クイズです。 【?】が表す言葉は、何でしょうか。 【さぁ、みんなで考えよう!】 正解はこちら! 答えは、「ちず」。 それぞれの境目がポイントとなる。

今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期の時期は、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、大人にとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。 本書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。前回は反抗期の正体についてを学びましたが、今回は、もし反抗期の子どもをそのまま抑え続けるとどうなる恐れがあるのかについてを学んでいきたいと思います。 子どもの「反抗(自己主張)」を抑えると自己主張ができない人間になる恐れがある 前回の記事では、反抗期は自己主張していると言うことについてを学びました。しかし大人がその自己主張を『反抗期だ』と断定して子どもの意見を聞かず抑え続けたり対立をすると、子どもは「主張をしても何も変わらない。
多くの人がやっていることが正しい、と思えてくるのが人の心理です。 「お客様の声」「体験者の声」などは、その効果を利用した典型といえます。 みんながやっている=正しい みんなが批判している=正しくない この考えに振り回されると、個人も国家も危険です。 子どもを育てる上でも「自分で考える、そして判断する」という習慣と姿勢は大事に育てたいものですね。 ※2020年10月の記事を加筆・訂正しました。 【行動の心理】行列が行列を呼ぶ 社会的証明の原理「皆がやっていることは正しい」 実は怖い「皆がやっていることは正しい」の心理 「私の多くの実験結果から」も同じ狙い 子どもの得意技「みんな持っている」「みんなやってる」 クレーマーの得意技「みんな怒っている!」 【社会的証明の原理】「皆やってる」あとがき 【行動の心理】行列が行列を呼ぶ 「行列が行列を呼ぶ」という言葉があります。 例えば飲食店の前に列がで
健康第一。体を休めるとともに、頭、心の健康も大切ですね。健康維持の方法は人それぞれ。うまく休み、自身に活力を与えたいものです。 広い意味で。 健康第一。 健康であれば、何ごとにも挑戦できる。 逆もまた然り。 やはり、健康は大切です。 カラダを休めること、忙しくなりすぎないようにすることがまず大切ですが。 頭の健康。 心の健康。 こうした視点も、重要と考えます。 頭の健康。 何も考えずぼーっとした状態が健康。 何か難しい問題について考えに考えている状況が健康。 などなど。 頭の健康状態は、人それぞれ。 心の健康。 ゆーっくり休み、とにかく平穏な状況が健康。 ぼーっとせず、ちょっとしたストレス状態にある方が健康。 心の健康状態もまた、人それぞれ。 結局は、個々で異なるのですが。 わたしの場合は。 頭の健康は、新しいことを始め、どうしたらより良い方向に行くかを常に考えている状態。 心の健康は、自
写真は、5月1日「陽水の時代へ転換の日」、朝日(日の出)を浴びて植物さん、 さっそく時代の転換に反応してキレイでピカピカ元氣(^^♪ 「進化の学校」で、学んだ一つに「陽水の時代への転換」の事について学びました(^^♪ 1975年に「陽水の時代へ」転換する予定でした。 私達人類は、産業・経済の発展の為に、 山を削ったりトンネル作り、 土を掘って石炭や鉱物の採掘・地下鉄を作ったり等開発してきました。 すると、地球さんが呼吸する所(ツボさん)が破壊されて、 地球さんは弱り、病氣(地球温暖化)に。 (私達がケガや病氣で自力呼吸出来ない程の状態) 地球さんを元氣にする為の活動「地球環境回復活動」、地球さんが呼吸出来るように、宇宙さんとの交流等、自力で出来るように活動がされてきました。 31年間ほど活動されてきて、地球さんはやっと元氣になる基礎が出来ましたが、まだお粥を食べている状態だそうです。 ここ
【神の手】を見たバーナーヒルズから戻ったら、ホテルの窓からは晴れ間が見えていました。 今回宿泊したのは【DLG Hotel Danang】というホテルで、目の前がミーケビーチ、ダナン中心部までは車で5分という場所に位置するホテルです。 今回の旅は天気予報がずっと雨だったので、ツアーやレストランなどあえて全く予約せずにその時その時で決めながら過ごすことにしていました。 晴れたので、15時頃からダナン市内を観光することに。 まず向かったのはガイドブックにも載っているダナンのハン市場。 【HanMarket】ハン市場 119 Đ. TrầnPhú,HảiChâu 1, HảiChâu,ĐàNẵng550000 探しているお土産があるなら、きっとここで見つかりそうなくらい大きい市場です。 市場の外にもたくさんのベトナム雑貨やバッグなどがぎっしり。 中に入ると、びっくりする程の呼びかけの嵐でした。
ストレスを抑えようとして 色々がまんするする人は多い。 しかしコレ おかしくないかい? 自分のコトよりストレス💢ファースト状態のアナタへ 《目次》 ストレスの原因 悪化させるストレスの抑制 ストレス半分大作戦 サイヤGの事例でご説明しよう。 ストレス(まとめ) ストレスの原因 ストレスを抑えようとする人は多いが 意外とやらないのがストレスの原因追求。 人それぞれストレスの原因は違う。 しかし社会や世間で言うところのストレスを 自分にも当てはめてしまう人が多い。 仕方ない ガマンするしかない 皆んなも頑張っている こんな風に考えストレスの原因を他人事とリンクさせて考える人が多い。 ストレス原因を封印しようとしている。 悪化させるストレスの抑制 アナタは ストレス=抑制するもの と思ってはいませんか? 抑制しようとしても ストレスは溜まり続けます。 他人に自分のストレスを見せまいと心もカラダ
引用:https://www.kisoji.co.jp/janjan/menu/tabehoudai.html 焼肉じゃんじゃん亭とは?焼肉じゃんじゃん亭は株式会社木曽路が運営している焼肉チェーンです。 焼肉じゃんじゃん亭は美味しい焼肉食べ放題に力を入れている店舗であり、実はお得情報が満載なんですよ。 というわけで、今回は「au PAYと焼肉じゃんじゃん亭のお得情報を公開」します。焼肉じゃんじゃん亭で少しでもお得にお食事がしたい方は最後まで記事を読んでみて下さい。 焼肉じゃんじゃん亭でau PAYは使える? 大前提:2020年5月下旬:au PAYのポイントはPontaポイントへ変更 焼肉じゃんじゃん亭とau PAYに関するお得情報を公開 焼肉じゃんじゃん亭とau PAYに関するお得情報①豊富な電子マネー・クレジットカードとQRコード決済(スマホ決済)によるお支払いが可能 焼肉じゃんじゃん
もっとも最近、観たネットフリックスのドラマで感動したのは、韓国ドラマ「二十五、二十一」です。いままで「愛の不時着」を超える韓ドラはないと思っていたのですが、このドラマは「愛の不時着」に匹敵する名作だと思いました。 舞台は1998年。1997年に起きたアジア通貨危機(IMF危機)により、没落した家庭の長男、ナム・ジュヒョク演じるペク・イジンと、IMFでチームが消滅した高校生のフェンシング選手、キム・テリ演じるナ・ヒドのラブコメです。どこか影のある役を演じると圧倒的な存在感を放つナム・ジュヒョクと、30歳を超えても高校生を演じるカメレオン女優のキム・テリの相乗効果に魅せられます。 そして主演のふたりを含めた5人の若者が描く群像劇がはかなくも美しいのです。あのころ、永遠に一緒にいると思っていた絆・・・ときは経過し、誰もが成長し、縁は遠のいていきますが、青春に刻まれた1ページは永遠に輝いています。
どうも!NHKオンデマンドで武田信玄を見出した小生です🐅 中井貴一さん主演の大河ドラマです! 板垣信方と甘利虎泰というかなり初期の家臣団の活躍が良いですね✨ さて、この日は上野に行っていたので、どうしてもこのラーメンが食べたくて並びました😂 らーめん 鴨to葱 メニューはこんな感じっす✨ カッコ良い… こだわりを読みながら待ちます! カウンターが畳というこだわりよう😁 鴨コンフィ麺 小親子丼 煮卵 鴨と葱、水から作られる鴨だしに醤油の相性が抜群すぎてごくごく飲んでしまいました🤤 鴨のコンフィは柔らかく、脂も美味しすぎました😋 麺は全粒粉で少しかためで自分好みでした✨ 葱は青葱、玉葱、焼き葱から2つ選べるので焼き葱と青葱にしました🙋♂️ 自分ねぎめっちゃすきなんですよ! メンマは自分が好きなタイプのやつです✌️ いや鴨のコンフィ止まらないです😂 ちょうど良い半熟加減でスープと
みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマーク、コメント、スターありがとうございます。 まねき猫さん、本当にフィリピンはフルーツが豊富でそれらを使った食べ物も安く食べられるのが魅力ですね(≧▽≦) さて、セブで暮らせるタイムリミットが日一日と迫って来ています。 私が一番最後にフィリピンに入国したのが2019年の9月です。 今のビザは最大3年まで延長できるので、今年の9月迄に出国しなければなりません。 今までであれば、いつでもセブから近隣の国に遊びに出かけて戻れば良かったのですが、コロナのため出国したら最後、ワクチン未接種者の私は現状再入国ができません。 フィリピンへの入国がワクチン未接種者もOKとなれば即刻一度出国するつもりなので今か今かと待っているところです。 さて、次の移住先として注目しているのがタイです。 その予定でタイ語の勉強を始めて6カ月目になります。 この間一日も休ま
最終更新日時: 2022年6月3日 この記事は日々のウォーキングの記録をしていきます。 この記事は1ヶ月毎日更新していきます。 目標毎日20,000歩のウォーキング2022年5月 ダイエットの1週間のまとめはライフログの方にまとめていますが、日々のウォーキングのみに着目し毎日のウォーキングの感想や散歩のコース、感じたことなを書き留めて行きたいと思っています。 ライフログのまとめ記事 毎日の目標は2万歩 2021年の平均歩数は22,379歩 2022年5月のウォーキング記録 2022年5月31日のウォーキング ウォーキング歩数:22,959歩 2022年5月30日のウォーキング ウォーキング歩数:23,600歩 2022年5月29日のウォーキング ウォーキング歩数:26,745歩 2022年5月28日のウォーキング ウォーキング歩数:22,327歩 2022年5月27日のウォーキング ウ
"週末の食卓が華やぐ、春のごはん"と言うシリーズ。まさにその名の通り、一品あるだけで一気に宅飲みが華やぎました。 ホタテとアスパラガスのレモンリゾット 918円(税込) レモンの風味が爽やかな味わいのリゾット。玄米のプチプチした食感と長くスライスしたアスパラの食感、グリルしたホタテの香ばしさがたのしい一品。 500wレンジで2分加熱すると、レモンソースがじわーっと。ビジュアルだけでも春全開。レストランのひと品としか思えない。 自分でこの盛付けをするのはかなりハードル高そう。スライサーで薄くスライスされたアスパラガス、よくこの状態をキープ出来るなー。 玄米は少し芯が残るくらいの固さがあって、ホタテとレモンソースがとてもマッチしてる。アスパラガスはシャキシャキ。レンチンしてもこのシャキシャキ感ってスゴい。 ワインは、シャトー・ヴェリー 2006。しっかりコクのあるボルドーワイン。貴重なボルドー
引用元:amazon.co.jp 2015年のフランス、スペイン、ベルギー、パナマ合作 兄たちと一緒に、カナダからサーフィンを楽しみにコロンビアにやってきたニック(ジョシュ・ハッチャーソン)は、現地の魅力的な女性マリア(クラウディア・トライサック)に惹かれ近づこうとする マリアが尊敬している叔父のパブロ・エスコバル(ベニチオ・デル・トロ)の存在が大きすぎて最初は戸惑うも、次第にマリア同様に家族ぐるみのつき合いができるようになり、気づいた時には引き返せないほどの仲になってしまう(しかも叔父の裏の顔も徐々に見え始める) 「悲しみが乾くまで」のベニチオ・デル・トロが麻薬王に扮すると知って観た作品 演技も素晴らしいけど、彼の場合は表情を含む佇まいに独特の雰囲気があり、本作のような個性的な役にはぴったり 「チェ 28歳の革命」のゲバラ役は、さすがに年齢的に厳しかったけれど、本作の麻薬王パブロ・エスコ
福岡のお土産をいただきました♪ 福岡土産といえば、そう!『通りもん』ですよね! この『博多通りもん』、同じ明月堂に『博多じまん』というおまんじゅうもあるのをご存知ですか? この2つ ちょっと似ているんですよ。 ということで、調べてみました。 明月堂 博多とつく商品ラインナップ 博多通りもん 原材料 【感想】 博多じまん 原材料 【感想】 博多玉露まんじゅう 原材料 【感想】 餡の違い サイズの違い 明月堂 1929年創業。 博多のお土産として人気の博多西洋和菓子。 博多とつく商品ラインナップ 博多通りもん(まんじゅう) 博多玉露まんじゅう 博多じまん(まんじゅう) 博多モダンカフェ(ダックワーズ) 博多藪あん(まんじゅう) 博多っ子(パイ) 博多よかばい(どらやき) おまんじゅうだけで4つも“博多”がついていました。 今回は博多通りもん、博多じまん、博多玉露まんじゅうをいただいたので 3つ
渡辺裕之さんが亡くなりました。 私は渡辺さんを初めて知ったのは「ファイト一発!」のCM。 筋肉ムキムキでかっこいい人だな~という印象でした。 テレビで見かける人ってやっぱり華やかなイメージがありますし、人前では思い詰めている部分は見せないので「なんで?」と思ってしまいます。 相当悩んでいたのでしょうかね…。 ただただ残念でなりません。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 粉の日 日本代表の試合を振り返る 今日は何の日?? 5月7日は「粉の日」です! 粉の日 こ(5)な(7)の語呂合わせ。 小麦粉はいま高いですよね! 日本はアメリカやカナダ、オーストラリアから小麦を輸入するのがほとんど。 北米での不作や、ウクライナ情勢の影響なんかが原因で価格が上昇しています。 日本代表の試合を振り返る 昨日はオシム氏が監督だった時の好きな試合を取り上げましたが、今日はその後を引き継いだ岡田武
いきなりレッドゾーンって始まり方が、ホラーの怖さを煽るようで良いです。グイッと画面に引っ張られます。これは2004年に公開されたアメリカ映画ですが、意味不明の場面からのスタートとなるので少々頭が混乱します。ただし見ているうちに徐々に分かってくる。従って難解というレベルでもありません。推理ゲーム。それも生き残るためのというドラマ。なぜこの部屋に監禁されているのか。どうやれば脱出できるのか。二人の閉じ込められた男が協力し、罵り合い、騙し合い、記憶を辿りながら物語は進んでいきます。大半がジャケットにある場所でのシーン。もちろん場面も変わりますが、見るからに低予算です。と言っても見入ってしまう上手さがあるため、低予算を考えるのは見終わってからでしょう。つまらない映画だとあれこれ無駄なことを見ながら考えますからね。そういう点では面白かった一本に含まれる。シリーズ化されてるようです。 🦍本日のゲスト
6年前、母が亡くなり母の遺品整理をすることをきっかけにミニマリストを目指すようになりました。 自分もいつ死ぬか分からない。残された人が困らないようにいらないモノは捨てておこうと考え、いらないモノを捨て始めたことが事の始まりです。 本や服、小物類、ブランド品のバッグまで毎日いらないモノを探し、どんどん捨てました。ネットオークションに出してお金も少し稼ぐことができました。 ただお金を稼ぐことが目的ではなく、本当にモノを手離すことに快感を覚えていたのです。 何かモノを捨てる度に心がスーっと軽くなり、心地いい気持ちでした。モノが減り、タンスの中にスペースができることがとても嬉しい気持ちになり満足するのです。何かから開放されるような気持ちです。 そしてもっとモノを減らしたくなります。 以前は買い物が好きで、休みの日になると毎週のように洋服やアクセサリーを買っていましたが、自然とモノを買うことも好きで
●掃除します● ★掃除はこんな感じ ●久しぶりの猫ちゃん ●あるとさん spring211.hatenablog.com アルト バイエルンを食べるたびに思い出す人が居るんです(笑) だって、ホントに思い出すんだから仕方ありません。 薬剤師で僕の母と年齢も同じなんです。 だから、とっても身近に感じてしまいます。 それに僕の職場周辺も良く知って下さってるので、コメントもし易いです! とにかく健康に対する考えたがしっかりしています。 それにスポーツや俳句の記事もあるので、ブログを読むと色んなことが吸収出来てホントに助かってます。 ちょっと覗いてみてください。きっと、健康への近道が見つかると思います。 ●半熟卵 時間がない朝の強い味方です! パンにハムを乗せて、半熟卵をのせるだけです(笑) 卵を潰して食べるって言うのがいいんです。 食欲が無い時でもこれなら食べれたりします。 ●辛麺 最近美味しい
2022年のアニメ(新番組、アニメ紹介、キングダム、スパイファミリー、群青のファンファーレ、あらすじ、感想、オススメ、少しネタバレ) ・春アニメの第4話を観た(個人的な)感想レビューです。 ☆よろしければ、「春アニメ」の期待作を紹介した記事もご参照ください。 g-self.hatenablog.com いよいよ4月から始まった春アニメの、第4話のあらすじと感想を投稿します。今シーズンはかなり小粒な作品ばかりかなぁ、とも感じますが、まだ序盤なのでもう少し様子をみたいと思います。 また、感想コメントにはネタバレや批判的な内容が含まれていますので、気に入らないかたはご遠慮ください。 ・個人的に、面白いと思った作品は? 紹介していく順番は、個人的に面白いと思った順番になっています。今春は3作品だけになってしまったのに、そのうちの1つの録画予約を忘れるという痛恨のミスを犯してしまいました。。というこ
いつもたくさんのクリックありがとうございます。 この記事が面白かった!と思った人は、 是非、この飲茶のイラストを 一日一回クリックしてください! 皆さんの応援が励みになります。 ↓↓↓ ↓↓↓ブログランキングに参加しています。↓↓↓ ↓↓↓応援よろしくお願いします!↓↓↓ 香港で美味しいのは、 やっぱり『中華料理』だと思います。 (厳密に言うと『中国料理』) 香港にはたっくさんの インターナショナルなレストランがありますが、 日本で食べる日本食が一番美味しいように 香港で食べる中華料理が一番美味しいです。 (あ、でも私は日本で食べる中華料理も大好きです。) 今日のお店は、ふらりと入った割に 美味しくって、大満足だったので ご紹介したいと思います。 京滬佳餚 King's Delicacy ※店舗の詳細情報は、記事の一番下にあります。 現時点で香港内に2店舗あります。 どちらもOpenRic
ナマステ!夫がインド人の、関西人アラサーりりです(^-^) 出産を機に退職し、専業主婦として育児に奮闘中です☺︎ 4回目&約3年ぶり&初めて子連れ(1歳8ヶ月)でインド帰省に行く事になりました!(^-^) ただ今、インドなうです☺︎ ここでは、インド帰省のために準備したことを、備忘録兼、誰かの参考になったらいいなーと思って書いてみました〜(^o^) 3年ぶりのインド帰省 飛行機の選び方☺︎直行便?経由便? 渡航1ヶ月前にしたこと 子供のビザ取得 子供の予防接種(ワクチン) 新型コロナワクチン その他いろいろ 出国72時間前以内にしたこと RT-PCR検査と英文診断書の取得 英文診断書のオンライン提出 インド到着後にしたこと 3年ぶりのインド帰省 まだ完全にコロナが終息したわけではないので、海外旅行に対する温度差は人それぞれだと思いますが… 夫と同じ会社のインド人の友達たちは、昨年末(202
こんにちは! Nishi です。 ゴールデンウィーク中の休みのおかげで、親子揃って休みの家庭も多いかと思います。 普段は仕事で時間がなかったりすので、この機会に遠くに旅行に行ったり、子供達との時間を共有できるいい機会かもしれないですね。 サッカーや野球など、運動系の部活やクラブ活動をしているお子さんがいるなら、練習や練習試合などじっくり見学や応援に出かける人も多いかと思います。 お子さんが一生懸命ボールを追いかけている姿っていいものですよね^^ そんな子供達のスポーツに関して、今あるニュースが世間を賑わせています。 強豪校の不祥事 www.yomiuri.co.jp 熊本県にあるサッカー強豪校である秀岳館高校で、コーチが部員に暴行をしたというニュースです。 まず事件の経緯から語ると、暴行を受けている動画がネット上で拡散され波紋を呼びました。 その火消しという事で、監督も朝の生放送情報番組の
時の流れ 治暦4(1068)年、藤原摂関家と外戚関係を持たない後三条天皇が帝位についたのは35歳のときでした。 「えも知れぬ重圧を感じるのは、関白摂政が天皇の外祖父であるからのことで、私とは全く無縁のことだ」と、この時、後三条帝は周りに豪語しています。 長期にわたって政治の支配権を握っていた藤原一族から、ついに、王党がこれを取り返すことになるのです。 旧勢力への対抗手段として、後三条天皇がまず手をつけたのが荘園の整理でした。 荘園という藤原家の膨大な私有地、その全てが免税にされている特権区から、まず改革を進めようとしたのです。 延久元(1069)年、天皇は荘園の整理令を発し、記録荘園券契所を設立します。 この整理券発令の目的は、不正な手続きによって作られた、本来は認められない荘園を没収するためにありました。 すべての荘園から権利書を提出させて、それらを細部にわたって検証していく。 そう、そ
カボイの村の元ネタはドラクエVのカボチ村 昨晩はちょっとした雑用でヨシヒコ観れなかったので録画して先ほど観ました。ロケ地は庄内映画村で、懐かしかったですね。ということで、3年前の自転車旅行で立ち寄ったカボイの村を貼っておきます。(笑) pic.twitter.com/UpQlv1YRJx — おつね (@mojikun555) October 8, 2016 勇者ヨシヒコシリーズでスタート地点になっているカボイの村。 ドラクエシリーズに「カボイ」なんて地名は出てきたっけな? 気になって調べてみたら、「カボイの村」の名前の元ネタは、ドラクエ5に登場する「カボチ村」がモデルになっているみたい。 今回は、一旦ここまで。(第12回) やっとカボチ村のイベントで、ゲレゲレさんと合流しましたぁ(嬉) ゲレゲレさん、今後ともよろしくね☺️ 次は西の町で何やら怪しげな呪文の研究をしてるというので、そちらに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く