タグ

ブックマーク / qiita.com (204)

  • VSCode上でシーケンス図/クラス図/フローチャートをサクッと書きたい ~Mermaid Graphical Editor~ - Qiita

    VSCode上でシーケンス図/クラス図/フローチャートをサクッと書きたい ~Mermaid Graphical Editor~初心者umlVSCode新人プログラマ応援mermaid はじめに Mermaid Graphical EditorというVSCode拡張機能にとても感動したので一筆書きました こんな方におすすめ シーケンス図/クラス図/フローチャートをサクッと書きたいけどmermaidとか難しそう 😢 できること VSCode上でポチポチしながらシーケンス図/クラス図/フローチャートを描けるようになる mermaid記法のコードも自動生成されるよ 個人的メリット mermaidの学習コスト0 紙で書くよりも修正しながら書きやすい 導入手順 (簡単7steps) (1) VSCode上で「Mermaid Graphical Editor」という拡張機能をインストールする (2)

    VSCode上でシーケンス図/クラス図/フローチャートをサクッと書きたい ~Mermaid Graphical Editor~ - Qiita
    sasashin
    sasashin 2024/05/25
  • プログラミング向けフォント「0xProto」の紹介 - Qiita

    「0xProto」フォントとは 「0xProto」フォントは、プログラミング向けのフォントです。文字の読みやすさを重視しています。 最初のリリースは2023年5月で、その後も何度かアップデートされています。 1.000:2023年5月 1.300:2023年10月、Nerd Fonts 3.1.1に含まれる0xProto Nerd Fontのベース 1.500:2023年12月 この記事は、0xProto 1.500をもとに書かれています。 プログラミング向けのフォントとは プログラミングにおけるフォント選択は、単なる見た目だけの問題ではなく、それ以上の意味があります。ソースコードが読みやすくなるようにデザインされているフォントを選ぶべきです。たとえば、以下のような観点があります。 インデントやコードの構造が見えやすいか。縦のラインが揃っていると見やすい場合が多いため、等幅フォントが好まれ

    プログラミング向けフォント「0xProto」の紹介 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2024/01/31
  • 3rd Party Cookieのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita

    いよいよ 2024 年に開始される Chrome による 3rd Party Cookie の Deprecation。 これはおそらく「Web の歴史上最大の破壊的変更」と思って差し支えない。 一方、そのインパクトに対してエコシステム側に万端の準備が整っているかというと、必ずしもそうとは言えない。 単に「3rd Party Cookie がなくなるから、代わりに何を使えばいいのか」といった浅い知識ではなく、「そもそもなぜ 3rd Party Cookie が無くなるのか?」「行き着く先はどのような Web なのか」について、 25 回に分けて解説を試みる。

    3rd Party Cookieのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2024/01/11
  • 本番サーバー60台のホスト名を全部 cat にしてしまった話 - Qiita

    この記事は、番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023 の4日目です。年末進行、いかがお過ごしでしょうか?みなさま無事に仕事が納まることを願っております… 新人インフラエンジニアが、番ウェブサーバー60台のホスト名を全部 cat にしてしまった話について、ここに供養させていただきたいと思います 背景 おそらく今から7年くらい前、インフラエンジニアとして転職してきて1年ほどが経ち、番環境での作業もこなれてきたなというバッチリのタイミングで事を起こしてしまいました。サーバーは CentOS 6 だったと思います。 職場としてはまだまだベンチャー感にあふれ大きな裁量が与えられスピード感のある環境ながら、サービスの登録ユーザー数は1,000万を超え、番環境の規模としては既になかなかの大きさがあり、ウェブサーバーだけでも60台くらいあったと思います。ひと山につき

    本番サーバー60台のホスト名を全部 cat にしてしまった話 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2023/12/05
    rootで作業しすぎ/複数ホストにコマンド投げるシェルが凶悪すぎ/hostname が参照と設定の両機能を持っているのがしんどい、あたり? hostname って確認プロンプト出ないんだっけ。きっつー。
  • paizaというプログラミング学習サービスにてサービス利用停止処分になった話 - Qiita

    こんなことを書いてしまうと自分のイメージダウンになってしまうことを承知で記載しています あくまでも好きなサービスの1利用者としての意見になります Paizaとは ITエンジニア向け総合求職・学習プラットフォームになります。 プログラミングの学習だったり、求職ができる国内サービスです。 こちらのサービスの売りとしては、プログラミングスキルチェックにより、 スキルレベルを6段階で評価します。 問題がS~Dランクに分かれており、ランクアップのためのチャレンジは各問題で一度のみになります。 ランクが高ければ企業からのスカウトが届きやすくなり、実力がある人ほど転職活動が有利になります。 経緯 2020年ごろからPaizaを使用してプログラミングの学習を行っており、スキルチェック問題や言語の学習サービスを利用していました。 半年ほど有料会員として登録したこともあるほど、好きなサービスです。 そして、2

    paizaというプログラミング学習サービスにてサービス利用停止処分になった話 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2023/09/16
    この人をBANしたこと自体はいいけど、日程調整ステータスが変化しないとか問い合わせしないと利用停止であることがわからないってのは問題があるんじゃないの。許認可受けて人材紹介事業やってるんでしょ。
  • 凄すぎると話題の「Open Interpreter」の始め方・使い方まとめ - Qiita

    以下の記事を見て、早速「Open interpreter」を試してみたので、使い方や始め方をまとめておきます Open Interpreterとは Open Interpreterは、GPT-3.5、GPT-4、Code Llamaなどの大規模言語モデル(LLMs)を活用して開発されたオープンソースのツールです。 このツールは、OpenAIが提供するChatGPTの「Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)」のオープンソース版とも言える存在で、PythonJavascript、Shellなどのプログラミング言語のコードを自然言語による対話を通じてローカル環境で実行することができます。 このツールの最大の特徴は、ChatGPTの「Advanced Data Analysis」と違いローカル環境で動くため、ファイル容量やネット接続への制約がなく、Ch

    凄すぎると話題の「Open Interpreter」の始め方・使い方まとめ - Qiita
    sasashin
    sasashin 2023/09/12
    「かんたん本番環境アクセスハックを仕込んだPCからAIによる本番環境破壊指令が飛んでってえらいことに」という事例を見たいか見たくないかといえば、そりゃあ見てみたいよな。自分と無関係なやつで。
  • Solr 9 でも DataImportHandler を使いたい - Qiita

    はじめに 情報検索・検索技術 Advent Calendar 2022 の 10 日目の記事です。前回は Jun Ohtani さんの「ElasticsearchのアーキテクチャとStateless / Serverless」でした。 ついに検索エンジンもサーバレスでオートスケールしてくれる時代になってきましたね。 今回はタイトル通り Solr 9 から独立プロジェクトとなった Data Import Handler を Solr 9 で使う方法について調べてみました。 試してみたい方は、サンプルコードを書いてみましたので参考にしてください。 記事、サンプルコード共に私の経験が浅く、誤りや冗長な情報がところどころあるかと思います。ご容赦ください。 衝撃の事件 2022年5月12日に Apache Solr 9.0.0 が 公開されました。 2019年3月14日以来、3年ぶりとなるメジャー

    Solr 9 でも DataImportHandler を使いたい - Qiita
    sasashin
    sasashin 2023/06/20
  • iTermでcmd+shift+;でフォントサイズが拡大できない - Qiita

    About iTermでフォントを拡大しようとすると、Shell Integrationのインストールダイアログが出て拡大できない件への対処です。 マシン替える度に迷ってるのでメモ 環境 iTerm2 Build 3.4.10 macOS Big Sur 11.5.2 (20G95) 何種類かのパターンがありそうなので、随時追記します。 今回はどなたにでも対処できそうな方法を記載します。 (途中まで実施してしまった人にも対応可能という意味で) 方法 iTerm2上で、cmd+shift+;を押す About Shell Integrationのダイアログが表示される Install Nowを選択する インテグレーションがインストールされるまで待つ 以下のコマンドを実行 test -e "${HOME}/.iterm2_shell_integration.bash" && source "$

    iTermでcmd+shift+;でフォントサイズが拡大できない - Qiita
    sasashin
    sasashin 2023/04/20
  • 【Kotlin】Sequenceオブジェクト生成方法7種 - Qiita

    Kotlin の Sequence オブジェクトの生成方法を7種紹介します。 (2019-04-06 1種追加して6種に。) (2019-04-13 1種追加して7種に。) この記事で最もお伝えしたいのは、最も強力でありながら最も知られていないと思われる、sequence 関数 を使う方法です。 ぜひそこをお読みいただいて、活用していただければと思います。 asSequence 拡張関数 Sequence を使ったことがある方は皆さんご存知でしょう。 List インターフェイスなどが継承している Iterable インターフェイスや、 Array や IntArray などの配列系クラス。それらの拡張関数 asSequence を使うことで、それらを Sequence 化できます。 val sequence = listOf('A', 'B', 'C').asSequence() sequ

    【Kotlin】Sequenceオブジェクト生成方法7種 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/11/01
  • bash 2重起動を慎重に抑止する。 - Qiita

    参考情報:シェルスクリプトでの排他処理 概要 2重起動をbashで抑止しようとした場合、lockファイルを作成するだけだと、 不慮のプロセス停止になった場合、lockファイルが削除されずに、 手でlockファイルを削除しないと永遠に起動出来ないことになってしまう。 それではちょっと不便なので、なんとか当に2重起動しようとしているかどうか、 pid(Process ID)も組み合わせて、判断するようにしてみた。 以下の条件を完全に満たす場合、2重起動とする。 自ファイル名.pidファイル が存在している →lockファイル方式 ファイルの1行目に書かれているプロセスが存在した場合 (/proc/ ディレクトリにpidのディレクトリが存在する) →不慮の事故(kill -9)等によりlockファイルが残っていた場合の自動リカバリ処理 自分と同じプロセス名を検索結果のpid一覧と.pidファイ

    bash 2重起動を慎重に抑止する。 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/09/28
  • シェルスクリプトで安全簡単な二重起動防止・排他/共有ロックの徹底解説 - Qiita

    はじめに シェルスクリプトで二重起動防止やロックをする方法を検索すると、いろいろな方法や書き方が見つかりますが、どれを使えばよいのか、当に正しく動くのか、不安になりますよね? ディレクトリ (mkdir) やシンボリックリンク (ln) を使った独自実装の例も見かけますが、エラー発生時や予期せぬ電源断、CTRL+C で止めたときなどでも問題は発生しないのでしょうか? まず、ディレクトリやシンボリックリンクを使った独自実装はしない。これを肝に銘じてください。シェルスクリプトでのロック管理はとても難しく、一般的な排他制御の知識に加えて、シェルスクリプト特有の問題、シグナルやトラップ、サブシェルや子プロセスの問題、さらには特定のシェル固有の仕様やバグなどさまざまな問題に対処する必要があり大変です。独自実装の例では古いロックファイルが残ってしまい、それをいつどのタイミングで片付ければ安全なのか?

    シェルスクリプトで安全簡単な二重起動防止・排他/共有ロックの徹底解説 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/09/28
  • spring-bootでリソースファイルを外出しする方法 - Qiita

    解決したいことはタイトル通りです。spring-boot では、DB接続情報などを src/main/resources 配下の application.properties に書くことが多いですが、このファイルを外部に置いて、コンパイル時とは別の定義で動作させる方法説明をします。 以前、『Mavenを使ってリソースファイルをJARの外部に配置する方法』というのを投稿しましたが、それの spring-boot 版です。 解決方法 spring-boot では実に簡単です。外部に配置したいリソースファイル(application.properties等)を別フォルダに配置して、実行時のクラスパスとして指定するだけです。 つまり、my-java-app.jar を実行するとして、external_resource フォルダの application.properties を読み込みたい場合、e

    spring-bootでリソースファイルを外出しする方法 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/09/22
  • Spring Boot で CLI アプリをつくる - Qiita

    こう作ったら小綺麗に書けるってやりかたが、ある程度見えてきた気がするので、まとめておく。 環境 Java 1.8.0_91 Maven 3.3.9 (Maven wrapper) Spring Boot 1.4.3.RELEASE Apache Commons CLI 1.3.1 $ ./mvnw -version Apache Maven 3.3.9 (bb52d8502b132ec0a5a3f4c09453c07478323dc5; 2015-11-11T01:41:47+09:00) Maven home: /Users/yo1000/.m2/wrapper/dists/apache-maven-3.3.9-bin/2609u9g41na2l7ogackmif6fj2/apache-maven-3.3.9 Java version: 1.8.0_91, vendor: Oracle

    Spring Boot で CLI アプリをつくる - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/09/16
  • errnoの値の定義を探す - Qiita

    システムコールや標準ライブラリで、エラー原因を教えてくれる errno の値。 忘れた頃になって値の定義を見たくなり、毎回調べているような気もするので、今回はQiitaにメモしておく。 手繰る手繰る include ファイルたち CentOS7 の上で、"fgrep errno.h /usr/include -r" などと手繰っていくと… /usr/include/errno.h --> /usr/include/bits/errno.h [ENOTSUP=EOPNOTSUPP] --> /usr/include/linux/errno.h --> /usr/include/asm/errno.h --> /usr/include/asm-generic/errno.h [EDEADLK:35 - EHWPOISON:133] --> /usr/include/asm-generic/er

    errnoの値の定義を探す - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/07/05
  • 2つの公開鍵暗号(公開鍵暗号の基礎知識) - Qiita

    はじめに TLS/SSLをはじめとして、様々な場面で公開鍵暗号が重要な役割を果たしているのは良く知られていることと思います。 ここで公開鍵暗号が何かというと、「かたやデータを公開鍵で暗号化して、かたや秘密鍵で復号する。他人にはデータの内容が漏れない」という説明が一般的です。 そうすると大抵の人は「TLS/SSL、公開鍵で暗号化して秘密鍵で復号するのね」と2つの情報を組み合わせ、それで納得してしまうわけですが、実は今日これは大体において誤り1です。 この誤りはいまやどうしようもなく広く流布していています。これは、適切な入門書がないことや、そもそも情報の検証を行う人が少ない ( そこまでする動機がない ) という理由によるわけですが、公開鍵暗号という言葉が2通りの意味で流通しているという面も大きいように思われます。 ということで、この2つの意味の違いに着目しつつ、基礎の整理を行いたいと思います

    2つの公開鍵暗号(公開鍵暗号の基礎知識) - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/06/12
  • Windows10 21H2で英語配列のBluetoothキーボードを追加して日本語キーボードと共存させる設定 - Qiita

    はじめに 眠っていたTablet PCに、日語キーボードを繋いだら、以前に使っていた英語配列のキーボードの設定が原因で英語配列として認識されてしまいました。試行錯誤して同時に接続して共存させる方法を見いだせたので、情報を共有させていただきます。 前提 Windows 10 Home 20H2, 21H2 日語キーボードで正しく動くように設定してある Bluetoothの英語配列キーボードを追加する レジストリを編集する ※ まっさらな状態からの動作確認はしていません。 ※ Windows10 Home 21H2にアップしても有効でした。 こだわりどころ Tablet PCでスクリーンキーボードを常に日語モードで起動できる (デフォルトキーボードが存在しないので) レジストリの編集を必要最小限にとどめる レジストリ編集手順 デフォルト設定を変更する システム標準のキーボード設定:2つ削

    Windows10 21H2で英語配列のBluetoothキーボードを追加して日本語キーボードと共存させる設定 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/04/21
  • git commandのaliasを作ってる時でも補完して欲しい時 - Qiita

    参考にしたtipsと__git_completeの内容が若干変わっているので__git_complete呼び出しを増やす形で対応する。 一行追加するだけで快適な補完ライフ git-completion.bash # Setup completion for certain functions defined above by setting common # variables and workarounds. # This is NOT a public function; use at your own risk. __git_complete () { local wrapper="__git_wrap${2}" eval "$wrapper () { __git_func_wrap $2 ; }" complete -o bashdefault -o default -o nosp

    git commandのaliasを作ってる時でも補完して欲しい時 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/02/08
    __git_complete の呼び出し部分の追加は .basahrc に書いてもOK。
  • direnv で java を切り替える - Qiita

    direnv は、ディレクトリごとに環境変数を切り替えられるツールで、複数のプロジェクトを並行開発している場合などに便利です。 Mac なら、以下のような関数を ~/.direnvrc に定義しておくと・・・ # ~/.direnvrc use_java() { if [ "$#" -ne 1 ]; then echo "usage: use java VERSION" >&2 return 1 fi local v v="$1" if [ "$v" -le "8" ]; then v="1.$v" fi export JAVA_HOME="$(/usr/libexec/java_home -v "$v")" PATH_add $JAVA_HOME/bin }

    direnv で java を切り替える - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/01/20
  • Oracle Cloud (OCI) のオススメの学習方法についてまとめてみる - Qiita

    はじめに Oracle Cloud (OCI) に限らずかもしれませんが、せっかく 新しいサービス の 勉強を 始めようと 思っても、どうやって学べば良いか、何から始めたら良いか 分からずに困ることってありませんか? 特に Oracle Cloud (OCI) は、他社クラウドと比較すると まだまだ情報不足感が 否めません…! 記事では、Oracle Cloud (OCI) を学びたいと思っている方を対象に、オススメの学習方法について まとめていきます。 主な学習リソース 1. Oracle Cloud Infrastructure ドキュメント (オススメ度:★★☆) いきなりマニュアル・・・と思われるかもしれませんが、やはり学習を進める上で欠かすことのできない重要なリソースとなってきますので、始めに挙げさせて頂きました。 OCI の 各サービスの仕様 や 制約、具体的な手順など、OC

    Oracle Cloud (OCI) のオススメの学習方法についてまとめてみる - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/01/20
  • React Queryを状態管理ライブラリとして使い倒そう!/useQStateのススメ - Qiita

    はじめに NTTテクノクロスの上原です。 この記事はNTTテクノクロスアドベントカレンダー2021 24日目の記事です。昨日は@watanyさんの記事」、明日は@j-yamaさんの記事になります。 自分は過去のAdvent CalenderではReact関連では(React Meets Grails、Grails React Scaffold、Redux Saga、Gatsby、React Spring、AirTableのAPPSをReactで作ろう)などを書いて来ましたが、結局1年ぶりに記事を書いています。もっともっとアウトプットしないといけないですね。 それはともかく、今回は「状態管理ライブラリとしてのReact Query」を紹介し、「useState感覚でクライアント状態管理する手法」 を提案してみたいと思います。何はともあれその手法とやらを先にみたい方はこちらのuseQState

    React Queryを状態管理ライブラリとして使い倒そう!/useQStateのススメ - Qiita
    sasashin
    sasashin 2022/01/14