タグ

ブックマーク / webos-goodies.jp (6)

  • Google カレンダーを拡張する「サイドバーガジェット」の作り方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 このブログを読んでくださっている皆さんなら、 Google カレンダーはもちろんご存知ですよね。 Google が提供している Web ベースのカレンダーで、自分自身の予定管理はもちろん、他のユーザーとのカレンダーやイベントの共有などで共同作業にもとても便利なツールです。 日はその Google カレンダーをさらに便利に拡張する「サイドバーガジェット」の作り方を

  • OpenSocial 0.9 の OSAPI 仕様を和訳してみました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 4 月に公開された OpenSocial 0.9 では JavaScript API が大幅に強化され、「OSAPI」という軽量 API が新たに追加されました。 OpenSocial 0.8.1 までの JavaScript API はちょっと形式ばっていて使いづらかったのですが、この OSAPI はより JavaScript らしい形式で簡単に呼び出せるのが特

  • オープンソースの SVG ドローツール、Inkscape を試す - WebOS Goodies

    今日は、オープンソースのドローツール、「Inkscape」をご紹介しようと思います。SVG をネイティブフォーマットとして採用したドローツールなのですが、ほんとうに SVG で実現できているのかと目を疑うほどの多彩な表現が可能です。日語も問題なく通りますし、マルチプラットフォーム対応なので Windows だけでなく Linux, Mac OS X でも動作します。これがあれば Illustrator はいらない、なんてのはさすがに言い過ぎでしょうが、少なくとも個人用途ならじゅうぶん過ぎる機能があります。そしてなによりも、使っていて楽しいと感じられるソフトに仕上がっています。 今回もいくつかサンプル画像を交えてご紹介していますので、ぜひ読んでみてください。 インストール ではまずインストール方法からいきましょう。ここでは Windows 版を前提にしますが、他にも Linux, Mac

  • いますぐ始める RDoc によるドキュメント生成 - WebOS Goodies

    先日公開した Ruby 用 JSON クラスを RubyForge にスニペットとして登録しました。使い方も書かないで登録しても意味がないので、この機会に今まで興味がありながら手が出せなかった RDoc を使ってみました。これがもう驚くほど簡単で、なんで今まで使わなかったのかー!!と後悔しきりです。そんなわけで、私のようにわず嫌いをしている方に向けて、「30 分で始める RDoc」を目標に(あくまで目標^^;)使い始めの手引きを書いてみました。まだ RDoc をご利用でない方、挑戦してみてはいかがでしょうか。 なお、すでに Ruby 一式がインストール済みで、最低限の Ruby の知識があることを前提にしていますので、あらかじめご了承ください。 まず最初に、 RDoc について軽くご紹介しておきます。すでにご存知の方は読み飛ばしてください。 RDoc は Ruby 専用のドキュメント生成

  • ブラウザで Ruby on Rails 開発! Heroku を使ってみよう - WebOS Goodies

    Heroku は現在リミテッドβの状態なので、ユーザー登録を行うにはこちらのページでメールアドレスを登録し、招待メールが来るのを待たなくてはなりません。私が登録したときは 2 週間待ちだったのですが、現在はだいたい 1 日以内に招待が来るようです。ちょっと面倒ですが、ぜひサインアップして、 Heroku の素晴らしい世界を体感してみてください。 ・・・どうでもいいけど、サインアップのページにある看板はいったい。 無事にサインアップできたら、さっそくこちらのページから heroku にログインしましょう。すると、最初に以下のアプリケーション管理画面が表示されます。 heroku では同時に複数の Rails アプリケーションが開発できるので、この画面でそれらを管理するわけです。しかし、現在はひとつもアプリケーションが存在しませんので、新たに作成してみましょう。アプリケーションの作成は「Cre

  • Ruby のハッシュにオブジェクトっぽくアクセス - WebOS Goodies

    日は、 Ruby のちょっとしたネタをご紹介です。 Ruby で Hash の要素にアクセスするには、もちろん添え字演算子 [ 〜 ] を使います。でも、例えば JavaScript では、添え字演算子に加えてピリオド演算子でもアクセスできます。これを Ruby でも実現できないかと思ってやってみました。 このように定義した Hash#objectize! を呼び出すと、そのハッシュオブジェクトに特異メソッドとして method_missing が追加され、未定義のメソッド呼び出しを要素へのアクセスに変換します。例えば、以下のような感じでアクセスできます。 hash = { :foo => "foo" } hash.objectize! p hash.foo # -> "foo" hash.bar = "bar" p hash[:bar] # -> "bar" ただし、来のメソッド呼び

    saronpasu
    saronpasu 2008/01/25
    こういう考え方ってかこいい
  • 1