タグ

教育に関するsasabiesのブックマーク (12)

  • 「この記事読んで!」が家族にほぼ無視される訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「この記事読んで!」が家族にほぼ無視される訳
    sasabies
    sasabies 2021/01/19
    これ、記事作りにも応用できる。ライトな周辺記事で引き寄せて、本題の記事に誘導する手法なんかがそう。後、子供の教育なんかには、思いっきり当てはまるよね。親がやってることは、自然と子供も興味持つみたいに。
  • 「これ、何の絵を描いたの?」つい子どもに聞いてしまう親の“盲点”

    美術教師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト 東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。 東京学芸大学個人研究員として美術教育の研究に励む一方、中学・高校の美術教師として教壇に立つ。現在は、東京学芸大学附属国際中等教育学校で教鞭をとっている。 「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を展開。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基がわかる授業」と大きな反響を得ている。 彫金家の曾祖父、七宝焼・彫金家の祖母、イラストレーターの父というアーティスト家系に育ち、幼少期からアートに親しむ。自らもアーティスト活動を行うとともに、内発的な興味・好奇心・疑問から創造的な活動を育む子ども向けのアー

    「これ、何の絵を描いたの?」つい子どもに聞いてしまう親の“盲点”
    sasabies
    sasabies 2020/06/29
    感心を通り越して感動すら覚える。「家の子のあれはそういうことだったのか!」と。小さな子供がいる人は必見。アートについては全くの門外漢だが、「絵を見る」とはどういうことなのか、少しは理解できた気がする。
  • 塾代無料で中学受験に挑戦できる最新制度 子ども3人で約750万円カット

    中学受験が加速する当の理由とは 文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」の結果によると、幼稚園(3歳)から高校3年までの15年間で子ども1人あたりにかかる教育費はすべて公立の場合で約541万円。すべて私立に通わせると約1830万円。教育費の節約を考えるなら、できる限り公立を選ぶのがよさそうだが……。残念ながら事態はそう単純ではないようだ。40年以上にわたって受験指導を行ってきた西村則康氏は次のように話す。

    塾代無料で中学受験に挑戦できる最新制度 子ども3人で約750万円カット
    sasabies
    sasabies 2020/06/15
    塾にも特待生制度ってあるのね、知らんかった。オンライン授業も発達してるし、教育費に関わる部分はFPとしても親としてもアンテナを高く張っておいて損はない。大学の奨学金だけではあまりにも手札が少な過ぎる。
  • 「わが子の教育費最優先」で老後資金を作れず、結局、子供の世話になる親の共通点 自分の首を絞める残念な親の特徴

    老後資金の積み立てと子供の教育費の捻出。どちらを優先するべきなのか。ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんは「『子供の希望をかなえたい』と教育費で無理をすると、結局、老後資金を作れず、最終的に子供に迷惑をかけることになりかねない。無理をしてはいけません」という——。 飲店経営の父子家庭の親が悩む「わが子の教育費と自分の老後資金」 「娘を大学に通わせながら、自分の老後資金を貯めることはできるでしょうか」 高校2年の娘(16)を連れて家計相談に来たのは、都内在住の自営業・Kさん(55)。子供が小さい時に離婚し、飲店を営みながら男手ひとつで育ててきたと言います。 店の経営は常連さんもいて順調ですが、収支は月によってまちまちです。ただ、これまで少しずつ貯めたお金に加え、不倫をした元から離婚時に受け取った慰謝料兼養育費の350万円をそのまま取ってあります。これらを合わせた蓄えの総額は530万

    「わが子の教育費最優先」で老後資金を作れず、結局、子供の世話になる親の共通点 自分の首を絞める残念な親の特徴
    sasabies
    sasabies 2020/06/03
    老後資金不足の怖さは、無収入になるまで気付きづらいことと、気付いたときには手遅れなことにある。その結果最も避けたい「子供に迷惑をかける」ハメに。そして子供も思う、「これなら奨学金の方がましだった」と。
  • 劣悪なブラック企業で働き続ける人がいる納得の理由 待遇が悪いほど、やる気が上がる

    素晴らしいごほうびのある実験 子どもにやる気を出させたいとき、部下に自発的に頑張ってほしいとき、自身を鼓舞したいとき等々、自分も含めて誰かのモチベーションを上げたい、という場面には頻繁に遭遇します。 多くの人はそんなとき、目に見える報酬を用意して、モチベーションアップにつなげようとするのではないでしょうか? たとえば、子どもには「成績が上がれば欲しいものを買ってあげよう」と伝えてみたり、部下には昇給や昇進を約束したり、自分自身にも「自分へのごほうび」を期して何ごとかを頑張ろうとしたりする、などです。 しかし、この方法は当に良い方法と言えるのでしょうか? この問題について、実験的に分析した人たちがいます。スタンフォード大学の心理学者レッパーの研究グループです。 実験は、子どもたちに絵を好きになってもらうにはどうしたらよいか、というテーマのもとに立案されました。子どもたちをふたつのグループに

    劣悪なブラック企業で働き続ける人がいる納得の理由 待遇が悪いほど、やる気が上がる
    sasabies
    sasabies 2020/03/06
    これメチャクチャ腹落ちする!そしていかに社畜が合理的に生産されているかが分かってしまい震える((( ;゚Д゚)))子供の教育面でも非常に参考になる。報酬は「嫌なこと」ではなく「ありがとう」に結び付くと教えたい。
  • なぜ日本の学校は「お金」について教えないのか 小学生に「起業」をさせたところ…

    なぜ大人はお金を教えることを嫌がるのか 以前、あるインタビューで、「生徒たちにはどんな子どもに育ってほしいですか」と聞かれたとき、ボクはこう答えました。「もし、日の法律が急に変わって12歳から社会人になって働けと言われても、うちのクラスの子たちなら、すぐに企業の即戦力として働ける」と。 ボクは、子どもたちとニュースの話をしながら社会のしくみについて説明しているし、授業で会社の経営のことなどにも触れています。それに、大人の人が「子どもにしてほしくない話」の第1位に挙げるであろう「お金の話」も。 うちのクラス出身者は、そこらの小学生に学力で負けても(負けないとは思いますが)、生きる力では負けない。ほかのどんな小学生よりも実社会に触れていると自信を持って言いきることができます。 学校で子どもたちにお金について教えていると言うと、なんで嫌がる人が多いのでしょうか。現代社会にとって、お金はなくては

    なぜ日本の学校は「お金」について教えないのか 小学生に「起業」をさせたところ…
    sasabies
    sasabies 2020/02/03
    大変素晴らしい金融教育!この記事で起きた現象について、なぜそうなるのかを正しく解説できる大人はそう多くないだろう。こうした経済の原理原則を理解していれば、トンチンカンな投資をすることもなくなる。
  • 子どもの「お金の感覚」は、このシンプルなゲームで鍛えなさい(ミアン・サミ) @moneygendai

    「学校の成績より、お金の知識(ファイナンシャルリテラシー)のほうが大切だ」。こう言い切るのは、10億円超の資産を持つ個人投資家で、著書『お金教育がすべて。』があるミアン・サミ氏だ。4人の子どもの父親でもある彼は、家族でレストランに行くと「会計当てゲーム」をするそう。それが何よりの「お金教育」になるからだ。そんな日常生活でできる「お金教育」について、サミ氏が語った。 ゲーム感覚で楽しく学べる 我が家では外したときに、べ終わったときの会計の合計がいくらになったかを当てるゲームをしています。合計金額に一番近い数字を言えた人が勝ちとなるルールですが、お金の感覚を鍛えるのに、とても役に立ちます。 このゲームに勝つためには、最初にメニューをしっかり読んで、メニューの値段を記憶する必要があります。 また、デザートやドリンクなどのサイドメニューがあれば、それも計算に入れる必要があります。そして、

    子どもの「お金の感覚」は、このシンプルなゲームで鍛えなさい(ミアン・サミ) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2019/07/29
    投資の基礎。相変わらず子供教育の記事は脱初心者になるための十分なエッセンスが載っている。これが実戦できればもはや投資初心者ではない。というか、子供にこんな教育してれば、そりゃリテラシー高くなるわ。
  • 「どうやったらお金持ちになれるの?」…子どもに聞かれたらこう答えよ(ミアン・サミ) @moneygendai

    「学校の成績より、お金の知識(ファイナンシャルリテラシー)のほうが大切だ」。こう言い切るのは、10億円超の資産を持つ個人投資家で、著書『お金教育がすべて。』があるミアン・サミ氏だ。もしわが子に「お金って何?」と聞かれたら、あなたは何と答えるだろうか? どう答えるかによって、わが子が将来、お金持ちになるかどうかが決まるかもしれない。4人の子を持つ父でもある氏に、「正解」を教えてもらった。 この質問に対してさまざまな答えが返ってきます。幸せ、自由、エネルギー、ないと困る、悪、価値。しかし、どれも間違っています。 なぜなら、お金というのは私たち人間が発明したもので、その発明には明確な定義があるからです。 お金とは価値の交換ができ、価値を測ることができ、そして価値の保存をすることができるものと定義されています。気づきましたか? お金は「価値」というものを交換し、測り、保存できるものですが、「価値

    「どうやったらお金持ちになれるの?」…子どもに聞かれたらこう答えよ(ミアン・サミ) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2019/07/08
    こういう「全く知識のない人にいかに説明するか」系の記事結構好き。実はその説明こそ、最もシンプルかつ核心をついたものだから。この記事も子供向けの説明としながら、本質をついた最も応用の効く解説だと思う。
  • AIより頭がよくなる"世界標準の勉強法" "空はなぜ青い?"という問いが大事

    AIが台頭するこれからの時代に求められるのは、既存のルールのなかで高い成績を挙げる力ではなく、自ら新しいルールをつくっていける思考力だ――。※写真はイメージです(写真=iStock.com/sarra22) 記憶力と知識量に加え、判断力も機械が有利に AIが台頭するこれからの時代、思考の柔軟性や論理的思考力、自分の頭で考えられる力がなければ、社会の中で必要とされる人材として働き続けていくことは難しいでしょう。 いままでは、優秀な人材とは記憶力に優れ、たくさんの知識を持っていることが条件でしたが、記憶力と知識量だけでは、インターネットにはかないません。その結果、知識に代わって判断力が問われるようになったのですが、それすらもAIに取って代わられようとしています。 AIが得意とするのは、ビッグデータをもとに学習し、適切な答えを見つけ出すことです。したがって、既存の分野のなかで、過去の事例や情報が

    AIより頭がよくなる"世界標準の勉強法" "空はなぜ青い?"という問いが大事
    sasabies
    sasabies 2019/07/02
    感銘。大人にも必要な思考方。『例えば、「円安のほうがいいか、円高のほうがいいか」と意見が対立した…ならば、為替に影響されない生活を築こう』この発想に至れる人は少ない。FPもお金のその先を見る必要がある。
  • 定年後が忙しい、84歳のとにかく柔らかい発想

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    定年後が忙しい、84歳のとにかく柔らかい発想
    sasabies
    sasabies 2019/05/30
    これほど感銘を受けた記事は初めて。定年後だけではない。起業、副業、教育、地域活性から、なんなら記事自体もブログの書き方として有益。人を行動させるには頭と心の納得が必要。心揺さぶる記事の書き方を学んだ。
  • 私立中学の情報量で他を圧倒する「中学図鑑」、自慢は取材の中立性

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 社員による独自取材で注目される「中学図鑑」。入試問題や制服レポート、図書館での貸し出しベスト10など、圧倒的な情報量が強みだ(写真はイメージです) Photo:PIXTA 私立中学なら3年間で平均450万円もかかるが、実際に学校を選ぶ際の情報の整備はまだまだ。そんな状況を打破しようとオープンした、約400もの項目で学校を徹底調査したサイト「中学図鑑」に注目が集まっている。 400項目で首都圏の 中学を徹底解剖! 受験生にとって春から夏は、志望校を選ぶ大切な時期。どの学校でもオープンキャンパスや説明会が頻繁に

    私立中学の情報量で他を圧倒する「中学図鑑」、自慢は取材の中立性
    sasabies
    sasabies 2019/05/16
    私にはちょっと早いが、これは小学生の子供がいる人必見! 本当に世の中ニーズをうまく汲み取る人はいるもんだ。 「中学図鑑」 子供自身に調べさせて、受験へのモチベーションを高めるのにも役立ちそう。
  • 子どもがモノを欲しがったときは、親の前で「プレゼン」させなさい(菅井 敏之) @moneygendai

    みなさん、わが子にきちんと「お金教育」をしていますか? 将来、お金に困らない大人になるかならないかは、親の教育しだい。元メガバンク支店長で、『あなたと子どものお金が増える大金持ちの知恵袋30』などの著書がある菅井敏之氏は、子どもがモノを欲しがったら、なぜそれが必要なのか、プレゼンさせることを勧める。厳しいようだが、それが最高の「お金教育」になるのだ。菅井氏がその効果について詳しく語った。 父が私に言ったこの言葉は、わが家でも息子たちのおねだりを退けるのに、何度も使いました。実はこれ、資産家たちもよく使う言葉です。 まだ使えるものがあっても新製品が出れば欲しくなるのが人の常。流行のスニーカー、最新のゲーム機、新しい洋服やブランドのバッグ……欲しいものは次々と出てきます。 予算に限りがあったり、家庭のルールにそぐわなかったり。そこを押して欲しいものは、どうやって手に入れればいいのでしょう。

    子どもがモノを欲しがったときは、親の前で「プレゼン」させなさい(菅井 敏之) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2019/03/08
    これ、子供じゃなくて妻にやってる!wというか自分にもグサグサくるんだが。プレゼンして買ったモノ・サービスは本気で有効活用できるとういうおまけつき、是非子供にもやらせたい。教育費の考え方も参考になる。
  • 1