ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (337)

  • 頑張れない人たちが評価を上げ、やる気を上げるために必要なこととは - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、頑張ることが難しい人が、評価ややる気を上げるためにはどうしたら良いのかについてを学んでいきます。 人から好感を持たれるようなトレーニング 頑張ることができないたちは、ゼロの状態から頑張ることは難しいです。その理由としては、見通しが立てられなかったり、現実的な計画が立てられずに長続きしない場合があるからです。 そのため頑張ることが難しい人たち

    頑張れない人たちが評価を上げ、やる気を上げるために必要なこととは - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/08/05
    人を想う気持ちは大切ですよね。結局仕事も行きつくところは、どれだけ人に喜んでもらうことができたか、ですから。(*^▽^*)
  • やる気に繋がる3つの段階とは -ビリギャルの話から考察する- - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、宮口さんが臨床経験から分類した、『頑張る』に繋がる3つの段階についてを、ビリギャルの主人公小林さやかさんの高校時代に触れながら学んでいきます。 やる気に繋がる3つの段階は①見通し、②目的、③使命感です。次の話の中で、どの場面がどれに当たるのかを探しながら読み進めていってください。 宮口さんが提唱する、やる気に繋がる3つの段階は①見通し、②目

    やる気に繋がる3つの段階とは -ビリギャルの話から考察する- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/08/03
    身につまされます。いつも、締切りにドタバタしていますので、見通し、目的、使命感をいつも意識していきたいですね。ありがとうございました。(*^。^*)
  • スマホ依存対策のアプリを導入してみた効果とは - すごい人研究所

    最近の私は理由もなく携帯電話を触ってしまうことが多く、やると決めたことをダラダラ先延ばしにするような日々を送り困っていました。その対策として『スマホをやめれば魚が育つ(以下スマやめ、と表現します)』と言うアプリを導入し、携帯を触らない時間を意識的に作るようにしました。 スマやめを1か月程使用した効果と感想についてお伝えしたいと思います。スマホから離れられなくて気になる方は是非取り入れてみてください。 スマやめの使い方 携帯を触らない時間 計画の立て方 むすび スマやめの使い方 スマやめは、携帯を使用しなかった時間を養分として魚を育てると言うアプリです。 コインで魚を購入し、自分で集中したい目標時間を決めて、スタートボタンを押します。 引用:スマホをやめれば魚が育つ すると魚がハートとコインを集めてくれます。時間が増えれば増えるほどポイントが多くなります。 引用:スマホをやめれば魚が育つ 集

    スマホ依存対策のアプリを導入してみた効果とは - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/08/01
    スマホ依存の人へのスマホ断ち。このようなアプリの観点でいろいろなツールがこれからも出てくるといいですね。(*^。^*)
  • 『頑張る』を支える3つの柱 -『どうしても頑張れない人たち』を読んで- - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、頑張れない人たちが『頑張れる 』を支える3つの柱についてを学んでいきます。イラストでは、3つの柱のうちの1つに触れています。 イラストでは、3つの柱の1つ『安心の土台』について触れました。安心の土台に続くのは『伴走者の存在』と『チャレンジできる環境』です。 1.安心の土台 みなさんは、『自分を受け入れてくれるこの場所だから頑張れる』と感じた

    『頑張る』を支える3つの柱 -『どうしても頑張れない人たち』を読んで- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/31
    更生しようという人を引き取るということは、十分な覚悟と情報を持っていないといけないということですね。勉強になります。(''◇'')ゞ
  • 『勉強しなさい』と言うことの悪影響とは -『どうしても頑張れない人たち』から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 前回から、どのような大人の声掛けが子どものやる気を削いでしまうのかについて触れていて、子どもの感情を受け止めることができない関りは好ましくないと言うことを学びました。今回は、『勉強をしなさい』と促すことの悪影響について触れていきます。 『勉強をしなさい』と言うことの悪影響とは 誰でも命令されると、やりたくないと言う気持ちが湧くと思います。しかも命令

    『勉強しなさい』と言うことの悪影響とは -『どうしても頑張れない人たち』から学ぶ- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/29
    納得です、『 子は親の鏡』&『子どもは親の背中を見て育つ』ですね。そして子供も勉強は自分のため、と理解するのですね。(*^▽^*)
  • 子どもを頑張れなくさせる大人の言動とは? - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、どのような大人の声掛けが、子どものやる気を削いでしまうのかについてを学んでいきたいと思います。 受け止めてもらえない経験が子どもを不安定にさせる みなさんがストレスを感じた場合、誰かに話を聞いてもらうこともあるのではないでしょうか。その時に、『でもあなたも悪い部分はあるよね』と言うようなことを言われたら、二度とその人には話したくないと感じる

    子どもを頑張れなくさせる大人の言動とは? - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/27
    そうですね、ただ話を聞いてくれるだけでスッキリすることは時々経験します。人に言うということだけで、なにか発散できるのでしょうね。(*^▽^*)
  • 頑張れない人たちが頑張れない一因とは -どうしても頑張れない人たちから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。このは、子どもに向けてだけではなく、後輩がいたり何かを教える立場にある人が読んでも、ヒントを得られるものになっていると思います。 今回は、頑張れない人たちが頑張れない一因について触れていきます。 認知機能の低さが頑張れない一因となる 認知機能の認知とは、 心理学的には知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・言語理解といったさまざまな要素が含まれます。人の話を見たり聞いたり、その情報から判断したり、想像・推察をしたり、それらの考えを基に、物事を判断したり。これらの力が弱いとどうなるのでしょうか。 例えば勉強に関して、

    頑張れない人たちが頑張れない一因とは -どうしても頑張れない人たちから学ぶ- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/25
    たしかに失敗が重なりますと凹みますし、がんばる気力も削がれてしまいます。ましてや、認知機能が低い方々にとって・・・、習慣的な運動、勉強になります。( ..)φ
  • 医療少年院の少年が劇的に変わった時の話 -どうしても頑張れない人たちを読んで- - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。このは、子どもに向けてだけではなく、後輩がいたり何かを教える立場にある人が読んでも、ヒントを得られるものになっていると思います。 今回は、著者の宮口さんが経験した、医療少年院の少年が劇的に変わった経験について触れていきます。 今回取り上げたには、何をするにも否定的に捉える少年についても紹介されていました。その少年は普段から『やってもダメだから』、

    医療少年院の少年が劇的に変わった時の話 -どうしても頑張れない人たちを読んで- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/23
    なんとなくの出会いが劇的に変化をもたらすことを目の当たりにしたことがあります。中学の頃の友人で、その時の数学の先生と息が合い、みるみる数学の点数が伸びてしまった人がいました。分からないものですね~。😊
  • 子どもが躓いた時に、がんばらなくていいと伝えるとどうなるのか - すごい人研究所

    今回から、宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』について触れていきます。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、大人の『頑張らなくていい』と言う声掛けが、子どもにどのように影響する場合があるのかについてを学びます。 知能検査とは、子どもの発達の程度を測定するものであり、言語面、集中力、認識面、処理能力など様々な視点から検査されます。各検査項目で偏りがあったり全体的に低いと、日常生活を送ることが難しかったり、勉強についていきにくいと言う問題を生

    子どもが躓いた時に、がんばらなくていいと伝えるとどうなるのか - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/21
    問題が先延ばしにされるだけで最終的に困るのは子ども自身、分かるような気がします。サポート体制としてがんばることができる環境にいる間に頑張ることが、必要なのか、と。(^O^)/
  • 便秘の改善の兆しが見えた時に言われた衝撃的な一言 - すごい人研究所

    私が長年悩んでいたことを、あいつら(便)気分屋だからと片付けてしまう発言に衝撃を感じました。 コントロールに囚われすぎている日々 私は、学び改善し続けることで、ある程度の悩みは解消できると思っていました。感情のコントロール、子どもとの関わり、体調管理など、『困った』と感じたことは極力同じことを繰り返さないように努めてきました。 しかし、『便秘は気分屋』と片付けてしまう彼を見て、私はコントロールすることに囚われすぎているのではないかなと感じました。コントロールすることを意識しすぎて、時には神経質になったり、ピリピリしたりしてしまう、そんな自分は苦しい事もあること気付きました。 私は色々気にしてしまう性格なので、彼のようには細かい事を考えないのは難しいかもしれませんが、できることは取り組み、それでも調子が悪い時があっても『仕方ないや』『そういう時もある』くらいに思った方が楽に生きることができる

    便秘の改善の兆しが見えた時に言われた衝撃的な一言 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/18
    私は家族から、よく『パパの鈍感力が欲しい!』と言われます。私としては、一応見極めはしているつもりなのですけどね~。( ^)o(^ )
  • なぜ他人と比較してしまうのか - すごい人研究所

    今回は、茂木健一郎さんの『幸福になる「脳の使い方」』と言うを参考にしています。 まだミラーニューロンの話を完全に理解していないのですが、ミラーニューロンのおかげで、①人のことを自分事として捉えることができる⇨②頭の中に自分事と他人事の2つの事象が現れる⇨③比較して自身の立ち位置を判断する、と言う流れなのでしょうか。 他者との比較は至るところでおきる 学生の場合の比較と言うと、テストの結果や偏差値、出身学校、または部活の成績から優劣を判断することができます。そして社会人になると、実績、給料、貯金額、就職先の会社名、住んでいる場所など、様々な条件から優劣が判断されることがあります。 比較の良い捉え方は、例えば記録的な結果を出したスポーツ選手や、努力を積み重ねて大人気の作品を作り上げた人などは、優劣を判断したり評価する人がいる社会のおかげで、その人の成果が輝き、賞賛されることもあります。そし

    なぜ他人と比較してしまうのか - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/15
    ある歌のようにナンバーワンではなく、オンリーワンといったことは、個人で仕事をしていますと、とても感じることがあります。まあ、理解されない間は笑われることも多々ありますけど・・・。(*^▽^*)
  • 隣人のゴミ出しマナーの悪さが1年続いた結末 - すごい人研究所

    いい迷惑ですよね・・。ちなみに私が拾ったのは役割を終えたコンドームでした。その日はスッキリした青空で、朝の6時頃でこれから1日頑張ろうと思っていたのに、ゴミを回収している時に吐きそうになりました。 玄関前のゴミは、ゴミの日ではないゴミを置いた為に近所の人がアパート前まで持ってきたものと思われます。 近所の方たちがゴミ置き場で、とても怒っているのを見たこともありますし、ビニールや缶の分別もしていなくて、ゴミ収集をしてくれる人にとっても迷惑だろうし、管理会社もクレーム対応が大変でしょうし、地域に根付いた会社なので、管理会社にとっても大きなダメージなのではないかと感じました。 配慮できないと周りが困る ここで紹介した隣人は、以前騒音がひどくて警察にまで注意をしていただいた事もありました。 www.kakkoii-kosodate.info 「アパートにお金を払っているから自由に住んでもいいでしょ

    隣人のゴミ出しマナーの悪さが1年続いた結末 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/13
    警察から注意されても直らないのは、最悪ですね。普段の生活が侵害されて、なんらかの形で被害届とか出せないのでしょうか。(~_~)
  • ハッピーモンスターが来た! ~クッキーモンスター購入物語~ - すごい人研究所

    私の家には、セサミストリートとユニクロ、デザイナーのKAWSさんがコラボしたクッキーモンスターが3匹いますが、今回はそのぬいぐるみ3匹目が届くまでの話です。 今回の話を知ることで、次のような効果があります。 ・ぬいぐるみ好きの男子と暮らどんな感じかについて知ることができる。 ・ぬいぐるみの発言に癒される。 ・ハッピーになれる口癖について知ることができる。 ハッピーモンスターが来てからの変化 ハッピーちゃんが来てから、彼が家の中でやたらとハッピーを使うので、楽しい時間が増えました。以前、苛々とさよならできる口癖について学びましたが、ハッピーちゃんの口癖はこれに似ているものを感じました。 www.kakkoii-kosodate.info 色々な事をハッピーに結びつけます。先日はタマホームの歌を歌っていました(ハッピーライフ、ハッピーホーム~)、時にはアンハッピーと言いながら不満を表現すること

    ハッピーモンスターが来た! ~クッキーモンスター購入物語~ - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/11
    目標を口にすると叶う方向へ進んでいくといったことを聞きますが、ハッピーも同様に望ましい効果があるのでしょうね。( ^)o(^ )
  • 大阪二児置き去り死事件8 -母親の幼少期から、事件までのまとめ- - すごい人研究所

    今回は大阪二児置き去り死事件の総括になります。 2010年の夏、マンションに2人の幼い子どもが50日間放置されて亡くなりました。この事件の詳細については、杉山春さんの著書『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』から学びました。 子どもたちを置き去りにした母親の名前は、ここでは芽衣さん(仮名)と呼びます。 ※このは多くの人の証言を参考にしており、事実ではない部分が混ざっている可能性もあります。 芽衣さんの幼少期 芽衣さんが幼い頃、芽衣さんの母は父に不倫現場を発見されて子ども達と家を飛び出しましたが、芽衣さんはそこから半年以上、ネグレクトや精神的な虐待を受けて育てられました。 www.kakkoii-kosodate.info 芽衣さんの母自身も不適切な環境で育った背景があり、虐待が連鎖しています。連鎖を断ち切るためには、その家庭以外の第三者が介入する必要があると考えられます。なぜなら親自身が

    大阪二児置き去り死事件8 -母親の幼少期から、事件までのまとめ- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/09
    成熟していない成人と少年らしからぬ犯罪、大人の線引きもとても難しいですね。(ノД`)・゜・。
  • 大阪二児置き去り死事件7 -夫婦離婚後の生活- - すごい人研究所

    2010年の夏に、マンションで2人の幼い子どもが亡くなりました。母親が子ども達を50日間マンションで放置したためです。このブログでは、2人の子どもの死に至るまでを考察し、どのようにしたら同じことを繰り返さないようにできるかを考えたいです。 母親である芽衣さん(仮名)は子ども時代に、母親からネグレクトなどを受けました。そして 父に引き取られた後は感情を受け止められずに育ちました。そして芽衣さんは中学時代に非行に走り、誘拐窃盗事件をおこして少年院にまで入所します。しかし高校時代に出逢った人の存在で、芽衣さんは非行をやめ、就職先で知り合った人とすぐに子どもを授かり、結婚しました。しかし芽衣さんの浮気や問題行動が原因で離婚。今回は離婚が決定してからの様子について知っていきたいと思います。 参考にしているのは杉山春さんの書かれた『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』と言うです。※このは多くの人の

    大阪二児置き去り死事件7 -夫婦離婚後の生活- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/07
    夫のことはあまり描かれていませんが、この記事を読みますと、なんだか腑に落ちないところがあります。芽衣さんへの罰に子どもを巻き込む、私には理解ができません。(ノД`)・゜・。
  • 大阪二児置き去り死事件6 -崩れていく日々とあっけなく決まった離婚- - すごい人研究所

    2010年の夏に、マンションで2人の幼い子どもが亡くなりました。母親が子ども達を50日間マンションで放置したためです。このブログでは、2人の子どもの死に至るまでを考察し、どのようにしたら同じことを繰り返さないようにできるかを考えたいです。 母親である芽衣さん(仮名)は子ども時代に、母親からネグレクトなどを受けました。父に引き取られた後は感情を受け止められずにいたことに触れました。そして芽衣さんは、中学時代に非行に走り、誘拐窃盗事件をおこして少年院にまで入所します。しかし高校時代に出逢った人の存在で、芽衣さんは非行をやめました。そして高校卒業後の職場で知り合った人とすぐに子どもを授かり、結婚しました。今回は、芽衣さんが出産してからの話に触れます。 参考にしているのは杉山春さんの書かれた『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』と言うです。※このは多くの人の証言を参考にしており、事実ではない部

    大阪二児置き去り死事件6 -崩れていく日々とあっけなく決まった離婚- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/06
    メンタルな部分を理解することは、20代前半の男性でなくても、還暦の私であっても難しいと感じます。ただ、子供が可哀そうで・・。(/_;)
  • 大阪二児置き去り死事件5 -母の高校時代・高校卒業後の話- - すごい人研究所

    2010年の夏に、マンションで2人の幼い子どもが亡くなりました。母親が子ども達を50日間マンションで放置したためです。このブログでは、2人の子どもの死に至るまでを考察し、どのようにしたら同じことを繰り返さないようにできるかを考えたいです。 母親である芽衣さん(仮名)は子ども時代に、母親からネグレクトなどを受けました。そして父に引き取られた後は感情を受け止められずにいたことに触れました。そして芽衣さんは、中学時代に非行に走り、誘拐窃盗事件をおこして少年院にまで入所します。今回は、芽衣さんの高校時代、高校卒業後の話に触れます。 参考にしているのは杉山春さんの書かれた『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』と言うです。 高校3年生の時に変化した芽衣さん 中学入学後から家出などの非行を重ねた芽衣さん。高校に入学後も負荷がかかると家出をしていたそうです。そして、タンスからタバコや汚いショーツが見つか

    大阪二児置き去り死事件5 -母の高校時代・高校卒業後の話- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/03
    少し言い古された言葉ですけど、人は支えあって生きていくのですね。ドラゴン桜の桜木先生も、どんどん人を頼れ!と、言っていました。(*^▽^*)
  • 大阪二児置き去り死事件4 -母の中学時代の話- - すごい人研究所

    2010年の夏に、マンションで2人の幼い子どもが亡くなりました。母親が子ども達を50日間マンションで放置したためです。このブログでは、2人の子どもの死に至るまでを考察し、どのようにしたら同じことを繰り返さないようにできるかを考えたいです。 母親である芽衣さん(仮名)は子ども時代に、母親からネグレクトなどを受けました。そして父に引き取られた後は感情を受け止められずにいたことに触れました。今回は、芽衣さんの中学時代について知りたいと思います。参考にしているのは杉山春さんの書かれた『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』と言うです。 自分を盛る嘘と、男子との身体の関係 芽衣さんは、よく自分を『盛る』嘘をついていました。また友達とは、自分が上だと言う関係を作ろうとしたそうです。芽衣さんが嘘や優劣関係を意識したのは、自己肯定感が高められずにいたからではないかと感じます。 自己肯定感を高めるためには、

    大阪二児置き去り死事件4 -母の中学時代の話- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/07/01
    他者との関わりの中で、困難に対処する学習ができていない親近者がいます。たしかに自分を盛りますね。おそらく事件まで発展することはないと思いますけど、結果、その人の親が辛い思いをしているようです。((+_+))
  • 大阪二児置き去り死事件3 -母親がその父から受けた子育て- - すごい人研究所

    2010年の夏に、マンションで2人の幼い子どもが亡くなりました。母親が子ども達を50日間マンションで放置したためです。このブログでは、2人の子どもの死に至るまでを考察し、どのようにしたら同じことを繰り返さないようにできるかを考えたいです。 前回は、その母親である芽衣さん(仮名)が、ご自身の母親からもネグレクトを受けていた話に触れました。その後芽衣さんは父親に引き取られますが、今回はどのような子ども時代を過ごしていたのかについて学びます。参考にしているのは杉山春さんの書かれた『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』と言うです。 頑張りすぎていた父 芽衣さんの父は、全国大会に出場するようになった部活を熱心に指導しながら、3人の幼い子どもを育て、教員の仕事も続けました。多くの家庭は、夫婦が協力しておこなうこと、時には親を頼ることを、全て1人で引き受けたのです。しかし父1人では追い付かず、部屋は散

    大阪二児置き去り死事件3 -母親がその父から受けた子育て- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/06/27
    お父さんは一人で多くのことを抱え込み過ぎたのですね。それが仕事のことだけではなく、家庭にまで及んできたところで、気付くべきことがあったということなのですね。(T_T)
  • 大阪二児置き去り死事件2 -二児の母の幼少期の話- - すごい人研究所

    2010年の夏に、マンションで2人の幼い子どもが亡くなりました。母親が子ども達を50日間マンションで放置したためです。 このブログでは、2人の子どもの死に至るまでを考察し、どのようにしたら同じことを繰り返さないようにできるかを考えたいです。今回は、亡くなった子どもの母親がどのような子ども時代を過ごしていたのかについてに触れます。参考にしているのは杉山春さんの書かれた『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』と言うです。母親の名前は仮名で(を参考に)齋藤芽衣さんとします。 不適切な養育(虐待)の連鎖 私が驚いたのは、芽衣さん自身も幼少期にネグレクトを受けていた事です。不適切な養育を受けることによって、心が安定しない・人間関係を上手く構築できないなどの大きな問題を生じます。 www.kakkoii-kosodate.info しかし更に驚いたのは、芽衣さんの母親自身も家庭に恵まれず、母親が一時

    大阪二児置き去り死事件2 -二児の母の幼少期の話- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/06/24
    虐待の連鎖を断ち切るためには、どこかで育てられる環境をなんとかして整えることが必要なのですね。それにしても、本当に悲しい事件でした。(/_;)