ブックマーク / rocketboy-miya.hatenablog.com (7)

  • やけ酒じゃない飲み方、まずは旨い酒と肴をじっくり楽しむのが一番 - Rocketboy Digital

    酒に逃げるとは はてな匿名ダイアリーでの増田の記事 酒に逃げるとかいうもの http://anond.hatelabo.jp/20131107143013 私はほぼ毎日お酒を飲みますが「酒でも飲まないとやってられないぜ」って思ったことは無いんですよね。それって毎日飲んでいるから・・・という訳でもないと思ってます。 これはいわゆる「やけ酒」ってことなんでしょうが、何か嫌な事があったり許せない出来事があったりした場合に憂さ晴らしで酒を飲むっていうのは確かによくないですよね。 いい酒、いい人、いい肴 旨い酒を飲みながら肴をつまむってほんと楽しいしシアワセな気分になります。大好きな福島の酒「写楽」や「風が吹く」、そして埼玉の酒「神亀」なんかの定番酒をちびちび飲みながらお刺身や焼き魚、おでんとかをつまむ。そして白湯(さゆ)を飲む。ホロ酔いほわぁ~ん。 そうしていると、もし会社で嫌なことがあったとして

    やけ酒じゃない飲み方、まずは旨い酒と肴をじっくり楽しむのが一番 - Rocketboy Digital
  • 【酒】お通しにこそ、その居酒屋の個性がでる - Rocketboy Digital

    初めての居酒屋の暖簾をくぐって、途中で、あれっ?失敗したかな?と思う瞬間があります。それはどんな時だろうな・・・と考えてみますと・・・。 おしぼりが出ないとか、最初の飲み物のオーダーに来てくれないとか、そういういつものルーチン的な行動が削がれると、なんとなく不機嫌になることは確かにあります。でもそれくらいならバイトがたまたま気がつかなかった、ということもありますので、この店は失敗だったとまでは思わない感じです。 まずは瓶ビールをたのんで、お通しがでで、とりあえず一人でお疲れさまの乾杯。そしてお通しをつまみながら品書きを眺める。んん?もしかして「お通し」でなんとなく僕は「あれ?この店、もしかしたら失敗だったか・・」と思うことが多いのかもしれません。 「お通し」というのは品書きを眺めて、何を注文するかを考える時の肴。そして注文した肴が届くまでの、しのぎ。このお通しのセンスで、かなり期待が膨らむ

    【酒】お通しにこそ、その居酒屋の個性がでる - Rocketboy Digital
    sarusaru551
    sarusaru551 2013/09/06
    枝豆も萎えるな
  • 良好な夫婦関係は相手が期待するコミュニケーションで応えることが大切。少しだけ交流分析 in 焼き鳥屋 - Rocketboy Digital

    http://rocketnews24.com/2013/08/28/362589/ 幸せな結婚生活をし続けている夫婦の10個のヒミツ - GIGAZINE 読みました。 確かに書かれていることはもっともですし、こういう記事がFacebookでシェアされて「いいね!」される需要があるのもよくわかります。ただ自分には響いてこないんですよね。まったく・・・。 そもそも他人の意見を10も20も意識して、考えながら生きていくって現実的ではないでしょうし、上のFacebookでの記事は離婚した人からのアドバイスなので、実際どうなんでしょ?って感じが拭えません。 この日は珍しくと焼き鳥屋です。まあまず無いことです(笑)この日は子供も遅くなるらしく、Jリーグのゲームをスタジアム観戦した後、馴染みの焼き鳥屋へインしました。 私が夫婦の関係で意識しているのは1つです。人間10も20も毎日意識なんて出来ない

    良好な夫婦関係は相手が期待するコミュニケーションで応えることが大切。少しだけ交流分析 in 焼き鳥屋 - Rocketboy Digital
    sarusaru551
    sarusaru551 2013/09/01
    愛じゃなくてコミュ力かあ。
  • 日本じゃないのに懐かしい街で過ごす至福の時間(週末台湾、九份) - Rocketboy Digital

    週末金曜日に有給休暇を取得して、金・土・日で台湾に行って来ました。私は4回目ですが、今回は娘と一緒。娘は初台湾です。金曜日、もしくは月曜日に年休を取って、ほぼ準備もせずに出発する「週末海外」が私は好きです。ただ、3日間ですのでアジア中心になってしまいますが、国内旅行もなかなかの値段がしますので、私は台湾韓国に行くことが多いです。 そして今回は娘のリクエストということもあり、台北、そして九份(フンはニンベンに分)にも足を伸ばしました。九份はかつて金鉱の町として栄えた場所で、閉山後は一時さびれたものの、映画「悲情城市」の舞台として脚光を浴び、今では観光地として活気を取り戻しています。ここは映画「千と千尋の神隠し」のモデルとも言われていますが、公式発表も無いとのことで、おそらくデマなんでしょうかね。 九份は台湾北部の港町基隆の近くにある山合いの町ですので、「海」が見えるのです。台北中心に出歩い

    日本じゃないのに懐かしい街で過ごす至福の時間(週末台湾、九份) - Rocketboy Digital
  • 花火の撮影はテクニックよりも場所取りと打ち上げ場所の把握が重要(長岡花火) - Rocketboy Digital

    長岡まつりの大花火大会を初めて観覧してきました。花火師さん達が打ち上げる素晴らしい感動的な花火を、なんとか写真におさめるべく、以下の予習を行ったのは既報の通りです。 長岡花火をオレは撮る!(今年こそは花火をキレイに撮影する予習編) - Rocketboy Digital これは完全に撮影テクニックです。確かにバルブ撮影を行い、明るさは絞りで調整、ISOは100、といったカメラの設定は重要です。特にピント合わせに関しては非常に大切なので、それらのテクニックを頭にいれ、撮影中も自然と確認出来るようになるのが理想です。そして今回初めての花火撮影の仕上がり具合は、以下の記事に書きました。 初めての花火撮影で長岡花火を撮った。結果報告。 - Rocketboy Digital 上記写真が今回の結果ですが、まぁまぁ撮れていてホッとしているのが正直なところです。でもこれは上記予習をそのまま実行すれば、誰

    花火の撮影はテクニックよりも場所取りと打ち上げ場所の把握が重要(長岡花火) - Rocketboy Digital
  • ウイスキーを飲みながらロックを聴く。それがいい。厳選10曲 - Rocketboy Digital

    ウイスキーを飲む人が少ないような気がする。男性でも少ないのだから、スコッチやバーボンが好きだという女性には出会ったことがない。何故なんだ。おそらく最初が肝心なのだ。シングルモルトでもブレンデッドでも、まずは12年ものから飲んで欲しい。そしてチョコレートをかじりながら飲もう。ウイスキーとチョコレートは相性がいい。 あと居酒屋やバーで話せない話題が音楽の話題だ。音楽、特に洋楽のロックなんて誰も知らないのが現実だ。ウイスキーを飲む時はやっぱりロック、ロックンロールが聴きたくなる。だから家で飲む時が結構楽しい。好きなウイスキーを、好きな飲み方で、好きなものをかじりながら、好きなロックを聴く。 これが最高なのだ。 Van Halen - Take Your Whiskey Home まずはヴァン・ヘイレン。イントロからしてかなりヤバイ。このかっこ良さは異常だ。やっぱりこの曲聴いたらバーボンが飲みたく

    ウイスキーを飲みながらロックを聴く。それがいい。厳選10曲 - Rocketboy Digital
    sarusaru551
    sarusaru551 2013/08/03
    これはいいまとめ
  • 飲み会で泥酔した時帰りの電車で乗り過ごさないようにノリノリで聴きたい洋楽CD5選 Physical Graffiti / Led Zeppelin Sneakin Sally Through the Alley / Robert Palmer - Rocketboy Digital

    私はこよなく地元を愛しており、基的には地元中心の「呑みライフ」を楽しんでいます。「地元中心の呑みライフ」・・・今、何気なく打ち込んだこのフレーズ・・・とてもいい言葉ですね。私の座右の銘に今、決めました。 さて、そうは言いましても会社関係や仲間たちとの飲み会も年中ありますので、帰りは電車、それも終電近くなんてことは当たり前です。そして目が覚めたら「えっ?」「ここどこ?」と、一瞬凍りついて、我に返るあの瞬間ほど恐ろしいことはありません。そしてタクシーで5000円ぐらいで帰ることが出来ればおんのじであります。 そこで是非提案したいのが飲み会で泥酔した帰りの電車では、乗り過ごさないように洋楽(特にロック)を聴く、これを是非皆さんに実践して頂きたいと思います。もうノリノリになりますので、寝るなんてことは出来ませんし、もしかしたらノリノリ過ぎて乗り過ごしてしまう危険性が若干あるぐらいです。 まずは曲

    飲み会で泥酔した時帰りの電車で乗り過ごさないようにノリノリで聴きたい洋楽CD5選 Physical Graffiti / Led Zeppelin Sneakin Sally Through the Alley / Robert Palmer - Rocketboy Digital
    sarusaru551
    sarusaru551 2013/07/14
    ノリノリで乗り過ごさないようにも気をつけよう
  • 1