タグ

2021年6月12日のブックマーク (5件)

  • AWSのフランクフルトAZ障害、消火システム誤作動により入室遮断、復旧対応が出来ず | Data Center Café

    AWSのフランクフルトAZ障害、消火システム誤作動により入室遮断、復旧対応が出来ず Data Center Cafe 2021.06.128,166 views 空気循環システムの故障により、AWSのフランクフルトのアベイラビリティゾーンが3時間にわたり停止しました。通常では日常的に行われている作業が、消火システムが作動したことで不可となり、状況が悪化したようです。 問題は消火システムが空気中の酸素を除去してしまったため、約1時間の間、スタッフは復旧作業でデータホールに立ち入ることができず、停止時間が長引いたことです。Amazon Web Servicesのステータスページによると、現在はすべてのシステムが正常に動作しているとしています。なお、今回は1つの アベイラビリティゾーン での障害であったため、お客様への影響は限定的であったとのことです。 入室抑制システム障害は13:18PDT(日

    AWSのフランクフルトAZ障害、消火システム誤作動により入室遮断、復旧対応が出来ず | Data Center Café
    sasasin_net
    sasasin_net 2021/06/12
    AWSさん空調の扱いが苦手なのかな
  • サービスの統制を保証する「SOC2」の概要をざっくりまとめてみた | DevelopersIO

    オペレーション部の江口です。7月1日に入社してはや半月余りが経ちました。ようやく会社の雰囲気にも慣れ、少し落ち着いてきた感があります。 さて、今日はクラスメソッドの認証の取り組みについて少しご紹介です。 当社ではお客様に安心してお付き合いいただけるよう、様々な認証を取得しています。 クラスメソッド 各認証ポリシー その一環として、昨年より当社サービス「クラスメソッドメンバーズ」に対して SOC2の評価を受け、保証報告書を受領しています。 クラスメソッド、内部統制を評価したSOC2 Type1 保証報告書を受領〜AWS支援サービス「クラスメソッドメンバーズ」のサービス体制を強化〜 ところでこのSOC2というのは、いったいどのようなものでしょうか。 上記のリンクでも"「セキュリティ」「可用性」にかかる内部統制のデザインを外部監査人が評価したもの" と簡単に解説は書いてありますが、自分の勉強がて

    サービスの統制を保証する「SOC2」の概要をざっくりまとめてみた | DevelopersIO
  • CLI版google翻訳のtransコマンドがいつの間にかUbuntuのパッケージマネージャに取り込まれていた件と私のtransの使い方

    こんにちは英語アレルギーなレガシーおじさんです 私みたいな人はGoogleさんに介助してもらわないとローマ字見ただけで蕁麻疹が出るのですがきっと他にも同じような人がいるはずと信じています。 さてそんな私の強い味方であるgoogle翻訳のCLI版であるtransコマンドですが いつの間にかUbuntuのリポジトリに取り込まれていました🎉 こいつですこいつ 今日たまたまこれ使おうと思ったらまだインストールしてない環境だったので こんなエラーが出ました $ apt show translate-shell Package: translate-shell Version: 0.9.6.11-1 Priority: optional Section: multiverse/misc Origin: Ubuntu Maintainer: Ubuntu Developers <ubuntu-deve

    CLI版google翻訳のtransコマンドがいつの間にかUbuntuのパッケージマネージャに取り込まれていた件と私のtransの使い方
  • テルモ、糖尿病注射いらず AIがインスリン自動投与  データ活用 GAFAとの競争を意識 - 日本経済新聞

    テルモが糖尿病のインスリン注射を自分で打たずにすむシステムを開発中だ。体に貼る血糖測定器とポンプが連携し、血糖値などの情報を人工知能AI)が解析して最適な量を自動で投与する。機器が生むデータをスタートアップと生かし、糖尿病事業を2.5倍の500億円に拡大する。テルモが開発するのは「人工すい臓」。親指などから採血して血糖値を測り、1日に何度もインスリン注射が必要な1型糖尿病患者が対象だ。患者

    テルモ、糖尿病注射いらず AIがインスリン自動投与  データ活用 GAFAとの競争を意識 - 日本経済新聞
    sasasin_net
    sasasin_net 2021/06/12
    AI周りの技術はサッパリわからんのですが。DeepLの変な翻訳を目撃してるので、医療機器にAI技術が組み込まれるって、大丈夫なんだろうけど、大丈夫なのか?と不安は感じる
  • 日本製鉄工場で社員2人被ばくか 年間限度量の数十倍の可能性も | NHKニュース

    兵庫県にある日製鉄の工場で先月、エックス線を使う測定装置の点検中に事故が起き、男性社員が年間の限度量の数倍から数十倍に及ぶ大量の被ばくをした可能性があることが関係者への取材でわかりました。事故を重く見た厚生労働省は通知を出して同様の測定装置を使っているほかの企業に被ばく防止の徹底を求めるとともに労働基準監督署などが事故の状況を調べています。 日製鉄や警察などによりますと先月29日、兵庫県姫路市にある日製鉄の瀬戸内製鉄所の工場でエックス線を照射する測定装置の点検をしていた30代と50代の男性社員2人が翌日の30日になって体調不良を訴え、病院を受診しました。現在、2人は高度な被ばく医療を提供する広島大学の医療施設で検査や治療を受けています。 関係者によりますと、2人は29日の作業でエックス線を一定時間、浴びた可能性があり法令で定められている1年間の被ばく限度の50ミリシーベルトを大幅に超

    日本製鉄工場で社員2人被ばくか 年間限度量の数十倍の可能性も | NHKニュース