羽海野🌸チカ @CHICAUMINO 半袖の季節になると しょっちゅうココで呼び止められる 高さが丁度、袖に飛び込む位置にある ビーンってなる pic.twitter.com/HwLtkVnhcD

羽海野🌸チカ @CHICAUMINO 半袖の季節になると しょっちゅうココで呼び止められる 高さが丁度、袖に飛び込む位置にある ビーンってなる pic.twitter.com/HwLtkVnhcD
知人の出版した詩集を読んだので感想を書きます。 詩に触れることなどほとんどなく、まして詩集など初めて読んだのですが、詩というもののよさに開かれた感じがします。 shironekosha.thebase.in 映像詩としての「大阪のミャンマー」 タイトルになっている「大阪のミャンマー」という詩に対しての批評や感想などはネット上でたくさん読んだ。一見物語り的、散文的なこの文章がなぜ詩といえるのか、詩として優れていると評価されているのか。 大阪のミャンマー - B-REVIEW この詩は3つの文章のまとまりによって構成されている。 1.「大阪のミャンマーはやたらに」~「その日暮らしのちっぽけな存在が、ミャンマーそのものだ。」 2.「ミャンマーはひとり」~「この川の両岸にしずかに佇んでいるテトラポットたちはみんな、ミャンマーだ。」 3.「ミャンマーは日本人であるが」~「それですべてがまるく、収まっ
碓井ツカサ @gyunyuburo Usui Tsukasa 着物とフリルが好きな漫画描き。ドール写真注意。 「璋子様のお気に召すまま 」、『異世界居酒屋げん』『近畿地方のある場所について』作画担当。 pixiv.net/member.php?id=… 碓井ツカサ @gyunyuburo エッセイ系でバズった人が破滅するのを何度も見て来たが、やっぱり人間そこまで「面白いこと」って毎日のように起こるわけなくて、それでも高頻度で更新して人を集めるにはある程度平気で人を騙したり人を踏み台にしたりできる人でないとそこまで至れないのではないかなと分析したりする 2023-05-09 08:40:12 碓井ツカサ @gyunyuburo なんていうか、「特殊な仕事」とか「闘病」とかのある種のテーマを立てて書かれるコミックエッセイはまだそこまで、という感じがするんだけど、家族や恋人などの他者をキャラクタ
「グローバルニッチ」を自称し、世界中のコアユーザーの心をつかむIoTハードウェア企業、それがCerevoだ。CEOを務める岩佐琢磨さんは、これまでの経験と自社の取り組みを通じて「IoTスタートアップにおけるPMの役割と注意すべきこと」を語った。 グローバルニッチで活躍する日本初IoTハードウェア企業 ※2016年10月24日に開催された「Japan Product Manager Conference 2016」よりレポート記事をお届けします。 スロベニア、ウクライナ、ラトビア……中東欧やバルト三国をはじめ、売上の半数が海外からの発注という日本発のIoTハードウェア企業がある。株式会社Cerevoは、大手家電メーカーを退職した岩佐琢磨さんが創業して8年目を迎えた。 これまでのプロダクトを振り返ると、プロジェクタ搭載のホームロボット、センサー内蔵自転車、インターネット配信用機材、スマホから操
今年のマジック点灯はだいたい8月中が最速みたいですね。今回は、広島カープの最速のマジック点灯日を予想しました。 <SPONSORED LINK> 最速のマジック点灯日とは? 8月1日~8月3日の阪神タイガースの三連戦がもっとも可能性が高いですね。 こちらも参考にどうぞ、広島東洋カープマジック点灯は、8月中にも去年の記録より早くできるか? 生で見てたから遅くなったが こいほー(*´꒳`*) 今日はホームランがいっぱい見れた☺ もう少しでマジック点灯らしいから ますますカープは見逃せない🐱 pic.twitter.com/j8yX3wYQgP — アラサーの あしみん@専属絵師 (@UFsbG3FHI261hps) 2017年7月28日 #マジック点灯 #最新情報 #carp#連覇へ pic.twitter.com/ghAUUw0a9b — カツカシ▶︎明日広島握手会参戦|🎏 (@mayu
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
議論のヒクソン・グレイシーみたいな人間がいた。彼は議論の600戦無敗だった。生まれてこの方、ただの一度も議論に負けたことがなかった。 彼の伝説の始まりは3歳の頃にまでさかのぼる。最初の相手は父親だった。彼の父は、彼の子供らしい我が儘に腹を立て、説教をしようと試みた。ところが、あろうことか彼はその父を論破してしまった。激高した父は、彼のことをぶん殴った。そこから、彼の不敗神話は始まった。 小学校に上がると、近寄る者皆言い負かすようになった。彼は、男女を問わず言い負かしていった。町一番のおしゃまさんと評判の、口の達者さには自信のあった加代子ちゃん(仮名)でさえ、彼の前にはひとたまりもなかった。自信を喪失した彼女は、いつしか慎み深い女性へと成長した。それを見咎めた彼の担任(女性)は、皆ともう少し仲良くするよう注意を促した。ところが、その言説に潜んでいた欺瞞をたちどころに見抜いた彼は、なんと女教師
読売、毎日、朝日がもうどうしようもないぐらいの惨状の中で地方紙はかなりがんばっているように思える。5月から始まったこの連載「結いの心−市場原理と企業」(ほぼトヨタ)が今となってはさらに重い。この記事が秋葉原事件の前に書かれていたことがまだ「メディアの誇りと良心」が残っていると思わせる。読者からの声をまとめた「読者からの反響(上)」が掲載されたのが6月8日、派遣の孤独を書いた記事が6月10日。もうなんともいえない。 中日新聞の連載より。 希望見えぬ「世界一」 トヨタの足元<1>(2008年5月11日)写真付き記事 http://www.chunichi.co.jp/article/feature/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051102010405.html 「身の丈見失うな」 トヨタの足元<2>(2008年5月12日)写真付き記事 http://www.
『メメント』のあるシーンにおいて、主人公のレナード(ガイ・ピアーズ)は、自らの記憶障害についてモーテルのフロント係に説明する。 レナード:私には障害(コンディション)があるんだ。 フロント係:障害? レナード:記憶がないんだよ。 フロント係:記憶喪失か? レナード:いや、違う。短期記憶がないんだ。自分が誰なのかということはわかっているし、自分のことなら何でも知っている。だがケガを負って以来、新たには何も記憶することができないんだ。何もかもが消え果ててしまう。長く話しすぎると、話がどう始まったのか忘れてしまう。私たち[=ピアーズとフロント係]が前に会ったことがあるかどうかもわからないし、次に会ってもこの会話は覚えていないだろう。だから私がヘンに見えたり無礼だったりしたら、それはたぶん……。 [レナードはフロント係が珍虫を見るように彼を凝視していることに気づく。] レナード:前にも君にこの話を
2007年2月某ネガティブ粘着ブログ管理人らによる執拗な松永英明攻撃は激しさの度を増していた。連日連夜の彼らによる粘着により、私は神経をすり減らしていった。今から思えば、私は確実に鬱状態に追い込まれていった。2月19日午前5時ごろ、約15分間にわたって、彼は「資料」と称して、事実ではない内容を含む4記事を連続投稿した。それまでは物事をはっきり言わずにほのめかすことで精神的に追いつめてきていた彼が、このときは実名を記し、強烈な悪意をもって投稿していた。翌20日未明、私はその悪意に満ちた投稿を見て精神的に激しく追いつめられ、全身から力が抜けていくのを感じた。そして、生きていけないと思い、自死の企図はなかったが、午前1時半ごろ、「精神的苦痛」というエントリーを表明した。このときには、食べる・飲む・寝るといった生命活動を維持するための行動さえも取れないと思うほどの激しい精神的ショックを受けていた。
GWコラムですこんばんは(えー)。私はときどき、 「どうでも良いことをひたすら続けると、 何かいいことあるんじゃないか」 ということを考えて実験的な行動していることがあるのですが、 その中でも凄く長く続いているのが 「投げ銭」 です。 実はこの 2008/05/05で、はてなポイント による投げ銭を始めてから まるまる 1,000日目 になりました。開始日は2005/08/10、 はてなブックマークで投げ銭システムが始まった日ですね。 始めた当初は、 出て行くお金は必ず回りまわって自分に返ってくる(?)から せめて最初はこちらから景気良く投げ始めてみよう! というくらいの気分でした。結果的には ぜんぜん返ってこない (?) のですが、それでもこの試みは今でもなかなか面白いと思っています。 で、過去に実際にどのくらいの投げ銭をしてきたのか、 せっかくの記念日(?)なので調べてみました。 この
ケーキ 「かわいそうなぞう」はなぜ「かわいそう」か 別に誰を批判というわけではなく、これらを読んでふと思いついたことですが。 fuku33さんのエントリにhokusyuさんがナチズムを持ち出してきて、確かにいきなりの飛躍のように思えるのですが、考えてみるとそもそもfuku33さんの教えておられる経営学、創始者はかのピーター・ドラッカー。 そしてドラッカーのキャリアはナチズムへの批判と分析から始まっていたりするのです。 ドラッカー名著集9 「経済人」の終わり 作者: P・F・ドラッカー,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2007/11/16メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 58回この商品を含むブログ (30件) を見るナチズムを体験したドラッカーはアメリカへ渡ってこの書を出版し、二度とあのような事態を引き起こさないための組織・社会運営の方法について考え始めます。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210864173/l50 1 名前: あたるの父(東京都) 投稿日: 2008/05/16(金) 00:09:33.26 ID:KTcWOhYG0 ?PLT(12511) 若き日の龍馬の妻と「同一人の可能性」 科警研 研究者やファンの間で坂本龍馬の妻「おりょう(龍)」かどうか論争になっていた若い女性の写真を、 高知県立坂本龍馬記念館が警察庁科学警察研究所に鑑定を依頼し、 「同一人の可能性がある」との結果が出た。15日、同館が発表した。 お龍の写真で裏付けがあるのは、晩年の63歳ごろの1枚だけ。 うりざね顔の32歳ごろの写真2枚は芸者風の姿なので、否定的見解もあった。 科警研では、若いころの写真のうち陰影のはっきりしている座り姿の写真と 晩年の写真の顔型、眉(まゆ)、目、鼻、口、耳の位置や形をコンピュー
裸で往来へ。 アルキメデスの有名なエピソードで、お風呂から飛び出して往来を走った、ってのがある。有名な数学者が裸で走る、ってのはたいそう面白いらしくて、Wikipediaでは、こういう実在の人物に関しての面白おかしいエピソードには「要出典」ってタグがつくんだけど、ついてない。まあそれにしたって、いくらすごい発見をしたからって、往来まで走って出ることはないだろう。 「ヘウレーカ!ヘウレーカ!」ぷらんぷらん。 まるで、マンガだ。 感覚のズレ、言葉のズレ。 なにかの出来事を見て「まるでマンガだ」ってたとえるとき、おれたちはそれをほめ言葉としては使わない。どちらかといえばバカにしているとき、少なくともその出来事で号泣きしたり本気で怒ったりはしていないときに、おれたちは「まるでマンガだ」と感想を言う。 でも、変な話じゃないか。だっておれたちはふだんマンガを読んで号泣したり本気で怒ったり感動してるって
スイッチオン!→フタが開く→スイッチオフ、みたいな。 なにスイッチ入れてんだよほっといてくれよ、みたいなマシーンなのだ。 己の存在そのものを否定するような動きしかしないこいつの存在意義ってなんなんだろうか・・・・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く