ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (337)

  • ぬいぐるみ好き男子による、豊かな生活 - すごい人研究所

    私の交際相手はぬいぐるみ好き。今回は、その彼による豊かな生活を紹介します。 表情豊かなぬいぐるみ ぬいぐるみ好きの彼は、ぬいぐるみ自身の表情を変えるのが得意です。 次の写真をご覧ください。クッキーモンスターのくっきーちゃんが生きているような表情や振る舞いをしています! 寝転びながら他のぬいぐるみを見つめているくっきーちゃん くっきーちゃんのくっきーに喜ぶくっきーちゃん メロンをべた後「うまーい」と言うくっきーちゃん とぼけるくっきーちゃん すねるくっきーちゃん 旅行を楽しむくっきーちゃん 色々な表情をするくっきーちゃんや、ほかのぬいぐるみ達もかわいくて、いつも癒されています。 彼の操るぬいぐるみを見るまでは、ぬいぐるみがこんなにも表情が豊かになるなんて知りませんでした。生きているかのようなぬいぐるみ達に愛着が湧いてきますし、優しい気持ちになります。 ぬいぐるみのおかげで彼自身も表情が豊か

    ぬいぐるみ好き男子による、豊かな生活 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/05/13
    子供の理解できる範囲は、ぬいぐるみ=遊び、といったところではないでしょうか。コミュニケーションツールとしての解釈までには至っていないのでは、と思うのですが。(*^▽^*)
  • 子どもに指摘をする時に、とても大切な姿勢とは - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 今回は、子どもへの関わり方、姿勢についてを学びたいと思います。 時々、子どもとの関係が悪くなる理由 私は子どもと接する仕事をしています。その中でずっと疑問だったのは、友達や姉妹、 職場の人同士との関係性は良好なのに、なぜ時々子どもとの関係が悪くなるのか分からなかったことです。しかし今回『親業』を読み、子どもとの関係性が時々悪くなるのは、私の子どもに対する姿勢が問題であることが分かりました。 私は『大人だから時には子どもに厳しい事を言わなければならない』と思い、心を鬼にして子どもと接してきたつもりですが、でもその言い方を、同じ大人にもすることができるかと問われたら、絶対にできないことに気付きました。つまりは、子どもに対する言い方が悪かったと言うことです

    子どもに指摘をする時に、とても大切な姿勢とは - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/05/10
    子供の自尊心については、なかなか考える機会がありませんでした。ありがとうございます。(*^▽^*)
  • 子どもが勉強で困っている時どのように関わったら良いか -能動的な聞き方から考える- - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの開発した『親業』を参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 能動的な聞き方とは 親業では、主に2つの話の聞き方について紹介されており、受容的な聞き方と、能動的な聞き方があります。能動的な聞き方とは、相手(子ども)の話したい事、話しているその気持ちを積極的に(能動的に)汲んで聞くことを指します。具体的には、親が、子どもの気持ちを言葉で口にし、確認する作業の事を言います。 www.kakkoii-kosodate.info 親が子どもの気持ちを理解する姿勢を示すことで、子どもは自身の感情を肯定し、その感情と向き合うことができます。そして自分でそれを対処しようと考える方向に向かうので、子どもの自立の力を育むことができます。 今回は、近藤千恵さんの書かれた『「親業」に学ぶ子どもとの接し方』から、実際に能動的な聞き方を学んだ親

    子どもが勉強で困っている時どのように関わったら良いか -能動的な聞き方から考える- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/05/08
    勉強のスイッチって、なにかのタイミングで入ったりするんですよね。親のフォローも、そこを汲み取れるようになればいいのですね。(#^.^#)
  • 能動的な聞き方とは -子どもへ良い影響を与える聞き方- - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 親業では、主に2つの話の聞き方についてが紹介されています。前回は受容的な聞き方について学びましたが、今回は能動的な聞き方について学びたいと思います。 能動的な聞き方 能動的な聞き方とは、相手(子ども)の話したい事、話しているその気持ちを積極的に(能動的に)汲んで聞くことを指します。具体的には、親が、子どもの気持ちを言葉で口にし、確認する作業の事を言います。 能動的な聞き方に対して、聞き手が相槌などを中心に聞く聞き方は受容的な聞き方です。 能動的な聞き方の子どもへの影響 子どもが感情を表出した時、大人が子どもの気持ちを汲み取り、その確認作業をすることで、子どもへは次のような効果が表れると記述されています。 ①感情を表出し、情緒が安定する 話を聞いてもら

    能動的な聞き方とは -子どもへ良い影響を与える聞き方- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/05/04
    能動的な聞き方の解説をお聞きしますと、なるほどと合点がいきます。とても勉強になります。(*^。^*)
  • 子どもの心を開く、受容的な聞き方とは - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 親業では、主に2つの話の聞き方についてを紹介されていますが、今回は受容的な聞き方について学びたいと思います。 今回、子どもが自分の話を始めた時に、主人公である母親は、自分の言いたい事を言ってしまったことが、子どもの心を閉ざすことに繋がりました。 子どもが話を始めた時に、事情聴取のように話を聞きとったり、叱ったり、正論をぶつけたりすると、子どもは、黙らざるを得ず、さまざまな負の感情が芽生えます。例えば、自分をダメだと思ったり、自分は信用されていない・理解されていないと感じたり、苛々したり。親が破壊的かつ非治療的なコミュニケーションを取ることにより、子どもがそれ以上話さなくなるし、子どもは親から叱られたり敵対することで忙しくなり、子どもが自ら問題解決する

    子どもの心を開く、受容的な聞き方とは - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/05/02
    子供とのコミュニケーションでは、自分の気持ちを伝える以上に、こどもの気持ちを引き出す行為も必要ということですね。勉強になります。(*^▽^*)
  • ブログの丸パクリサイト、約半年間対処した結果 - すごい人研究所

    今から半年ほど前、私の運営するブログを丸パクリしているコピーサイトを見つけました。当時他のブロガーさんのパクリサイトも見つけたのですが(20人調べて6人)、ある方から進展が気になると言うメッセージをいただき、その後どうなったかお伝えしていないことに気付きました。 パクリサイトの特徴 私が見つけたサイトはproxypyと言うアドレスが入ったサイトです。どういうサイトかと言うと、下に貼り付けた写真のように、私のブログと全く表示が同じで、アドレスと広告が違うサイトです。このサイトが厄介なのは、URLが数字の乱列なので、そのページを表示されないように対処しても、proxypyのサイト自体が消えるわけではないので、また別のコピーページが出てくることがあるのでかなり厄介です。 半年以上前に色々対処をした内容はこちらです。 www.kakkoii-kosodate.info 対処内容と、半年以上経った結

    ブログの丸パクリサイト、約半年間対処した結果 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/04/30
    半年もの長き間、対応されていたとは。志田恵さん、お疲れ様でした。それにしても、人を困らせて、その先に何があるのか。(-_-メ)
  • 子どもに受容を伝えるコミュニケーション方法とは - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 今回は、子どもが『自分は受け入れられている』と感じるための、受容を伝えるコミュニケーション方法について学びます。私はこれを知ってから、子どもとの関わり方に気を付けるようになりました。 みなさんは、砂遊びをしている子どもに助言をする親のように、子どもに関わったことはありますか。私は『子どもには失敗をしてほしくないから』、『子どもには私の知っている事を伝えたい』と言う気持ちでいることが多かったのですが、親業のを読み、それは子どもにとってはあまり良くない事だと学ぶことができました。 口出しをすると、非受容を伝える可能性がある 大人が子どもに対してあれこれ口出しをする時の内容は、『現状の改善点』ですから、子どもは『今のままではダメだ』と言うことを感じてしま

    子どもに受容を伝えるコミュニケーション方法とは - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/04/26
    口を出しところでも、グッと我慢して見守ることが大事なのですね。子育ても、自分との葛藤が多々あります。(#^.^#)
  • 親が最初に犯す大きな過ちとは - すごい人研究所

    今回は『親業』と言うから学びます。親業は、米国の心理学者トマス・ゴードン氏が開発しました。 親業とは、親と言う職業について、親が学び努力して親となっていく訓練の一環を指しており、子どもが育つうえで親がいかに関わるかについてを述べています。以前このブログで学んだ教師学は、親業から派生した教師向けのメソッドです。 親業からは、親だけではなく、人と関わるうえでとても大切なことを学ぶことができるので、親ではない方でも、是非読んでみてください。 今回のテーマは、親が、自分の感情を抑えてしまうと言う過ちについて学んでみたいと思います。 親になると人間であることを忘れる 子育てをされている方は、『親だから子どものために我慢をしなければならない』と思ったことはありますか。親ではなくても、『上司だから』、『年上だから』、『後輩だから』と、ご自分の当の気持ちを抑圧することがあるかと思います。 親としての役

    親が最初に犯す大きな過ちとは - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/04/24
    子供に対して、大人としての寛大さを示すことも大切なのでしょうけど、自分の意思を伝えるというコミュニケーションで信頼関係を構築する事の重要性が分かりました。ありがとうございます。(*^▽^*)
  • ほめることはダメなこと・・? - すごい人研究所

    今回は、『教師学』と言うを参考にしています。このでは、『ほめること』と『わたしメッセージ(感謝や気持ちの表現)』の違いについて解説しています。今回はそれについて学んでいきます。 以前から、ほめることが子どものためには好ましくないと聞いたことがあるのですが、今回著書を読み、その理由がよく分かりました。 ほめられる側、わたしメッセージを送られる側の思考と影響を考察 大人が、子どもの話が楽しいと感じた時を例に、ほめ言葉とわたしメッセージでどのような違いがあるのかを考察したいと思います。 ほめる場合は『あなたは話が上手ね』と伝えることができますが、その時に次の事を感じるのではないかと考察します。 ・私は話が上手なんだ(自分の特徴を断定) ・私は他の人よりも話術に優れている(優越感) ・でも、次にあの人と話した時に上手って思われなかったらどうしよう(不安) ・次もほめてもらえるかな(期待と不安)

    ほめることはダメなこと・・? - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/03/16
    褒めることとわたしメッセージとでは、喜ぶ対象がストレートに自分か、相手に喜んでもらって、それを喜びとするかの違いと理解しました。深いお話ですね。勉強になります。(*^。^*)
  • 『わたしメッセージ』とは? -教師学から学ぶ、子どもへの指摘の仕方- - すごい人研究所

    今回は、土岐圭子さんの書かれた『教師学入門』と言うを参考にしています。 子どもが適切ではないと思われる行動をしている時、私はどのように伝えたらよいか分からず困っていました。今回はその伝え方について学びました。 指示や注意は、子どもに受け入れられにくい 大人が子どもを見て「イヤだ」「変えた方がよい」と思うと、大人は何かしらの言葉かけをしていきます。 その際、次のような言葉かけはあまり好ましくないと、著書に書かれていました。 1.命令・指示 「静かにしなさい」 2.注意・脅迫 「騒ぐと点数あげないよ」 3.訓戒・説教 「授業中は、静かに聞くべきだ」 4.講義・理詰めの説得 「授業を聞かなければ、わかるはずがないだろう」 5.助言・解決策の提案 「しゃべりたいなら外に行きなさい」 6.非難・批判 「うるさい子ね」 著書には上述するような12種類の言葉かけが紹介されていますが、このように言われた

    『わたしメッセージ』とは? -教師学から学ぶ、子どもへの指摘の仕方- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/03/09
    わたしメッセージの二つの特徴、解説して頂いて納得です。意識して活用できたら、と思います。( ^)o(^ )
  • ひろゆきさんのお金を節約するための考え方 - すごい人研究所

    我慢しただけで、その額だけもらえる コンビニでパンと飲み物を買うと、300円はかかります。100回積み重ねると3万円、1000回積み重ねると30万円。1000回コンビニを我慢したら30万円もらえると考えると、購入頻度が減るのではないかと感じます。 我慢ができるようになるにはどう考えたらいいのか では、ひろゆきさんはどのようにお金を遣うことを我慢するのでしょうか。お腹が空けば、べ物を買いたくなりますし、喉が渇けば飲み物を買いたくなる。 そんな時ひろゆきさんは、感覚値を下げる訓練をしています。お腹が空いたなどの欲求レベルを下げると言うことです。すると、『お腹が空いたから、外をしよう』と考えず、空腹を我慢して帰ってからご飯をべようと思うことができます。お腹が空いた、喉が渇いた時に、『これは今がまんできない感覚か』と思うだけでも、節約するきっかけになるのではないかと感じました。 むすび ひろ

    ひろゆきさんのお金を節約するための考え方 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/03/08
    我慢したら、その分が貰える、ストレートで分かり易いですね。惰性とならず、自分に気付きをもたらせる意味でも参考にさせて頂きたい考え方です。(*^▽^*)
  • ひろゆきさんが飛行機の中で考えていること -常に最悪の状態を想定する- - すごい人研究所

    不幸な結末を先取りする ひろゆきさんは、常に最悪のケースをシミュレーションして考えるそうです。例えばフランスのビザを更新する時に『絶対に更新できる』と思うのではなく、失敗したら更新できない、と言うところまで考えておきます。ビザの更新は、相手が何を言うか分からないから、間違った事を言ってしまうと取り返すのが面倒であるため、『ダメだった場合はフランス語を話せる人を1人雇って連れて行く、そのためのコストはいくらくらいかかる』と言うことまで想定しているそうです。 『最悪シミュレーション』をすることで、万一の時に対応できますし、大抵の事は想定よりも良かったことばかりになるので、どんなことがあっても幸せに感じることができると、ひろゆきさんは言います。 電車内の隣の人 私は電車の椅子に座った時、『隣に座る人は華奢な女性が良い』と願っています。華奢な人なら、衣服や肌が接触することもありませんし、近すぎてス

    ひろゆきさんが飛行機の中で考えていること -常に最悪の状態を想定する- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2021/03/07
    気持ちの切り替えと、よく聞きますけど、最悪のケースを想定していますと、その切り替えもスムーズに済みそうですね。ぜひ、ご参考にさせて頂きます。(*^▽^*)
  • 大学時代、忙しい先輩が課題をしていた時間 - すごい人研究所

    時間はある 今回登場した先輩は、猛烈な練習量で、バドミントンが強くなった先輩です。 www.kakkoii-kosodate.info この先輩は授業数も多く、実習があり、国家資格の試験対策もある学部の学生でしたが、朝7時からの朝練に参加し、夕方には部活にも参加する。その後のご飯にも毎回のように行く。部活のない日にはアルバイトもしていました。もちろん大学生ですから課題もあります。私は先輩がいつ課題をしているのかが気になって聞いてみたところ、先輩は、ご飯から帰るのが22時だから、22時から勉強できると言っていました。 当時の私は、部活が終わってからご飯に行かないで帰宅すると22時。先輩がご飯から帰ってくる時間と同じくらいになりますが、疲れてクタクタしたり、ぼーっとしながらテレビを観ることが多かったです。しかも帰りの電車の中では爆睡。部活が終わってから自宅に着くまで2時間はあって、帰宅してから

    大学時代、忙しい先輩が課題をしていた時間 - すごい人研究所
  • バドミントンの上達が速かった先輩から学んだこと - すごい人研究所

    決意をした先輩 私が大学1年生の時に、この先輩は2年生。格的にバドミントンをしていても、1年で上達することは中々難しいので、初めて一緒に打った時の感覚は、先輩も初心者1年目くらいの強さでした。 しかしこの先輩は2年の時に副部長を任されて、自分たちで部活を運営する立場になってから雰囲気が変わりました。もっと強くなりたいと言う気持ちになったのだと思います。 その決意は、先輩の行動によく表れていました。毎日7時から開催される朝練には必ず参加し、もちろん夕方の通常練習にも毎回参加していました。夕方の練習ではバテている姿も見られましたが、継続を止めることはありませんでした。 そして強い男性の先輩にも果敢に挑戦している。その姿を見て、強くなると言う目標のために最も良い手段を考え、やると決断し、実行するとは先輩のようなことを言うんだと感じました。先輩はみるみるうちに強くなり、1年もしないうちに、高校か

    バドミントンの上達が速かった先輩から学んだこと - すごい人研究所
  • ルールを決めると人生は100倍ラクになる - すごい人研究所

    情報を入手して選択をするのはかなりのエネルギー 今回のひろゆきさんの話のように、都度選択をするのはかなり手間がかかることに気付きました。仕事に行くのに、毎日何の服を着て行こうかと考える場合と、『仕事はこの服とこの服だけに絞る』と考えるのでは、日々かかる労力も時間も違ってくることが分かりました。 選択肢を無意識に減らす生活 ひろゆきさんは、あらかじめ自分の中のルールを決めておくことが、人生をラクに生きるために必要なことだと言っていました。 ・毎日着る服を決めておく ・ダイエットのために夜は炭水化物を摂らないと決めておく ・毎月通帳からお金を下ろすのは1回だけと決めておく ・買いいはしないと決めておく ・毎日7時間は寝ると決めておく また人間関係においても、自分の中でルールを決めておけばいいと気付きました。仕事で癖のある人と働いている場合、毎回毎回対応を考えているのは大変です。人は行動や思考

    ルールを決めると人生は100倍ラクになる - すごい人研究所
  • 愛着の検査方法 -ストレンジシチュエーション法- - すごい人研究所

    今回は、子どもの愛着の検査方法について学んでいきたいと思います。愛着とは、特定の人との情緒的な結びつきの事を指します。以前、愛着の形成は、その人の人生にとって、とても大切である事を学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 子どもは、大人との愛着が形成されることにより、子どもの心の中に、大切な存在が住むようになります。その大人のまなざしが、大きな困難から守ってくれるようになります。 今回は、愛着の検査方法の1つである、ストレンジシチュエーション法(新奇場面法)についてを学んでいきたいと思います。この方法は、子どもが親や見知らぬ大人と分離したり再開したりする時の反応を見た時に、子どもが親から日常的にどのように関わられているかと言う傾向を知ることができます。 家の中の親の対応が考察できる ストレンジシチュエーション法を通して分かるのは、あくまでも傾向ですが、保育園や幼稚園

    愛着の検査方法 -ストレンジシチュエーション法- - すごい人研究所
  • 料理を作ると不健康になる・・? - すごい人研究所

    誰かと生活するのは、楽しいけど大変 胃痛で苦しんでいる彼のために、身体に優しいものを作ろうと思ってなるべく料理を作っていましたが、1日に2回3回も調理をするのは、とても大変だと言うことが分かりました。彼がいてくれて楽しい時間は増えた一方で、相手に合わせることも多くなるので、相手を大切にしつつも自分の時間も大切にすることが難しいことに気付きました。 私の母は、子どもがある程度大きくなってから働いて、夜勤をしていた期間もありますが、働きながら子どもを育て、家事もして当に大変だったろうなと思いました。子ども達は大人になって手が離れたので、母にはゆっくり自分の時間を満喫してほしいです。 昔は親子+祖父母の3世帯で住んで、祖父母が子育てや家事に協力してくれた家庭が多かったと思いますが、今は核家族化が進み、夫婦2人、若しくは片親1人で子どもを育てなければならない状況が増えたと思うので、子育てはより難

    料理を作ると不健康になる・・? - すごい人研究所
  • おならの事で彼と喧嘩した後の話し合い - すごい人研究所

    前回私が、彼のおならが嫌で喧嘩になった話をしましたが、今回はその続きの話。 日頃から話し合うことの大切さに気付く 彼が家に遊びに来てくれることが増えると、お互いのストレスに感じるポイントが違うことに気付きました。彼は、バスタオルが置いてある位置が分からないことと、トイレでうんちをした後にウォシュレットが使えないことがストレスだそうです。うんちをした後、高い頻度で「痔になりそう」、「ケツから血が出そう」と言い、不快そうにしています。 一方私は臭いに敏感で、密室でのおならはやめてくれと話をしても、彼には中々伝わりませんでした。喧嘩の後、彼に「おならは、彼がウォシュレットがないくらい不快」と伝えると、彼はその時やっと私の不快レベルに気付いたそうです。 今回の喧嘩の一因は、私が嫌だと言うことを伝えきれていなかったことでもあったと思います。これからは、不快に思ったことは、爆発する前に伝えて、お互いが

    おならの事で彼と喧嘩した後の話し合い - すごい人研究所
  • 彼のおならが我慢できず喧嘩になった話 - すごい人研究所

    喧嘩をした時はお互いが感情的になっていました。しかし彼のバッグにはぬいぐるみが入りきらず、ぬいぐるみの手を持って去る後ろ姿が滑稽で、深刻な状況のはずなのにおかしくなってしまいました。 以前、妹とおなら問題でバトルをした時に、『おならをしたら罰金』と言うルールを取り入れることで改善ができましたが、罰則を嫌う彼は嫌がり導入ができませんでした。 www.kakkoii-kosodate.info 人の感覚は様々 私は臭いに敏感です。部屋の窓を開けている時に、タバコの臭いが漂うとすぐさま窓を閉めます。タオルが臭いとすぐさま熱湯で脱臭対処をしたりもします。 また、音や視覚にも敏感です。人と話をしている時にテレビがついていると、テレビが気になってしまい全く話が入ってこないのです。しかし彼はテレビは全く気にせず、雑音として頭に入ってこないそうです。彼の驚くべき特徴は、音楽を流しながらテレビを観ることがで

    彼のおならが我慢できず喧嘩になった話 - すごい人研究所
  • 茂木健一郎さんが考える、幸せの達人の条件とは - すごい人研究所

    今回は、茂木健一郎さんの書かれた『幸福になる「脳の使い方」』と言うを参考にしています。幸せをたくさん感じるためには、どんなことを心がけたらいいかを学んでいきたいと思います。 どんな時も楽しめるのが、幸せの達人 Aさんはプラスのこと(楽しい事、嬉しい事)に焦点を当て、Bさんは自分の価値観に焦点を当てている印象を受けました。普段の私はBさんのように『こうでなければならない』と言う気持ちを持ち、その気持ちが叶わなかった時にマイナスなことに引っ張られてしまい、その場を楽しむことができなくなることがあります。 しかしAさんのように、好きなこと、楽しいことを見つけて、その時間をもっと楽しめた方が、人生の幸せの総量は増えるのではないかと気付きました。 幸せや楽しさを感じるためには、 『こうでなければならない』から自由になる 今回登場したBさんは、好きな銘柄のお酒が無かったことに対して落胆していましたが

    茂木健一郎さんが考える、幸せの達人の条件とは - すごい人研究所