タグ

ブックマーク / moro.hatenadiary.org (6)

  • RailsでJavaScriptをもりもり書くときのユーティリティメソッド - moroの日記

    RailsでもりもりJSを書くときには、ちょっと問題というか面倒なところがあります。 ERbやhamlの中にインラインで書いていく場合 あとでそれを静的なファイルに切り出したくなる エディタが馬鹿になる(とりあえずvimは使いづらい) はじめから静的なファイルに切り出す場合 mongrelがmtimeのキャッシュをなぜか変に保存していて再読み込みされないことがあった気がする。昔。 ということでこんなの。 開発中(Rails.env == "development")だとファイルの中身をインライン展開、それ以外のモードではscriptタグができます。 Railsがデフォルトで提供するのはjavascript_include_tagで。自分で書いたスクリプトはこの_fileを使うとうれしい感じになるかと。 = javascript_include_tag :defaults = javascr

    RailsでJavaScriptをもりもり書くときのユーティリティメソッド - moroの日記
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/11
    RailsでJavaScriptをもりもり書くときのユーティリティメソッド - moroの日記
  • 「Railsレシピブック」と"手になじむ"ということ - moroの日記

    すでにこの日記でもお伝えしましたとおり、Railsレシピブック 183の技が出版されて二週間ほどが経ちました。私のまわりでも購入いただいた方が結構いまして、おおよそ好評をいただいています。ありがたいことです。 明日配信予定のオブジェクト倶楽部メルマガでも、id:ursmが書評を書いてくれてます。込めた思いを汲んでくれ、著者の一人としてなかなか嬉しい書評になっています*1のでお楽しみに。未購読の方もこの機会にぜひsubscribeしてくださいw ということで私自身もだいぶ長めの書籍紹介をしてみたいと思います。購入を迷っている方の一助になれば幸いです。 RubyKaigi2008の会場でも販売があるかと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 このの執筆中に心がけたのは、『読者の方々にとってRailsが"手になじむ"フレームワークになる』にはどうすればいいか、ということでした。 "手になじ

    「Railsレシピブック」と"手になじむ"ということ - moroの日記
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/22
    「Railsレシピブック」と"手になじむ"ということ - moroの日記
  • Ruby 1.9.0-1 Released - moroの日記

    http://www.ruby-lang.org/ja/news/2008/03/01/ruby-1-9-0-1-snapshot-released/ ということで早速インストールしてみました。 で、前にインストールしたときのconfigureオプションを忘れていたのでちょっとしたスクリプトを作りました。 。~/opt/ruby186/bin/rubyに1.8とRailsとかが利用するRubyが、~/opt/ruby190/bin/ruby19に1.9系のRubyが入ってるので、バージョンをあげるときにはこのconfigureオプションをそのまま使いたいんです。 # # vim:set fileencoding=utf-8 filetype=ruby # $KCODE = 'u' require 'rbconfig' args = RbConfig::CONFIG["configure_a

    Ruby 1.9.0-1 Released - moroの日記
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/09
    Ruby 1.9.0-1 Released - moroの日記
  • Rails2.0とRails1.2を共存させる方法 - moroの日記

    というかコマンド付きのgemを複数バージョンを共存させる方法。 コマンドの第一引数に_【バージョン】_を渡します。 $ rails _1.2.6_ -v Rails 1.2.6 $ rails _2.0.2_ -v Rails 2.0.2Railsの場合はrailsコマンドでアプリの外枠を作ってしまえば、それ以降はこの指定は必要ない(config/environment.rbでRAILS_GEM_VERSIONしてるので)。ということでRails自体は1.2.6から勉強したい(参考書も多いし)けど、たまには2.0系のコードも読んでみたい、という人なんかはこうするとよいかと。 もっとちゃんと知りたいという人は、gemで入れるとコマンドがこうなるということを知っておけばOK。で require 'rubygems' version = ">= 0" if ARGV.first =~ /^_(.

    Rails2.0とRails1.2を共存させる方法 - moroの日記
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/14
    [!GTD::資料(いつか読む)]Rails2.0とRails1.2を共存させる方法 - moroの日記
  • 「InfoQ: Rails 2.0 - 初心者がすべきことは?」を読むときに注意すべきことは? - moroの日記

    下記の記事を今朝読んでいて一瞬ぎょっとしたので。いや、読み直すとまちがってないんですが、初見で「scaffoldが削除された」というのにびびりました。 http://www.infoq.com/jp/news/2008/01/rails-20-docs これで削除されたscaffoldはコントローラのscaffold宣言であり、script/generate scaffoldはちゃんとあります。で、コントローラのscaffold宣言を使いたい場合には、scaffoldingプラギンが必要ぽい。念のため。 それはともかく、Rails2.0ではscript/generate scaffoldで生成されるソースもAWDwRに載ってるのとは大幅に違う(1.2のscaffold_resource)ので注意。 お薦め移行パスは、記事中でも紹介されてる通り1.2でチュートリアルをやったあとに2.0に移行

    「InfoQ: Rails 2.0 - 初心者がすべきことは?」を読むときに注意すべきことは? - moroの日記
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/14
    [!GTD::資料(いつか使う)] 「InfoQ: Rails 2.0 - 初心者がすべきことは?」を読むときに注意すべきことは? - moroの日記
  • Re: そろろろRailsについて本音を書いてみるか - moroの日記

    「生産性」は定義が難しいというか泥沼になりがちなので、あえて触れません。ごめんなさい。たぶんJavaでも高レベルなフレームワークを使えばずっと楽になると思います。うまく進まないのが言語やフレームワークのせいでないのなら、個々人がよいと思う*1技術を採用すれば良いんですよね。 なので主に前段の部分で違和感を持ったところを中心に。 Railsで、最も良いところは、テストの雛形も自動的に作ってくれて、テストの敷居を下げてくれてるところだと思う。なのに、それについて触れる人があまりにも少ないような気がする。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080111#1200029198 そうですかね? Webで見るのも勉強会なんかで見聞きする話でもテストへの関心が高い人が多いと思いますが。 たとえば東京でやっているRails勉強会ではRSpec(on Rails)のセッショ

    Re: そろろろRailsについて本音を書いてみるか - moroの日記
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/12
    [!GTD::資料(いつか読む)] Re: そろろろRailsについて本音を書いてみるか - moroの日記
  • 1