タグ

2016年8月1日のブックマーク (4件)

  • 悪夢が現実に! 都知事選は小池百合子が圧勝、2位の増田寛也、3位の鳥越俊太郎に大差 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    恐れていた事態が現実になりそうだ。都知事選挙締め切りまであと1時間ちょっとだが、現時点のマスコミ各社の出口調査では、小池百合子が圧勝らしい。2位の増田寛也にもダブルスコアに近いような大差をつける勢い、3位の鳥越俊太郎とはさらに大きな開きがあるとの情報も流れ、このままいくと投票締め切り直後に当確が出るのではないかと言われている。 投票率が非常に高いことはすでに報道されているが、浮動票のほとんどは小池に流れているようだ。今回の都知事選は、ワイドショーが連日のように大きなニュースにする、まさに“テレビ選挙”の様相を呈したが、それをいちばんうまく利用したのが小池だった。 逆に、増田自民党の党派党略に乗っかったという守旧派イメージを印象付けられ、鳥越はしゃべりのつたなさや女性スキャンダルで、日を追うごとに人気を落としていった。 それにしても、問題はこれからだ。サイトが指摘してきたように、小池は「

    悪夢が現実に! 都知事選は小池百合子が圧勝、2位の増田寛也、3位の鳥越俊太郎に大差 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 東京中を破壊するゴジラが、いつも素通りする場所とは? 「シン・ゴジラ」が暗示する日本のあやうさ(中川 右介) @gendai_biz

    文/中川右介 「怪獣映画」というより「災害映画」 『シン・ゴジラ』を公開初日(7月29日)の午前中に観てきた。 「公開日まで内容については一切もらさない」との趣旨の誓約書に署名捺印しなければ試写も見られないという、かつてない情報管理がなされたことが映画業界では話題になっていた。 その話を聞いて「国家機密より厳しいのか」と言って笑っていたのだが、なるほど、映画そのものが「国家」を真正面から描いたものとなっていた。 東宝の社員各位は、日国を背負っている気分になってしまい、特定秘密保護法を適用し、『シン・ゴジラ』を特定秘密に指定したのだろう(これは皮肉です、念のため)。 秘密にしていたのは内容に自信がなく、試写を観た映画評論家やジャーリストたちが「つまらない」「たいしたことない」とネットなどに書き込むのを恐れているからだとの噂もあった。 さて、どうだったか。 怪獣映画を期待して観た人にとっては

    東京中を破壊するゴジラが、いつも素通りする場所とは? 「シン・ゴジラ」が暗示する日本のあやうさ(中川 右介) @gendai_biz
  • 【稼ぐブログへ】月10万超!ブログ運営の収益化の方法、おすすめの本や無料便利ツール - Life is colourful.

    2016年5月にはてなブログをはじめてすでに3年半超。このブログは開設から半年経過したくらいで月10万の収益を超え、それ以降も順調に増収が続き、今もコンスタントにブログから収入を得ている。 下のグラフは1年目のブログ売上推移。(※正確な数字を出すと色々面倒なのでボカします…) 正直、自分自身もここまでになるとは思っていなかったけれど、「"ちゃんとやれば"誰にでもチャンスはある」ということを実感できた。 4年経過したので、改めてこちらに収益付きでまとめました。 関連ページ【はてなブログ5年目へ】アフィエイト収益とASPについて ● ● ● この記事では、僕が4年間ブログ運営をしていく中で収益化に役立った手法やツールを紹介してみたい。基的には初心者向けに書いている。 前半は、収益化のステップと「ブログで稼ぐための必須ツール」に関して。誰もが収益化のために使っている必須のツールを紹介している。

    【稼ぐブログへ】月10万超!ブログ運営の収益化の方法、おすすめの本や無料便利ツール - Life is colourful.
  • フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス

    「デザイン思考」は世界中でその有効性が認められている理論であり、デザイナーも非デザイナーも学んでおきたいことのひとつです。 しかし、デザイン思考について一言で表すことは難しく、その上専門性も高いため、理解に苦労している方は多いのではないでしょうか。 だからといって目をつぶったままでは、デザイン思考を理解することはできません。 そこで今回は、非デザイナーがデザイン思考を学ぶ際に役に立つ記事・書籍をまとめて紹介します。 デザイナーが読んでも役立つ内容となっていますので、デザイン思考を学び直したい方もぜひご覧いただければと思います。 自分に合う案件を提案してもらう デザイン思考を学ぶ際に役立つ記事 世界最高の授業。IDEOに学ぶ「デザイン思考」の真髄──2014.3.7 Night School / ライフハッカー[日版] http://www.lifehacker.jp/2014/04/14

    フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス