBに固有の

    MIBとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/04/08
    MIBとは 【Management Information Base】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
  • ActiveXとは - IT用語辞典

    概要 ActiveXとは、米マイクロソフト(Microsoft)社のソフトウェア技術の一つで、インターネットなどを通じて別々のコンピュータ上で動作するソフトウェア同士を連携させたり、データやプログラム部品をやり取りすることができるもの。 「ActiveX」は多様な製品や仕様を含むブランド名で、個別には様々な技術があるが、単にActiveXという場合は、WebサーバからWebブラウザにプログラム部品を送信し、即座に実行することができる「ActiveXコントロール」(ActiveX Control)のことを指すことが多い。 ActiveXコントロールもともと同社ではWindows上でソフトウェアを部品化して連携させる「OLE」(Object Linking and Embedding)仕様を推進しており、これを基盤にネットワーク技術を取り込んだものをActiveXコントロールとして独立させた。

    ActiveXとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/27
    ActiveXとは 【アクティブX】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
  • MetaFrameとは - IT用語辞典

    概要 MetaFrameとは、米シトリックス・システムズ(Citrix Systems)社のリモートデスクトップソフトウェアの一つ。Windows Terminal ServerなどWindowsのターミナルサービスやリモートデスクトップサービスを多様な環境から利用できた。 旧WinFrame(さらに以前はWinView)が1998年に改称したもので、当初のバージョンではWindows NT 4.0 ServerのWindows Terminal Serverに接続し、遠隔からサーバ上に構築されたデスクトップ環境を呼び出して操作することができた。2000年以降はWindows 2000や以後のWindows Serverシリーズにおけるリモートデスクトップサービス(RDS/RDP)にも対応した。 米マイクロソフト(Microsoft)社によるターミナルサービスの公式クライアントはWindo

    MetaFrameとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/19
    メタフレームとは 【MetaFrame】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
  • OSI参照モデルとは 【 OSI reference model 】 〔 OSI基本階層モデル 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    概要 OSI参照モデル(OSI reference model)とは、コンピュータネットワークで様々な種類のデータ通信を行うために機器やソフトウェア、通信規約(プロトコル)などが持つべき機能や仕様を複数の階層に分割・整理したモデルの一つ。 異機種間のデータ通信を実現するためのネットワーク構造の設計方針「OSI」(Open Systems Interconnection)に基づき、通信機能を7階層に分けて各層ごとに標準的な機能モジュールを定義している。 1984年にISO(国際標準化機構)と当時のCCITT(国際電信電話諮問委員会/現在のITU-T)が共同で策定した規格で、ISO側ではISO 7498として、CCITT側ではX.200として発行された。現代ではOSIを参照しないTCP/IPが事実上の標準として広く普及しているため、OSI参照モデルはほぼ有名無実化している。 第1層(L1:La

    OSI参照モデルとは 【 OSI reference model 】 〔 OSI基本階層モデル 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/11
    OSI参照モデルとは 【OSI reference model】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
  • マルチキャストとは - IT用語辞典

    概要 マルチキャスト(multicasting)とは、通信ネットワーク上で、特定の複数の相手に同じデータを同時に送信すること。送信側はデータを一度送信するだけで、経路途上の通信機器が受信者のいる経路にだけデータを複製して送り届ける。 特殊なアドレスと通信制御によって可能となる同報送信の一種で、複数の機器をグループ化し、一度の送信でグループ内のすべての機器にデータを送り届けることができる。一対多の放送型の配信などに用いられる。IPネットワーク上で行われるものは「IPマルチキャスト」と呼ばれる。 ユニキャストとの違い通常の一対一の通信方式を「ユニキャスト」(unicasting)というが、これを用いて複数の相手に同じ内容を送る場合、受信者の数だけ何度も同じデータを送出しなければならないため、同じ回線と中継機器に同じデータが何度も繰り返し流れることになる。 一方、マルチキャストでは同じデータは同

    マルチキャストとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/11
    マルチキャストとは 【multicast】 : IT用語辞典
  • シームレスとは - IT用語辞典

    概要 シームレス(seamless)とは、途切れのない、継ぎ目のない、縫い目のない、などの意味を持つ英単語。“seam” (繋ぎ目、縫い目)に接尾辞 “-less” (~の無い)を連結した単語で、複数の要素が繋ぎ合わされている時に、その繋ぎ目が存在しない、あるいは、認識できない、気にならない状態のことをいう。 ITの分野では、サービスやシステム、ソフトウェアなどが複数の要素や複数の異なる提供主体の組み合わせで構成されているとき、利用者側から見てそれぞれの違いを認識・意識せずに一体的に利用できる状態のことをシームレスであるという。 複数の要素を状況に応じて使い分けたり切り替えたりしなければならないときに自動的に切り替えや引き継ぎなどを行い、利用者が使い分けを意識しなくてもいいこともシームレスという。スマートフォンでWi-Fi接続と携帯データ通信サービスの切り替えが自動的に行われることなどが該

    シームレスとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/11
    シームレスとは 【seamless】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
  • ASPとは 【アプリケーションサービスプロバイダ】 (Application Service Provider) - 意味・解説 : IT用語辞典

    概要 ASP(Application Service Provider)とは、ソフトウェアをインターネットなどを通じて利用者に提供するサービス事業者のこと。そのようなサービスを「ASPサービス」あるいは「SaaS」(Software as a Service:サービスとしてのソフトウェア)という。事業者ではなくサービスを指して「ASP」と呼ぶこともある。 ASPは利用者に提供するソフトウェアを、インターネットなどのネットワークに接続されたサーバコンピュータに展開する。利用者はWebブラウザや専用のクライアントソフトなどを通じてサーバに接続し、これを利用する。 誰でも自由にすぐ使えるサービスもあるが、多くは会員制となっており、登録や契約が必要となる。有料のものと無料のもの、一部が有料のものに分かれ、無料のものは広告が表示され広告料などで運営されることが多い。 有料の場合、期間ごとに一定の料金

    ASPとは 【アプリケーションサービスプロバイダ】 (Application Service Provider) - 意味・解説 : IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/11
    ASPとは 【Active Server Pages】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
  • リッチクライアントとは 【rich client】 - 意味・解説 : IT用語辞典

    概要 リッチクライアント(rich client)とは、Webアプリケーションのクライアントとして、Webブラウザで単純なWebページを表示する方式を超える表現力や操作性を備えたシステムを用いること。専用のアプリケーションソフトを利用する場合とWebブラウザで高度な機能や拡張技術を用いる場合がある。 Web上でクライアントサーバ型のシステムを実装しようとすると、Webサーバが静的なHTMLによるWebページを生成してWebブラウザに送信し、利用者はページ内のフォームなどに入力してサーバへデータを送信、ページが再生成されて送り返されてくる、といった形の操作感となる。 専用のクライアントソフトを利用する場合に比べ、入力のたびにいちいちページ遷移するため動作がもたつき、画面の表示内容の表現力や操作要素の機能などもHTML/CSSの仕様の範囲に制限されるため乏しくなってしまう。 リッチクライアント

    リッチクライアントとは 【rich client】 - 意味・解説 : IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/10
    リッチクライアントとは 【rich client】 - 意味・解説 : IT用語辞典
  • ユニキャストとは - IT用語辞典

    概要 ユニキャスト(unicasting)とは、通信ネットワーク上で、単一の特定の相手を指定してデータや信号を送信すること。通常は単に送信といえばこの方式であるため、「ユニキャスト」という用語はブロードキャストなど他の送信方法と対比・区別する文脈で用いられ、単体で用いられることは稀である。 送信相手として特定の一つの対象を指し示すアドレスなどを指定して送信する方式で、データはその相手にのみ届けられる。通信方式によっては、ユニキャストでデータを送受信するためのアドレスを「ユニキャストアドレス」(unicast address)ということがある。 ネットワーク上で最も一般的な通信方法で、特殊な制御用の通信以外は基的にユニキャストで通信することがほとんどである。例えば、Web閲覧であればWebクライアントからWebサーバにユニキャストで要求(リクエスト)を送り、サーバはクライアントにユニキャス

    ユニキャストとは - IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/07
    ユニキャストとは 【unicast】 - 意味・解説 : IT用語辞典
  • コミットチャージとは 【 commit charge 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    概要 コミットチャージ(commit charge)とは、Windowsで稼働中の各プログラム(プロセス)が占有するメモリ容量。また、その合計。物理メモリ(RAM)とストレージ上のページファイルに渡る仮想メモリ空間全体における占有量を表している。 Windowsタスクマネージャやそれに類似する機能のソフトウェアで確認でき、「合計」は現在占有されている領域全体の容量を、「制限」は現在のシステム上で確保可能な領域の容量を、「最大」はOS起動から現在までの間で最も多く占有されたときの容量をそれぞれ表している。 一方、各プロセスが物理メモリ上で占有している領域およびその容量は「ワーキングセット」(working set)という。仮想メモリ機能が無効で物理メモリのみで運用する場合はコミットチャージとワーキングセットはほぼ一致するが、通常の運用ではストレージの一部を仮想メモリとして使用するためコミット

    コミットチャージとは 【 commit charge 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/21
    コミットチャージとは 【commit charge】 - 意味・解説 : IT用語辞典
  • 1