ブックマーク / president.jp (41)

  • 12の鉄板スイッチ!「継続」にはアメかムチか

    「続けるモチベーション」12のスイッチを公開しよう 続く人と続かない人をインタビューして分かったことは、続く人は自分のやる気の上げるコツをよく知っているということでした。 たとえば、英語の勉強をするときに終わったらチョコをべる人、週3回友達と一緒に走ってやる気を上げている人、ダイエットならば憧れの女優さんの写真を貼ってやる気を上げる人など様々です。 やる気のツボは人それぞれ違いますが、自分の続けるチカラを引き出してくれるツボを分かっておく必要があります。 しかし、人それぞれツボが違いますし、また続けたい習慣によっても変わってくるものです。そこで、続ける人がどんなやる気の上げ方をしているのか、12のツボをまとめてみました。 継続スイッチは、大きく2つのジャンルに分けています。 やる気は、快感(気持ちいい、楽しい、うれしい)をもっと味わいたいとき、苦痛(恥をかきたくない、期限が迫っている、苦

    12の鉄板スイッチ!「継続」にはアメかムチか
    sashim
    sashim 2014/06/09
    当たり前になるとこういうの必要なくなるんだけどなぁ。
  • 親が亡くなった。まずは何をするべきか

    どこで、どのように亡くなったかによって対応は異なる。 まず、自宅で突然死している場合は、速やかに警察へ連絡する。このときに注意すべきは、警察が到着するまで絶対に遺体を動かさないこと。犯罪性を問われる恐れがあるからだ。 警察医の検視を経て、死因が特定できない場合は行政解剖、事件性が疑われる場合は司法解剖が行われるが、いずれの場合も最終的には「死体検案書」が発行される。検案料は保険適用外のため、大抵は3万~6万円程度だが、状態と処置によっては10万円を超すこともあり、支払わないと検案書を受け取れないケースが多いので注意が必要だ。 事故死も突然死の流れと同様、警察の到着まで決して遺体を動かさず、現場も発見当時のままに保つこと。遺体や現場に下手に手を加えてしまうと、それだけ余計な手間と混乱を来し、時間を要するのを覚えておこう。 一方、介護中の親が自宅で亡くなったときは、普段から往診担当の医師がいれ

    親が亡くなった。まずは何をするべきか
    sashim
    sashim 2014/06/02
    「警察が到着するまで絶対に遺体を動かさないこと。」から「親は死んでも動かすな」ときて「酒は呑んでも飲まれるな」と連想してしまった。下戸なのに。
  • さらば肩こり、腰痛。お腹も凹む「通勤エクササイズ」

    フィジカルトレーナー・清水 忍が、毎日の通勤時間を上手に使った、始業時からフルスロットルで働ける頭と体のつくり方を紹介する。 交感神経を上手に目覚めさせよう 東京・神奈川・埼玉・千葉在住で東京都内に勤め、と同居しているサラリーマンを対象にした調査では、通勤時間の平均は60分。往復2時間と考えると、多くのビジネスマンが、かなりまとまった時間を電車の中で過ごしている。そんな満員電車での通勤がしんどくて、会社に着いたときには、すでに疲れきってしまっているということはないだろうか。 「仕事ができる人かできない人かは午前中の仕事ぶりでわかる」とはよく言われる。体がいい状態になければ、アイデアも閃かないし、頭も回転しないことは、みなさんも経験済みのはず。通勤でクタクタになっていては、いい仕事は望めない。 そこで朝の通勤を上手に使って、始業時からフルスロットルで働ける頭と体にセッティングしようではない

    さらば肩こり、腰痛。お腹も凹む「通勤エクササイズ」
    sashim
    sashim 2014/05/19
    姿勢良くしようとして反らしてる人は多いと思う。注意しよう。
  • 誰でも・簡単・すぐできる「免疫力アップ」6つの法【2】運動

    免疫とは、体を守る防御システムのこと。安保徹医学博士が、毎日簡単にできる免疫力アップの方法をご紹介。免疫力を高めて病気知らずの体に! 軽い運動を毎日続けて、血流と筋力をアップ 免疫力を高める効果バツグンなのが運動。筋肉を動かすことで発熱し、血行がよくなる。また運動によってたまった疲労物質を取り除くためにも、体は筋肉に血液を送りこむ。それでますます代謝がよくなるからだ。 しかし現代人は圧倒的に運動不足。デスクワークばかりでは体が冷えてしまう。意識して体を動かすようにしたい。ただし毎晩遅くまで仕事をしている人が、さらに夜中にジムに行き、歯をいしばって激しい運動をするような無理をしてはいけない。睡眠不足になるうえ、交感神経が優位になりすぎてしまうからだ。お勧めは軽い体操や、ウオーキング、ラジオ体操など。仕事の合間や夜寝る前などに、少しでも体を動かすことを習慣づけよう。運動の習慣は免疫力を高め、

    誰でも・簡単・すぐできる「免疫力アップ」6つの法【2】運動
    sashim
    sashim 2014/05/02
    氷川きよしの「ズンドコ節」の振りのような動き。
  • 誰でも・簡単・すぐできる「免疫力アップ」6つの法【1】睡眠

    まずはチェックリストに印をつけてみてください。あなたがどんな病気にかかりやすいタイプかわかります。左側にチェックが多かった人は、がん、動脈硬化、糖尿病などになりやすい「顆粒球」タイプ。右側のほうが多かった人は、花粉症やアトピー性皮膚炎などアレルギー性疾患になりやすい「リンパ球」タイプです。 なぜこんなことがわかるのでしょうか。それは私たちの体にもともと備わっている免疫システムと深い関係があります。 私たちの身のまわりには有害な細菌やウイルスがウヨウヨしていますし、健康な人でも知らないうちにがん細胞が生まれています。 それでも健康を保っていられるのは免疫システムのおかげ。つまり細菌やウイルスが体内に侵入したり、がん細胞が発生したりしたことを感知したら、それを攻撃して死滅させ、体外に排出する免疫システムが働いているからです。 その免疫システムを担うのが、血液中の白血球です。白血球はマクロファー

    誰でも・簡単・すぐできる「免疫力アップ」6つの法【1】睡眠
    sashim
    sashim 2014/05/02
    メリハリのある生活…か…
  • なぜ、“1分1800円”の唇美容にハマる女子が多いのか

    目でも鼻でもない。今、唇こそ、女のアンチエイジングの決め手なのだ。 男子は知らないだろう、女子が唇にどれだけ神経を尖らせているかということを。 唇美容は、昔も今も安定した需要がある。たとえば、はちみつを塗ってラップでパックする数百円のお手軽保湿パック商品もあれば、美容整形での1回数万円する縦じわ解消のヒアルロン酸注射や、シミ・ほくろ除去のレーザー治療などもある。 唇事情に疎い向きに、一応説明すると、唇の「縦じわ」は、女子の世界ではいわばババアの始まりとされ、唇内にできるシミ・ほくろ同様に忌み嫌われる老化現象だ。 そんななか、今年登場したのが唇の色に特化した「くちびる外来」。これが20代だけでなく、30~50代にも密かな人気だ。シロノクリニック恵比寿で同外来を担当する相澤宏光医局長によると、近年「唇の色」への需要が大いに増しているという。 「唇美容には、大きく分けて“形”と“色”、2つの目的

    なぜ、“1分1800円”の唇美容にハマる女子が多いのか
    sashim
    sashim 2014/04/11
    2-3回で出た効果ってどれくらい持続するんだろう。
  • 年収別シミュレーション「賃貸vs持ち家」どちらがいいか

    持ち家を買ったら、生活はやっていけるだろうか。賃貸のままでも、将来に不安がある――。ならば算出しよう。生涯で住宅費はいくら必要か。苦しい時期はいつか? 持ち家と賃貸では、いったいどちらが得なのか。前提条件しだいで結果が簡単に変わるため一概に決められないが、一般論としておおいに興味の湧くところだ。そこで今回は年収500万円、800万円、1500万円の世帯ごとに標準的な条件を設定。持ち家と賃貸住宅費累計額を比較してみた。 まず条件を確認しよう。持ち家プランの物件価格は、年収の5倍に設定した。たとえば800万円の場合、4000万円の物件を買う。そのうち頭金は1割、諸費用は5%とした。ローン金利は2%で、返済期間は24年。35年で借りる人も少なくないが、今回は40歳:専業主婦、子2人)男性が41歳で家を買い、退職までにローンを完済する設定だ。 賃貸プランの家賃は、持ち家を買った場合の毎月のロ

    年収別シミュレーション「賃貸vs持ち家」どちらがいいか
    sashim
    sashim 2014/02/10
    大都市圏だと年収500万で所帯持ちなら5倍じゃ済まない気がするんだよなぁ。まぁ試算だから参考まで。
  • 骨盤枕、ロングブレス、ラジオ体操。一番効くダイエットは

    “ゆる”ダイエットは結果も“ゆるい” 近頃流行りのダイエットは“ゆるい”がキーワードです。骨盤枕、ロングブレス、ラジオ体操の3つもそうですが、ストイックな運動とは違い、誰でもすぐに始められて続けやすいことが共通しています。 それぞれの特徴を見ていきましょう。まず骨盤枕ダイエットは、腰の下に直径8~9センチの枕を入れて手足を伸ばして寝るとウエストが細くなる、というもの。これは姿勢の悪い人に効果があると思います。ただし姿勢はクセなので、骨盤枕で矯正しても、腹筋がないとすぐにもとに戻ってしまいます。腹筋を並行して行うといいですね。 ロングブレスの基は、3秒でゆっくり息を吸い、3秒で一気にはく。そこから4秒間、吐き続けた状況で下腹部に力を入れたままキープするというものです。これも、使っている筋肉を意識できているかどうかがカギとなります。おへその下に意識を集中してしっかり呼吸する。やってみると意外

    骨盤枕、ロングブレス、ラジオ体操。一番効くダイエットは
    sashim
    sashim 2014/02/07
    ダイエットエキスパートって肩書きがあるのに驚いた。
  • 捕手発想の「負けない野球」を目指す -中日ドラゴンズ選手兼任監督 谷繁元信氏

    中日ドラゴンズのプレーイングマネジャー(選手兼任監督)として、捕手の谷繁元信氏に白羽の矢が立ったのは、白井文吾オーナー(85歳、中日新聞社会長)が「考える力、構想力を持っている」と評価し、落合博満・新GM(ゼネラルマネジャー)が「器が大きく、人間性がある」と賛同し、両者の意見が一致したからにほかならない。辛口で鳴る落合氏の褒め言葉は滅多に聞けるものではない。 ――13年10月10日の就任会見では、“負けない野球”というスローガンを掲げました。 【谷繁】相手の得点を0に抑えれば、試合に負けない。失点が相手より1点でも少なければ、試合に負けない。野球というのは、足し算のゲーム。1点ずつ積み重ねていき、相手より1点でも多く取ったほうが勝利を収める。でも、捕手の発想はちがう。ゲームセットの形を考え、常に引き算をしている。つまり、相手との点差を始終気にかけているんです。 ――25年間の選手生活で、1

    捕手発想の「負けない野球」を目指す -中日ドラゴンズ選手兼任監督 谷繁元信氏
    sashim
    sashim 2014/01/14
    こういう所で笑顔の写真使われてるの珍しい。
  • 正月太り解消!カロリー消費が2倍になる歩き方

    “太もも”を中心とした下半身の強化を説いた健康法が、幅広い男女から高い支持を得ている。静脈の血液を上半身に押し上げるポンプである“太もも”は「第二の心臓」と呼ばれ、健康や長寿の秘密が隠されている。また“太もも”などの下半身の強化は、肩こり・腰痛・高血圧・糖尿病・狭心症・便秘・不眠などの症状の改善につながり、さらに太らない体質を作りダイエットにも大きな効果がある。ヒット書籍『太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる』の著者で、ウォーキングの第一人者、東京学芸大学名誉教授・医学博士の宮崎義憲氏が、手軽に出来る簡単体操を交えながら独自の“太もも健康法”を語る。 厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」(平成22年)によると、日人の肥満の割合は男性30.4%、女性21.1%。つまり男性の3人に1人、女性の5人に1人が肥満なのです。 ちなみに肥満の判定にはBMI指数が用いられています。体重

    正月太り解消!カロリー消費が2倍になる歩き方
    sashim
    sashim 2014/01/12
    会社のビル階段使えないんだよなぁ。
  • 『標本の本』村松美賀子・伊藤 存

    村松美賀子(むらまつ・みかこ) 編集と文筆。京都造形芸術大学教員。出会ったひと、もの、こととの関わりから発想し、書籍を編み、文章を書く。著書に『京都でみつける骨董小もの』(河出書房新社)など、と言葉をめぐる試み「の梯子/book ladder」を2013年に開始。 http://book-ladder.tumblr.com/ 標は、どこか“気配”を感じさせる不思議なモノ。生命のときが止まっても、どこかに“生”が封じ込められているからだろう。舞台は京都大学総合博物館の地下収蔵室。動植物から鉱物、化石まで260万点あまりから厳選された300ほどの標が、このの中でも息づいている。 企画・構成・文を担当した村松美賀子さんは、標のことを何も知らない素人だった。たまたま大野照文館長と知り合い、一般公開されていない地下収蔵室に入った。 「フラットスキンと呼ばれる熨斗烏賊(のしいか)のようなネ

    『標本の本』村松美賀子・伊藤 存
    sashim
    sashim 2014/01/06
    「ずっと標本の数だけ“死”があることが気になっていました」
  • 仕事関係以外、鳴らないケータイ。友達が欲しい

    40歳過ぎて、新しい友達って当に必要なのでしょうか。友達はつくろうとして「つくる」ものではなくて、自然に「なる」ものではないでしょうか? だいたい、友達が多ければ、結婚したら結婚祝い、子どもが生まれたら出生祝い、家を建てたら新居祝い。飲み会、遊びの誘い……、金が出ていくばかりです。 私がテレビに出るようになってから、「昔の友達じゃないか」という人からわんさか電話がかかってきましたが、結局みんなの目的は「金を貸してくれ」でした。 人に金を借りにくる人はだいたい無計画で無責任。もちろん貸した金が返ってくるはずもなく、大損しました。でも、しつこく返してくれとも言えないし、言えない自分がまた嫌で、そんな気持ちになるくらいなら友達なんていらないですよ。 今の日では、子どものときから友達は多いほうがいいと学校で教える風潮がありますが、当にそれでいいのですかね。友達が多い=人間の魅力があるみたいに

    仕事関係以外、鳴らないケータイ。友達が欲しい
    sashim
    sashim 2013/12/21
    友達いなくていいって解決策。寂しがりやの人は辛いかもなぁ。
  • 割引率で測る、人のせっかち度

    Q.「1年後に1万1000円もらうのと、いま1万円もらうのと、あなただったらどちらを選ぶか」と聞かれて、ほとんどの人はいまの1万円を選んでしまう。ちょっと我慢して1000円多くもらったほうがよさそうなものだが、どのような数字のカラクリが隠されているのか。 人間は時間に関しても理屈通りでない感覚を持っているものなのだが、将来のお金の価値がいまならいくらなのか、将来の価値を現在に換算するときに用いる率(レート)のことを経済学では「割引率」という。たとえば、金利が2%だった場合、1年後の1万円の現在の価値は「1万円÷1.02=9803.92円」となる。そして、この割引率は人間の“せっかち度”を測るバロメーターにもなるのだ。 割引率が高いということは、将来の価値を現在の価値に引き直すときに、将来の価値から大きく割り引いて考えていることを意味する。つまり、現在価値を低く見積もっていることで、「それな

    割引率で測る、人のせっかち度
    sashim
    sashim 2013/12/10
    せっかちというよりも楽天家かどうかも関係してくるような気がするなぁ。
  • 「この3年間の積み重ねが生きている」-浅田真央

    あさだ・まお●1990年、愛知県出身。中京大学附属中京高等学校卒。現在は中京大学体育学部在籍。2005年の世界ジュニア選手権優勝。同年、15歳でグランプリファイナル初制覇(現在まで通算3回優勝)。2008年、2010年世界選手権優勝。四大陸選手権は優勝3回。2010年バンクーバーオリンピックでは、女子シングル史上初の1競技会中での3度の3回転アクセルを成功させ、銀メダル獲得。身長163センチ。 悔し涙にくれたバンクーバー五輪の銀メダルから3年が経った。ひと回りたくましくなった浅田真央が、華麗かつ力強い演技でファンを魅了する。 「積み重ねですね」と、23歳の日フィギュアスケートのエースはつぶやく。 「バンクーバーが終わってから、もう一度、修正を繰り返して、イチから直してきました。悩むほうが多かったと思いますけど、ようやく、この3年間の積み重ねが生きているんじゃないかと思っています」 バンク

    「この3年間の積み重ねが生きている」-浅田真央
    sashim
    sashim 2013/11/22
    修行僧のような佇まい。
  • 「行き当たりばったり」の人の行動心理学【挫折タイプ別処方箋】

    成功からはあまり多くを学べないけれど、失敗や挫折のなかには、必ず改善のヒントが隠れています。それぞれの挫折パターンの特徴と処方箋を解説します。 【自己診断テスト】http://president.jp/articles/-/11156 1.没落貴族タイプ:プライドが高く、チャレンジ意欲が湧かない 貴族の時代が終わっても、過去の地位に執着した人たちのように、昔の栄光が忘れられないのがこのタイプ。花形産業や羽振りのいい会社に勤めていたことのある、30代後半から40代の人に多いようです。自己肯定感が非常に高いのに、チャレンジする気持ちが低く、それが挫折の原因になっています。 チャレンジする意欲が持てない原因はいくつかあります。まず新しいことに挑戦しようにもプライドが邪魔をすること。 「この俺が、なぜ年下の人間に教わらなくてはならないのか」という気持ちになってしまうのです。 また、なまじ成功体験が

    「行き当たりばったり」の人の行動心理学【挫折タイプ別処方箋】
    sashim
    sashim 2013/11/13
    三日坊主タイプかなぁ。
  • 「督促OL」は見た!借金まみれの高収入エリート君

    男の性は、切羽詰まったときに現れるもの。そんな「崖っ淵男たち」との駆け引きが仕事の借金督促業務のプロOLが指南する、頼りがいのある男の選び方とは。 男性が威圧的なのは自信がないから 私は毎日、朝から晩まで借金を返さない人に督促の電話をかける仕事をしています。相手からストーカー呼ばわりされたり、電話口で「ぶっ殺す!」と言われることも日常茶飯事。 「なぜ、そんなたいへんな仕事をしているんですか?」とよく聞かれるのですが、私が就職活動をしたのは超氷河期と呼ばれた就職難の時代でした。私立文系で目立った特技もなく、口下手で面接が苦手な私は次々と選考で落とされました。大学4年の夏にやっともらった内定がクレジットカード会社。そこで配属されたのが債権回収部門のコールセンターだったのです。 督促の仕事をするようになって知ったこと、気付いたことはたくさんあるのですが、なかでも1番変わったのは男性の見方です。

    「督促OL」は見た!借金まみれの高収入エリート君
    sashim
    sashim 2013/09/24
    男だけじゃなくて女もそうだと思う。わきまえられるかどうか。
  • スキルと教養、それぞれどのくらい勉強するか

    がんばっているのに成果が出ない。そう感じているビジネスパーソンも多い。第一線で活躍し続けるにはもちろん、自己研鑽が必要だ。だが、その勉強は当に、仕事の役に立っているのだろうか。ハイパフォーマーの学びの習慣を、600人アンケートの結果を交えながら紹介しよう。 ▼神永正博さんからのアドバイス 数学も数字を扱うスキルの一種といえます。ただ、スキルというのは一朝一夕に身につくものではありません。人が生まれてから数学という道具を使いこなせるようになるまで、どれくらい時間をかけているか振り返ってみてください。 子どものころに数を数えるところから始まり、微積分を習得するまで十数年。スキルの獲得には、それくらい長い期間が必要なのです。そう考えると、スキルの習得にはできるだけ若いうちから取り組んだほうがいい。大人になってから必要が生じたときも、思い立ったらすぐに勉強を始めるのがよいでしょう。 面白いもので

    スキルと教養、それぞれどのくらい勉強するか
    sashim
    sashim 2013/09/17
    スキル中心で生きてきた人は人生に問題が起こった時に迷いやすいと知人に聞いたことがある。この意味合いとしては対処療法しかできないからだと多分思うんだけど。どちらも大切よね。
  • 「やっぱりもう1人」と妻がマル高出産を望んだら

    「一家心中しよう」とまで話し合った (久美沙織・作家)は、45歳で初めて出産しました。結婚して14年目。なかなか授からず、40代に近づくころになって、真剣に子づくりを考えはじめました。 40代初産となると、様々なリスクを考えなければなりません。障害を持った子が生まれる確率は高く、妊娠中毒症が重くなりがち、異常妊娠の発生比率も高いといわれます。子供が成人するころには親は還暦、というのもリスクかもしれません。 産むか否かの判断は、もちろん夫婦の自由です。けれども、高齢出産はリスクが大きいからヤメ、というのはいささか安直だと思います。リスクの大小を客観的に理解することが大切ではないでしょうか。 たとえばダウン症などの染色体異常を調べる羊水検査です。45歳以上の出産ではダウン症の子供が生まれる確率は200例に1人、平均の5倍にとされています。悩みましたが、ふたりで出した答えは「検査はしない」

    「やっぱりもう1人」と妻がマル高出産を望んだら
    sashim
    sashim 2013/09/13
    一家心中は駄目だよ。自分たちが無責任というレッテルとともに死ぬのは自由だけど、子供の人生は子供に選択させないと。生まれてくることは選択できなくても。
  • 「僕は一回も楽しんだことはない」-宮本慎也

    慎也(みやもと・しんや) 1970年、大阪府出身。身長176センチメートル。右投げ右打ち。PL学園高校2年生の夏に甲子園優勝。同志社大学では明治神宮大会優勝。プリンスホテルを経て94年にヤクルトスワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)にドラフト2位で入団。ゴールデングラブ賞10回(99年から5年連続)。2011年に三塁手守備率(9割9分7厘)、11~12年に三塁手連続守備機会無失策(257)、いずれもセ・リーグ記録樹立。01年のシーズン67犠打はプロ野球記録。日のプロ野球で2000安打と400犠打の両方を達成した唯一の選手。 気持ちの整理がついたからか、どこか清々しい顔つきだった。今季限りの現役引退を表明したプロ野球ヤクルトの宮慎也内野手の「引退会見」。涙はなかった。 「まだ(シーズンが)終わってない。今日、家を出る前、(家族から)“おとうさん、泣くなよ”と言われてきたんです。で

    「僕は一回も楽しんだことはない」-宮本慎也
    sashim
    sashim 2013/08/30
    「“戻りたい”というより、“戻ってきてくれ”と言われるように勉強したい」すごいピンときた。人から求められる何かを持つ人はすごいし、世捨て人でない限りそうなれるよう努力すべき。
  • 「ボケない、寝たきりにならない」小さな習慣

    老人斑が発生する50歳前後から予防 <自分自身が老後に認知症や寝たきりになる不安を抱える人が75.1%> これは、2010年、内閣府が行った介護保険制度に関する世論調査の結果だが、自立した生活を送れなくなる不安の大きさを物語った数字である。リスクを確実に下げる予防方法はないものなのか。2人の専門医に話を聞いた。 まず、認知症に詳しい順天堂大学医学部・白澤卓二教授の話は興味深い。 「認知症の中でも物忘れを主症状としたアルツハイマー病は、脳の中に老人斑というシミのようなものが増殖して、認知機能が低下していくもので、これまでは治らない病気だとされてきました。しかし、最近の研究で発症のリスクを下げられることが確実になってきたのです」 認知症は高齢者の病気というイメージが強いが、白澤医師によれば、老人斑が発生し始めるのは50歳ぐらいから。老人斑が少ないこの時期に予防を始めれば、成果は格段に上がるそう

    「ボケない、寝たきりにならない」小さな習慣
    sashim
    sashim 2013/08/02
    ウコンかぁ…かなり罰ゲーム。