ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (337)

  • 沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』からどんなことが学べるのか - すごい人研究所

    今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしていて、これまでに学んだことの総括になります。 反抗期ではなく自己主張 まず書からは、子どもが反抗しているのではなくて、ただ自己主張をするようになっただけと言うことを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 子どもは、家族や友達など色々な人と関わる中で、次第に『自分はこうしたい』と言う考えが芽生えてくるようになります。その結果として、親の発言に対して『嫌だ』と言うまでに成長した。そう捉えることで、反抗期とはネガティブなものではなく、来は子どもの成長を喜びたくなるようなことだと学びました。 またそもそも指示も命令もしなければ反抗はおきないため、指示や命令をする大人の姿勢も改善していく必要があることに触れました。 そして、もし子どもの自己主張を『

    沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』からどんなことが学べるのか - すごい人研究所
  • イヤイヤ期の子どもへの神対応 -帰宅後も傘をさしていたいと言う主張に対してCさんがしたこととは?- - すごい人研究所

    この記事は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。以前の記事では、反抗期の正体が自己主張であることを学び、子どもの自己主張を抑えるのではなく、親が聞く姿勢を持って関わることの大切さを学びました。 今回はイヤイヤ期のお子さんの関りについて取り上げていますが、沼田先生は「イヤイヤ期」「反抗期」は、どちらも子どもが「自己主張」を始めた時期という点では同じだし、親御さんにもっておいてほしいマインドも同じと説明しています。 今回のエピソードは、『反抗期は自己主張』と言う考えを意識したCさんの素敵な対応について学んでいきたいと思います。 このCさんの対応に感銘を受けました。私がCさんの立場だったら、傘をさしていたいと言う子どもに対して

    イヤイヤ期の子どもへの神対応 -帰宅後も傘をさしていたいと言う主張に対してCさんがしたこととは?- - すごい人研究所
  • 沼田晶弘先生から学ぶ「反抗期」の子どもに必要な言葉かけとは? -子どもが自ら考え行動するようになったDさんのエピソードから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期と言うと、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、親御さんにとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。 書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。以前、反抗期の正体が自己主張であることを学び、子どもの自己主張を抑えるのではなく、親が聞く姿勢を持って関わることの大切さを学びました。 今回は、子どもの自己主張に対して、具体的にどのような姿勢や言葉かけが必要かについてを学びました。書で沼田先生との対談に登場するDさんのエピソードを参考にしています。 Dさんのエピソード Dさんは息子さんへの接し方を改善していくことで、結果として親子でお互い分かり合えるようになり気持ちにも余

    沼田晶弘先生から学ぶ「反抗期」の子どもに必要な言葉かけとは? -子どもが自ら考え行動するようになったDさんのエピソードから学ぶ- - すごい人研究所
  • 子どもが自分から動くためにはどうしたらいいのか -カリスマ教師沼田晶弘先生から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。 今回のテーマは、宿題や片付けなど子どもにやるべきことがあるのにいつまでも動かずに、ゲーム漫画に夢中になっていることについて。側にいる大人は焦り苛々を募らせ、いくら促しても「うるさい」と反抗・拒否され、バトルにまで発展することもあります。 今回はそのような場合、大人はどのような心構えを持つ必要があるのかについてを学びたいと思います。 反抗するのは、『他人事』なのに指摘をされているから 沼田先生は、子どもがやらなければならないことに取り組まないのは、『自分事化』できていないからと説明しています。宿題も部屋の片付けも水筒の片付けも、取り組む必要性を理解していないのに大人から指示をされるから、やりたくないと言う気持ちを込めて「うるさい!」と言ってしまう。この状況に対

    子どもが自分から動くためにはどうしたらいいのか -カリスマ教師沼田晶弘先生から学ぶ- - すごい人研究所
  • 子どもの『反抗』を抑え続けるとどうなるのか -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期の時期は、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、大人にとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。 書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。前回は反抗期の正体についてを学びましたが、今回は、もし反抗期の子どもをそのまま抑え続けるとどうなる恐れがあるのかについてを学んでいきたいと思います。 子どもの「反抗(自己主張)」を抑えると自己主張ができない人間になる恐れがある 前回の記事では、反抗期は自己主張していると言うことについてを学びました。しかし大人がその自己主張を『反抗期だ』と断定して子どもの意見を聞かず抑え続けたり対立をすると、子どもは「主張をしても何も変わらない。

    子どもの『反抗』を抑え続けるとどうなるのか -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所
  • 反抗期の正体とは? -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所

    今回から、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期と言うと、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、親御さんにとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。書は「反抗期」に悩む親御さんに向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。 今回は、反抗期とはそもそもどのようなものなのかについて学びたいと思います。 「反抗期」は自己主張してるだけ 沼田先生が、音声SNSClubhouseで子育てや教育について語り合うなかで、「『反抗期』じゃなくて『自己主張』だよね」とこぼしたことを聞いた親御さん達が次々に「反抗期」に対する心構えが変わっていったそうです。 例えば大人が「もう勉強しなさい」と伝えたことに対し、子どもが「嫌だ!」「うるせえ!」と返したとすると

    反抗期の正体とは? -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所
  • 【性教育まとめ】こんな時どのように対処したら良いの?が学べる本2冊 - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。今回は性教育についての最終回で、過去記事から学んだことの総括と、こんな時にどうしたら良いかについてをから学んでいきたいと思います。 我が国の性教育事情 世界のポルノの6割は国産と言う状況の中、私達大人の多くは性に対して卑猥・恥ずかしいと言うイメージを持っている現状についてを学びました。学校では受精の仕組みや性交について取り上げられないため、家庭内でも性教育が必要であることを感じました。 www.kakkoii-kosodate.info 性教育のメリットの3つ 性教育を実施することで、①自己肯定感が高まり、②性犯罪の加害者・被害者になる事を防ぎ、③低年齢の性体験・妊娠のリスク回避に繋がると言うメリットについてを学びました。 www.kakkoii-

    【性教育まとめ】こんな時どのように対処したら良いの?が学べる本2冊 - すごい人研究所
  • 子どもはいつの時期からセックスをして良いのか - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。今回は、子どもがどのタイミングでセックスをして良いのかについて触れていきたいと思います。 日常で伝えられる愛情と性についての話 性教育『おうち性教育はじめます』では、そもそもの愛情表現について話すことができると紹介しています。多くの人は、セックス=愛情表現の最高峰と思ってしまいがちですが、愛情表現とは別の方法でも伝えることができると紹介されています。 ・視線を交わす ・言葉を交わす ・優しく触れ合う、なでる、さする、手を繋ぐ この説明を受けて、大切なパートナーとの関わりで必ずしも性の関りは必要ではないと感じることができました。子どもだけではなく大人自身も、目一杯の愛情の伝え方がセックスではなく豊かな関わり方があると知っていれば、早くセックスをしな

    子どもはいつの時期からセックスをして良いのか - すごい人研究所
  • 子どもが『おしっこ』、『ちんちん』などと叫ぶ時にはどのように対応したらいいのか - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。今回は、子どもが幼い時に性的な言葉をふざけて叫んでしまうことに対しての原因と対策についてを学んでいきたいと思います。 子どもの言動には理由がある 子どもが大声で性的な言葉を叫ぶのは、単にふざけていたり周りの反応が面白いからだと思っていました。しかし子どもは排泄に快感を覚える時の感覚と、トイレトレーニングでほめられた時の誇りの感情が残っていて、それが性的な言葉、糞尿についてを発したくなると言う背景について学ぶことができました。 好ましくない発言をする時の対処法 好ましくない発言をしてしまう時の対応は、性的な言葉を否定するのではなく、そのように発言する行為が、他者を不快にする場合があるとして伝えていくことが大切だそうです。 他の好ましくない行動として、お

    子どもが『おしっこ』、『ちんちん』などと叫ぶ時にはどのように対応したらいいのか - すごい人研究所
  • 【性教育】女の子へはどの時期から性教育をしていく必要があるのか - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。今回は、女性の体について、女の子への性教育についてを学んでいきたいと思います。 性教育はトイレトレーニングの時から 女の子への性教育は、子どもがトイレの練習をする時期から取り組むことができ、性器の拭き方から教えることができます。拭く順番を、尿の出口⇨膣⇨肛門の順になるように伝えていきます。後ろから前に拭くと、膀胱炎になることもあるそうです。トイレとレーニングの時に膣と言うキーワードが出るので、膣とは何かと子どもから聞かれたら、『赤ちゃんを産むための出口だよ』と伝えていくことができます。一方男の子の場合は、包皮を体の方に引いてすると良いと教えることができます。 お風呂の時 以前水着ゾーンについて触れ、他の人が見たり触ったりしない場所であると伝えることが

    【性教育】女の子へはどの時期から性教育をしていく必要があるのか - すごい人研究所
  • 『子どもと一緒にお風呂』はいつまでにしたら良いか - すごい人研究所

    みなさんは、何歳まで親とお風呂に入っていましたか? 今回は性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』を読み、いつまでに子供と一緒にお風呂を卒業したら良いかについてを学びました。 生物学的に反応してしまう 子どもの体つきが変わると、大人は子どものことを『子ども』ではなく『異性』として捉えてしまうことがあるとで説明されていました。それは意識していなくても無意識のうち、生物学的な仕組みでそうなってしまう時があるそうです。 親から『女(男)の体になっている・・』とドキッとされた時、その視線を感じた子どもは不快感を感じ、親に対して不信感を抱いてしまう場合もあるそうです。 私は子供の頃、母親や同性であっても裸は見られたくなかったので、思春期の体つきが変化し始める年齢の子どもはもっと敏感に他者の視線が気になるのではないかと思います。 親からの線引きが必要 以前水着ゾーンについて学んだ時、親が子ども

    『子どもと一緒にお風呂』はいつまでにしたら良いか - すごい人研究所
  • 【性教育】精通・射精の伝え方はどうしたら良いのか - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。前回は日の学校での性教育について触れ、性交や避妊方法までは学ぶことができていないと言うことを知り、性教育をする上での利点についてを学んできました。 今回は男の子の性教育について、特に精通についてどのように伝えていったら良いのかについてを学んでいきたいと思います。 淡々と事実を伝えることが大切 以前、子どもから『赤ちゃんはどうやってできるの?』と聞かれた時の返答例についてを学びました。その際に、性教育を実施する上では淡々と事実を伝えることが大切であると学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 今回のテーマである精通・射精について伝える時も、淡々と事実や対処法を伝えることが大切であると言うことは共通しています。 親が子どもの精通

    【性教育】精通・射精の伝え方はどうしたら良いのか - すごい人研究所
  • 性教育の第一歩として分かりやすい『水着ゾーン』の説明 - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。前回は日の学校での性教育について触れ、性交や避妊方法までは学ぶことができていないと言うことを知り、性教育をする上での利点についてを学んできました。 今回は、性教育を実施する上でまずはどんなことを伝えていったら良いのかについてを学んでいきます。これは3歳からの子どもに対して伝えることができ、命の性教育、愛の性教育、防犯の性教育に共通して大切な話になります。 『おうち性教育はじめます』では、水着ゾーンの事をプライベートパーツと呼んでいますが、次のサイトではそれについて漫画で読むことができるので、とても参考になります。 yomeruba.com 大人の関わり方 大人の関わり方としては、世話や看護で必要な場合は触っても構わないが、可愛さ故にお尻を触ったり見

    性教育の第一歩として分かりやすい『水着ゾーン』の説明 - すごい人研究所
  • 『赤ちゃんはどうやってできるの?』と聞かれた時の返答例 -性教育を実施する上で気をつけたいこと- - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。前回は日の学校での性教育について触れ、性交や避妊方法までは学ぶことができていないと言うことを知り、性教育をする上での利点についてを学んできました。 今回は、性教育を実施する上でまずどのようなことに気を付けて行ったらいいのかについてを、具体的なやり取りを通して学んでいきたいと思います。 淡々と事実を伝えることが大切 私が読んだ2冊のとも、淡々と答えることが大切だと言うことが書かれていました。性についての質問に大人が動揺したり怒ったり、避けたりすると子どもは拒否をされたと感じてしまい、『こう言う質問はしてはいけないんだ』と学習してしまいます。大人としては、性=恥ずかしいものと言う考えがある人が多いと思いますが、それは私達がそのように学んできたからです

    『赤ちゃんはどうやってできるの?』と聞かれた時の返答例 -性教育を実施する上で気をつけたいこと- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2022/03/27
    性教育は、いまだに対応を考えてしまうということは、やっぱり子供に伝えることが難しい課題なのでしょうね。私の子供時代(もっと前)から延々と続いているのですから。('◇')ゞ
  • 性教育を実施するメリットとは? - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。前回は日の学校での性教育について触れ、性交や避妊方法までは学ぶことができていないと言うことを知りました。家庭で性教育を実施するにあたって、今回は性教育をする上での利点についてを学んでいきたいと思います。 性教育の利点1.自己肯定感が高まる 今回読んだには『産まれた当時の話をすることで、自然と愛の言葉が伝わり、子どもは愛情を受け取り、生きる上でのエネルギーにしていく』と説明されています。私も中学時代に母からもらった手紙がありますが、そこには私が産まれた時のエピソードや、名前の由来、母の私に対する思いが書かれていました。その手紙があったから、辛い時に読んで立ち直ったり頑張ろうと思えたことが数えきれないほどあります。 性教育の利点2.性犯罪の被害者・加

    性教育を実施するメリットとは? - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2022/03/21
    教育という点では、家庭での対応も考えるべきと思いますが、やはり家庭毎の偏りができてしまうことが危惧されます。学校といった教育現場でも、ここのレベルまでといった検討が望まれると思います。('◇')ゞ
  • わが国の性教育の現状について - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。私は子どもに関わる仕事をしていながらも、性教育については学んできませんでしたので、これを機にしっかりと学んでいきたいと思います。まずは、日の性教育の現状についてです。 性教育事情 今の大人は子ども時代、学校では性教育をしっかり学ばずに、友達やネット、漫画や雑誌等から学んだ人が多いのではないかと思います。性についてしっかり教えられてこなかったのですから、伝え方を学ばなければ子ども達に適切に伝えることは難しいと感じました。 今は一昔前よりも、よりたくさんの情報に触れることができる状況で、誰でも触れることのできるネットからは歪んだ情報を知ることが出来てしまいます。 来子どもを産むための行為である性交は尊いことなのに、卑猥なものとして学習してきた大人が多

    わが国の性教育の現状について - すごい人研究所
  • 『夫のトリセツ』読了後の変化③ -家事分担への挑戦の続き - - すごい人研究所

    私はこれまで家事分担について悩んでいました。交際相手と半同棲をしていますが、私が殆どの家事を担っており、彼にお願いしても向き合ってくれない状態が続いていました。このままでは子どもを授かることができた時に更に私の負担が増え、大きなストレスになるのではないかと不安な気持ちになっていました。 そんな背景から黒川伊保子さんの『夫のトリセツ』を手に取りましたが、男性には家事を見える化したり分担をすることが大切であると言うことを学びました。ただ実戦はしてみたものの、その時点では問題点が残っていたため、今回はその続きの話になります。 www.kakkoii-kosodate.info 彼はこれまで約30年、実家の洗い物や洗濯をしたことがありませんでした。しかし彼と話し合い、私が関わり方を変えた結果、責任を持って洗濯リーダーを務めてくれるようになりました。 これまでの私の関りの何がいけなかったか 私は今ま

    『夫のトリセツ』読了後の変化③ -家事分担への挑戦の続き - - すごい人研究所
  • むずかしい子にやさしい子育てを -読んで学べるADHDのペアレントトレーングからの学びまとめ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 今回は、これまでに書から学んだことを振り返っていきたいと思います。 子どもの問題行動が多いのは親の〇〇のせい? -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所 子どもの行動を変えるための第1ステップは、行動を分類すること -ペアレントトレーニングのから学ぶ- - すごい人研究所 子どもの行動を変えるための第2ステップは、ほめること -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所 子どもをほめる時のポイントとは? -ペアレントトレー

    むずかしい子にやさしい子育てを -読んで学べるADHDのペアレントトレーングからの学びまとめ- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2022/03/11
    このペアレントトレーニングも、子供が小さい頃から始めた方がいいのでしょうね。ヽ(^o^)丿 きっと。
  • 子どもに制限を与える方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 今回は、子どもの許しがたい行動を制限する方法について学んでいきます。ただし制限するための大前提として、ほめること・無視・協力を引き出すための関りがとても大切になります。それを用いないで制限を設けてしまうと、逆効果になってしまうそうなので注意が必要です。 制限を加える前に必要な事 これまでに子どもの行動を変えるためには次の関りが大切であることを学んでいます。 ・第1ステップ:子どもの行動を分類すること ・第2ステップ:子どもにしてほしい行動に対してはほ

    子どもに制限を与える方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2022/03/07
    指示、ブロークンレコードテクニック、罰の警告、タイムアウト、と、この辺りまでになってきますと、それなりに衝突もありそうです。おっしゃられますように、覚悟が必要ですね。('◇')ゞ
  • 子どもの協力を引き出すための方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 今回は大人が子どもにしてほしい課題や手伝いがある時に、子どもが強力をするように促す方法4つについて学びたいと思います。今回学ぶ方法を用いると、親子の対立が少なくなると言う効果を得ることができます。 協力を引き出す方法①:選択させること 子どもに選択をさせることで、強制された感じを与えず、子どもが自分で決めるゆとりを与えることができます。また、大人からしてほしいことも選択制にする事でスムーズに取り組むことができる場合があります。 方法としては、子どもに

    子どもの協力を引き出すための方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2022/03/06
    達成感を与えることは、企業の中でも上司が部下に対して、よく意識しています。勉強になります。(*^▽^*)