タグ

米国に関するsasadaのブックマーク (7)

  • ムンバイ襲撃事件、雑感: 極東ブログ

    気が付くと12月になっていたという感じもしないでもないが、アドベントでクリスマスツリーの飾り付けをして、以前に書いたエントリ「極東ブログ: アドベント(待降節)になった」(参照)や「極東ブログ: 私のお気に入りのクリスマスソングCD」(参照)を思い出した。そういえば、ブログを書いてなかったな。 時代を記録するなら書き落とすわけにはいかないという事件は、ムンバイ襲撃事件(Mumbai attacks)だろう。国内の報道を見ていると、ムンバイ同時テロと呼ばれているようだが、十数カ所で展開されたからという理由はあるのだろうが、その日語の語感は私にはいまひとつなじめない。セプテンバー・イレブン(September 11 attacks)が同時多発テロと呼ばれることと連想付けたいのだろうか。 事件を最初に聞いたときは、私は、多発しているインド国内のテロ事件の一つくらいにしか思っていなかった。日

    sasada
    sasada 2008/12/02
    まったりと雑感。ムンバイ襲撃事件はインド階級社会の打破に、諸外国(おもに米英)の外圧を呼び込む狙いかなと。貧しい階層がイスラム教勢力に救いを求めている気配。漠然と、宗教より貧困とか格差社会の問題ぽい。
  • お願い - jkondoの日記

    昨晩のTGIFでは、お願いから仕事が始まる、お願いがうまくできるようになろうという話をした。 仕事をしていると、ついつい「あー、これどうしよっかなー」と思うような困難に突き当たる時がある。そういう時に「うーん、難しいから今度話してみよう」と考えることを先延ばしにしてしまいたくなることがある。今度というのは、定例のミーティングとか、なんとか部会とかそういうものだ。でもミーティングというのは、どちらかというとお願いをする場所で、身の上相談に乗ってもらう場所ではない。ブレストのように難しいことを一緒に考えるミーティングがあってももちろん良いが、それはなるべく少人数で目的を決めてやるべきだし、通常の、特に人数の多いミーティングでは避けるべきだろう。 ミーティングでは、「この問題で困ってるんですけど…」という話ではなくて、「○○さん、××をやってくれませんか?」とか、「△△の方法でやりたいと思うので

    お願い - jkondoの日記
    sasada
    sasada 2008/02/02
    『お願いがうまくできるように』というのは大事ですよね。追加するなら、関わる人数が多い場合、Yes/Noの結果しかないお願いや確認は稟議で決める方が早かったり。会議は決定内容が様々に変わり得る場合に有用です。
  • 技術系起業家として次々と頭角を現す若者たち

    カリフォルニア州パロアルト発--進取の気性に富む十代の若者たちが、両親やメディアに向けて1つのメッセージを発信した。インターネットは、MySpaceやFacebookにあふれる恐ろしげな話がすべてではないのだ、と。 「Next Generation Tech: Teens Plugged In!」と題されたカンファレンスに集まった大勢の聴衆を前に、十代の若者たちが、自らが起こしたウェブの新興企業や技術的発明について大いに語った。携帯電話ユーザーの平均年齢が下がっているように、技術系実業家の年齢は若くなる一方だ。 シリコンバレーの非営利組織SD Forumが主催し、Hewlett-Packardの会場で半日をかけて開催されたこのイベントで、最初に演壇に立ったBen Casnochaさん(19歳)は、14歳で電子政府ソフトウェア企業を立ち上げた経過について話しはじめた。サンフランシスコのベイエ

    技術系起業家として次々と頭角を現す若者たち
    sasada
    sasada 2007/05/26
    米国(のシリコンバレー)では地道に若い企業家を育てているのかも。一生に一つかもしれない成果を既存企業に売り渡す構図に不安は感じるけど。元々学問や芸術における師弟関係って そんなもんだし、これで良いのかな。
  • ソニー、「Blu-ray Disc」技術をめぐり訴えられる - CNET Japan

    国際的なメーカーであるという立場から、ソニーは特許法というものを熟知していることだろう。しかし、同社は特許の問題に巻き込まれ、損害賠償を支払わされることも多い。例えば、DUALSHOCKコントローラがImmersion Corporationの技術を侵害しているとして、裁判所から9070万ドルの損害賠償の支払いを命じられたことがある。 Immersionとの訴訟は終結したが、ソニーはPlayStation 3のモーションセンサ入りコントローラSIXAXISを開発した際、振動機能を搭載しなかった。そんなソニーが5月に入り、カリフォルニア州アーバインに拠点を置くTarget Technology Companyから訴えられ、損害賠償を求められていることが明らかになった。ソニーが「Blu-ray Disc」に使用している技術が、Targetの特許を侵害しているという。ソニーはいまだ特許に関する

    sasada
    sasada 2007/05/26
    え、なに? 材料関連の特許で、こんなことが起こり得るんだ? 続報待ちかな、これは。
  • 著作権法強化の支持者ら、ロビー団体「Copyright Alliance」を結成

    UPDATE 著作権法強化を強力に支持する企業、団体が「Copyright Alliance」と呼ばれる新同盟を結成した。この同盟は議会に圧力をかけ、より強力な知的財産権を保護させることを目的としている。 この新同盟は、米国時間5月17日の朝、ワシントンDCの米連邦議会で行われたイベントで発足した。イベントの参加者は、「Copyright Alliance」のロゴが入った派手な緑と白のTシャツを着用した。この同盟は、著作権関連業界で働く1100万人の労働者の代表を名乗る29の全国規模の団体、企業で構成されている。それらの団体、企業には、全米レコード工業会(RIAA)、米国出版社協会(AAP)、全米映画協会(MPAA)、Microsoft、Viacom、Walt Disneyなどが含まれている。 Copyright AllianceのエグゼクティブディレクターPatrick Ross氏による

    著作権法強化の支持者ら、ロビー団体「Copyright Alliance」を結成
    sasada
    sasada 2007/05/21
    米国デ○ズニー、日本のJ○SRACをスルーした意見は何であれ信用しない。批判・擁護する意見は(こっそり)検証する。著作権は弱者(創作者)の味方だった筈なのに、モンスター達とクレクレ厨の間で醜悪な権力闘争に。(哀)
  • Digg炎上でHD DVD業界に波紋

    これをインターネット版の無血革命と呼ぼう。Digg.comのユーザーによる暴動が、HD DVDのデジタル権利管理(DRM)を回避するコードが含まれた書き込みを削除するというDigg.comの決断を翻させた。 だが、Digg.comのこの方向転換は何の解決にもなっていない。それどころか、いまや悪名高いこのコードに関する炎上は、HD DVD技術とインターネット自身が直面する法的およびセキュリティ的問題を浮き彫りにしている。 書き込みを削除するという当初のDigg.comの決定は、ライセンス管理団体のAACS LA(Advanced Access Content System License Administrator)が先週Digg.comに送った警告の書簡に刺激されてのものだった。 AACS LAは、HD DVDを違法コピーから守るための暗号化技術をライセンスしている。Digg.comが書き

    Digg炎上でHD DVD業界に波紋
    sasada
    sasada 2007/05/07
    コピーできない技術でDVDを守ろうとしても限界あり。DVDにCMを入れて広告料を取るとか、合法的で安価な正規の有料コピーサービスで稼ぐとか、DVDではなくダウンロードサービスで広告料を取るとか、不完全なりに稼ぐ。
  • 米連邦最高裁、特許の「自明性」を判定する法的基準の緩和を命じる

    米連邦最高裁判所は米国時間4月30日、これまで長い間特許をめぐる裁判に適用されてきた法的基準について、これを覆す判断を担当裁判官の全員一致で下した。この基準をめぐっては、特許とされるだけの価値がないのに特許と認められる、いわゆる「自明な特許」が大量に生まれる温床になっているとして、ハイテク企業からの批判が強かった。 今回の判決により、質に問題のある特許への異議申し立てをより簡単にするものとして、大いに待ち望まれていた判断が裁判所によって下されたことになる。既知の発明要素を組み合わせたものを、どこから新しい特許と認めるか、その条件をめぐっては、知的財産権に関わる訴訟を専門に扱う連邦巡回控訴裁判所(CAFC)が設けた基準があるが、今回の判断で、裁判官たちは現在の基準を緩和するよう求めた。 Anthony Kennedy裁判官が執筆した多数意見(PDFファイル)の中で、最高裁は、「真の新しい要素

    米連邦最高裁、特許の「自明性」を判定する法的基準の緩和を命じる
    sasada
    sasada 2007/05/03
    チョト良いこと言ってる。でも、最低もう一回くらいは覆るんじゃないかなこの判例。心配。
  • 1