タグ

santaro_yのブックマーク (1,147)

  • 妄言まとめ。ボクが創作論が大嫌いな理由。 - モノーキー

  • laiso(2006-12-29) - 空気コミュニケーション

    santaro_y
    santaro_y 2007/01/26
  • 学級制度の解体を考えるのならぜひ『〈学級〉の歴史学―自明視された空間を疑う』を - ARTIFACT@はてブロ

    <学級>の歴史学 (講談社選書メチエ) 作者: 柳治男出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/03/11メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 33回この商品を含むブログ (48件) を見るアンカテ(Uncategorizable Blog) - 「いじめの社会理論」書評 もう何度も推薦しているんだけど意外と言及されないのでまた紹介。 ARTIFACT@ハテナ系 - 『〈学級〉の歴史学―自明視された空間を疑う』を再度プッシュ すごく簡単に説明すると、イギリスで生まれた学級システムとは来特定の機能しか持たされなかった限定的なものだったのが、日だと近代化する以前に導入されたために、日の共同体(ムラ社会)を強固にし、生活すべてを支配するシステムになっているというのを、歴史から辿って丁寧に解説する書籍。 ARTIFACT@ハテナ系 - 『〈学級〉の歴史学―自明視され

    学級制度の解体を考えるのならぜひ『〈学級〉の歴史学―自明視された空間を疑う』を - ARTIFACT@はてブロ
    santaro_y
    santaro_y 2007/01/23
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 平野啓一郎さんの「巧みに生きるか、善く生きるか」を巡って

    平野さんの公式ブログの最新エントリー「巧みに生きるか、善く生きるか、……」(是非全文読んで考えてみてほしい) http://d.hatena.ne.jp/keiichirohirano/20070121 を巡って思ったことをちょっと書いてみる。 『ウェブ人間論』の対談をしていた時にも考えていたことですが、人間は、自分の属している社会のシステムと否応なくつきあいながらどうにかこうにか生きているわけですが、そこで、「巧みに、うまく」生きているだけでは、結局のところ、満たされないんじゃないかという気がします。それは直接には、僕自身を振り返ってみてのことですね。 巧みに生きる、ということについて言えば、梅田さんがいみじくも「サバイヴする」という言葉で表現したように、今の社会は、ノンキに関わって生きていこうとするためには、複雑になりすぎているんだと思います。ITに関してもそうだし、経済にしてもそう。

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 平野啓一郎さんの「巧みに生きるか、善く生きるか」を巡って
    santaro_y
    santaro_y 2007/01/23
    「強くなければ生きていけない。やさしくなければ生きている資格がない」
  • 【埋】慣習が生み出す情報連鎖 - 2ちゃんねる型スレッド管理のしくみ

    日曜コラムです、こんばんは。 少し前から 「2ちゃんねる閉鎖騒動」 というのが続いています。 これは2ちゃんねるのドメインが差し押さえの対象になっているという 情報が元になっているのですが、実際のところはよくわかりません。 管理人であるひろゆき氏は「まだ閉鎖する気はないですー」というコメントを 残しながら、一方でVIP板の名無しが 「閉鎖まであと○日と○時間」 というデフォルト名になっていたりして、その数字が指し示すXデーは 1/23(火) 20:00だったりします。これが管理人さんのよくある遊び心なのか、 それとも当に意味のある数字なのかはわかりません。 いずれにせよ、2ちゃんねるはその性質からして、少なくない数の 「2ちゃんねるを憎む人」を作ってしまったことも確かです。 今回の閉鎖騒動がどうなるかはわかりませんが、もし何事もなかった としても、そうした人々が増え続ける限り、これからも

    【埋】慣習が生み出す情報連鎖 - 2ちゃんねる型スレッド管理のしくみ
    santaro_y
    santaro_y 2007/01/23
    なるほど。あと2ちゃんの書き込みは削除はされても内容書き換えられない安心感もあってストック的。
  • 松岡正剛の千夜千冊『経済の文明史』

  • 「美しい」国より「おとな。but カワイイ。」国 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    東京駅のホームで、電車を待っていたら、コーセーの新製品エスプリーク・プレシャスの広告をボディにまとった山の手線が入ってきた。ジェマ・ワード(Gema Ward)をイメージモデルに起用した、その広告コピーに目がとまった。 「おとな。but カワイイ。」 オトナっぽさとカワイイ感覚が共存した、新しいメイキャップ方法を提案している。小学生の頃からキティグッズに囲まれて育ってきたイチゴ世代が、コギャルと呼ばれた時代を経て、いまや30代の「オトナの女性」になろうとしている。1970年代後半に生まれたこの世代は、「下流社会」で今年の話題をさらった三浦展氏の定義によれば「真性団塊ジュニア世代」に相当する。この世代は、ルーズソックスや茶髪を流行らせ、たまごっち、プリクラなどの流行の震源地となった。 彼女たちにとって、「カワイイ」という言葉は、神話作用をもった呪文のようなものだ。言霊(ことだま)を操る巫女の

    「美しい」国より「おとな。but カワイイ。」国 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    santaro_y
    santaro_y 2007/01/22
  • 東京kittyアンテナ(@w荒:ホーキングの「最大の謎は女」という言葉とネオテニー化・ヲタク文化(@w荒

    嫁にDVされている男の発言は重いな(@wぷ -----------引用----------------- カリフォルニア州オークランド発--科学の発達により、宇宙の起源に関する疑問への答えがまもなく提示されるだろう。 高名な理論物理学者のStephen Hawkingが、米国時間10日夜に当地で行われた講演のなかでそう語った。 (中略) また、優れたユーモアのセンスの持ち主としても知られる Hawkingは、この日の講演のなかでも再々にわたってそのセンスを発揮。 同氏は、自己紹介の際にあるエピソードを披露した。 先ごろ行われたテレビ番組「Larry King Live」でのインタビューのなかで、 「宇宙について理解していないことが何かあるか」と尋ねられた同氏は「女性」と応えたと語った ----------------------------- 男

    santaro_y
    santaro_y 2007/01/22
  • http://d.hatena.ne.jp/tao_ist/20070114

    santaro_y
    santaro_y 2007/01/15
    イイ。閉鎖騒動は色々見た感じたいしたことなさそうだけど。
  • 連載コラム 末國善己の『時代小説を斬る!』 今月は長屋と町人の暮らしでござる Timebook Town

  • ainozのブックマーク - はてなブックマーク

    ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブ...

    santaro_y
    santaro_y 2007/01/14
    なるほど。すげ参考になりそう
  • 言語について素朴に考える (2) - 東京永久観光

    言語について素朴に考える (1) =http://d.hatena.ne.jp/tokyocat/20070110#p1 いくつか応答をいただきました。嬉しき哉。この先どう進めようか迷っていたのですが、それを触媒にさせてもらって、書き足します。 * ●みちアキさんからの応答 http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20070111#1168526369 《「動物は嘘をつけるだろうか?」あるいは「動物は嘘という概念を理解できるだろうか?」とかって以前に考えていたことがあるのですが、動物の“言語”がインデクスだとしたらちょっと無理そうですね。》 「ゴハン」という記号を、現実の「ゴハン」に結びつけるだけの段階1と、それに加えてたとえば「ニク」「サカナ」とか「タベル」「カム」とか「アマイ」「カタイ」といった他のさまざまな記号とある決まったルールで結びつける段階2とに、区分でき

    言語について素朴に考える (2) - 東京永久観光
  • 機械アルモノハ必ず機事アリ。しかし欲望をあきらめてはならない。 - ももち ど ぶろぐ

    午前7時20分起床。浅草はくもり。 よりよい自分をつねに求めるという向上心は、実のところ高次の欲望であり、それを持続できるかどうかは自明ではない。 この昇華されたリビドーである高次の欲望のことをスティグレールは「象徴的なもの」と呼ぶのだが、それは育み、培わねばならないものなのだ。 ところがその教養のための時間を、目先の利益のみを追求する現代のハイパーインダストリアル社会は、構造的に破壊してしまう。 技術は発展していくのに、「私」や「われわれ」を向上させたいという動機付けの方が失われていくのである。 なぜなら、目下、感性や認知に関わる最先端の技術のほとんどは、すぐに結論を出そうと急ぐ意識の怠慢さを助長させ、人々の行動を画一化する方向で専ら使われているからである。 象徴の貧困、パトリの衰退、欲望の喪失 さて、上記のテクストは私のものではない。 これは、昨年の法大ECでも引用した、ベルナール・ス

    santaro_y
    santaro_y 2007/01/09
    パトリ
  • 「賢さ」と「権力」が切り離される「wisdom of crowds」の世界 :Heartlogic

    「賢さ」と「権力」が切り離される「wisdom of crowds」の世界 こんなこと書いてたら梅田さんとシンクロニシティが! 「Wisdom of Crowds(群衆の叡智)」元年(My Life Between Silicon Valley and Japan) ……というほどでもないが。氏のバズを起こす力はまったくもって凄い。著書の感想が1万も2万も書かれている状態を作るなんて、並大抵のことではできないだろう。そして、それを全部著者が読んでいることが知られれば、読者にとって感想の書き甲斐も増すというものだ。 私が先に書いたエントリーでは「群集の叡智」を得るソースとして当然のように「有限(特定少数または多数)の賢い人たち」を想定していたのに対し、梅田氏はネットのあらゆる所からありったけのソースを引っ張ってこようとしているところも凄い。 これをやる理由は3つあると想像する。まず第1に、氏

    santaro_y
    santaro_y 2007/01/09
  • ゲーム脳のすすめと人類の進歩

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    ゲーム脳のすすめと人類の進歩
    santaro_y
    santaro_y 2007/01/09
    「最近のガキは2ちゃんねるを通じた罵倒合戦で鍛えられていないから生きる力が足りない」
  • 受精卵選別によって『異常』を選ぶ親たち - *minx* [macska dot org in exile]

    やや古い記事になるけれど、HealthLawProf Blog 経由で The New York Times 紙の「 Wanting Babies Like Themselves, Some Parents Choose Genetic Defects」(12/05/2006) を読む。ろうや極度の低身長など、一般には「障害」「異常」とされる症状を持つ親が、生殖医療技術を使って意図的に同じ症状を持つ子どもを選択的に産むケースが少数ながらあるという話。 ここでいう生殖医療技術というのは着床前遺伝子診断 preimplantation genetic diagnosis のことで、受精卵が子宮に着床する前に染色体や遺伝子の以上の有無を調べるもの。中絶と違い、妊娠する前に全ては行なわれる。これは染色体異常のために妊娠の維持が難しい受精卵をあらかじめ判定するためにも使われるが、ダウン症などの「異常

    受精卵選別によって『異常』を選ぶ親たち - *minx* [macska dot org in exile]
    santaro_y
    santaro_y 2007/01/06
  • Wikipedia:珍項目 - Wikipedia

    0ルピー紙幣 インドの模造紙幣。役人からの贈賄要求に抗議するため、市民団体が作成した。 1に等しい数? 0.999... 循環小数 0.999...によって表される実数は、寸分違わずちょうど 1 に等しい。その証明と、そこから広がる数学の世界。 100年電球 1901年から点灯し続けている消防署の電球。 1956年メルボルンオリンピックのニセ聖火リレー事件 ナチズムに起源を持つとして聖火リレーに抗議した学生のイタズラ。 300ページのiPhone請求書 AT&Tモビリティから送られた、300ページにも及ぶiPhone使用料金の請求書。 4千年紀以降 まず誰もその目で確認できないであろう遠い遠い未来の予想。 4分33秒 ジョン・ケージの前衛音楽。「第1楽章:休み。第2楽章:休み。第3楽章:休み」。 5秒ルール 落としたべ物がもったいない! というときの奥の手。世界規模で認知されている。 5

    santaro_y
    santaro_y 2007/01/06
  • 世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない :Heartlogic

    世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない いろいろ書く肴にしようかと思っていた「ウェブ人間論」だけど、2回目を読んだらかなりの部分について、ネチネチ絡む必要もないかなあ、という気分になってきた。年末年始にいろいろブログに書こうと思っていたのに、子守りに追われていたら休みも終わってたし。 梅田氏も平野氏も、立派な成功者であり高い能力を持った人物である そうした中でも、書き留めておきたいことが一点ある。語り手の両氏が、既に多くの実績を残して評価も固めた成功者である梅田望夫氏と、デビュー作で芥川賞を取った平野啓一郎氏という、どちらも社会的評価を得た「立派な人」であり、「能力のある人」である、ということだ。お二人ともネットに住む大多数の有象無象・一般大衆・海千山千・匿名の群集・衆愚の皆さまとは自ずと自意識のありようも違うだろうし、立ち居地も異なるだろう。それはもう、非モテと脱オタの違

    santaro_y
    santaro_y 2007/01/05
    イイ
  • 「罵倒に耐える」という感情システムは、観測範囲が生活圏周辺しかなかった時代の盲腸なのではないだろうか? - otsune風呂

    罵倒コメントを貰いたくないのならブログなど書くな - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園 そして、私は罵倒コメントを否定はしない。したければすればいいという考えだ。どの様なコメントを貰ったとしても、私は耐えるよ。どちらがどうであるかという判定はそれを見ている者が決めればいい事だ。私は読んだ物に対しての素直な感想をただ綴るだけだからな。だから、私の書いたもので「酷い」と思ったのなら、それを素直に書いて貰っても良い。極端な話、そういう態度が全てのブロガーには必要なのではないかとまでも思っている。 2chスレでもコメント欄でも、ごく数人のアンチが工夫をする事によって何十人もの反対派が居るかのように工作する事は難しい事ではない。それに人間は判断を視覚に頼りすぎている面が有る。ブラウザを使っている時に0クリックもしくは1クリックで見えてしまう場所に罵倒文が見えると、古い時代の感覚によって感情が揺さぶられるというア

    「罵倒に耐える」という感情システムは、観測範囲が生活圏周辺しかなかった時代の盲腸なのではないだろうか? - otsune風呂
    santaro_y
    santaro_y 2007/01/04
  • ソーシャルブックマークやフィードから自分好みの人気記事ランキングを作る「BON SAGOOL」

    チームラボは「BON SAGOOL」ベータ版を、11月22日より公開すること明らかにした。 BON SAGOOLはユーザーが注目するソーシャルブックマークサービスやブログのフィードを元にして、人気URLのランキングを生成するサービスだ。メールアドレスを登録し、アカウントを作成すれば無料で利用できる。このサービスは11月2日よりアルファ版として公開されている。 ソーシャルブックマークサービスの多くは、ユーザーが登録しているURLの情報を分析、集計して「人気URLランキング」という形で紹介している。しかし、BON SAGOOLでは分析する対象をユーザー自身が決められるため「自分好みのランキングを表示できる」(チームラボ)という。 ユーザーは、自分がおもしろいと思ったソーシャルブックマークのユーザーIDやブログのフィード、ニュースサイトのURLなどをBON SAGOOLの「お気に入りリスト」に3

    ソーシャルブックマークやフィードから自分好みの人気記事ランキングを作る「BON SAGOOL」
    santaro_y
    santaro_y 2007/01/04