ブックマーク / president.jp (41)

  • ハーバード大が世紀の大発見! 30歳若返りのクスリ【後編】

    不老長寿が、とうとう実現できる!そんな予感をさせる研究成果が挙がり始めた。どんどん進む「老化の原因」の特定で、「加齢」はいつしか「病気」の一つに分類されるという。 60歳の体が30歳になる 今までは卵子の老化は止められないといわれていましたが、これからは逆行させることができます。まず女性から卵子を数個取ります。幹細胞から、細胞のエネルギー源であるミトコンドリアを取り出し、それを精子と一緒に卵子に注入します。そうするとはるかに健康な受精卵ができると考えています。これはカナダ、中東、イギリスなど多くの国・地域で行われており、日でも始まっています。 老女から古い卵子を取り出して、それを若返らせることもできます。そうするとその卵子と精子で子供をつくることができます。さらにDNAを改変することができれば、疾患がゼロの受精卵をつくることができます。これまで空想小説の世界だと考えられてきたことが現実に

    ハーバード大が世紀の大発見! 30歳若返りのクスリ【後編】
    sashim
    sashim 2016/03/14
    赤いキャンディーと青いキャンディーが浮かんだのは少数意見なのだろうか……
  • 野球解説者 藪 恵壹さん

    野球解説者 藪 恵壹さん 1968年、三重県出身。東京経済大学卒業後、朝日生命入社。営業をしながら硬式野球部でプレー。93年、ドラフト1位で投手として阪神タイガースに入団。2003年には18年ぶりのリーグ優勝に貢献する。04年にFA資格取得後、05年にメジャーへ。オークランド・アスレチックス、コロラド・ロッキーズほか、マイナーリーグも経験。10年に入団した東北楽天ゴールデンイーグルスを最後に現役引退。11年から13年まで阪神タイガースコーチを務める。現在は毎日放送・MBSラジオのプロ野球解説など、メディアで活躍中。 べ物で一番、好きなのはごはんですね。三重県の郷里では両親がお米をつくっていて、小学生のときから田植えや稲刈りを手伝っていた。そんな環境に育ったから、ごはん好きになったのだと思います。 お米は現役時代のパワー源で、メジャーでプレーしているときにも欠かさずべていました。キャンプ

    野球解説者 藪 恵壹さん
    sashim
    sashim 2015/05/12
    藪食べすぎwwww!
  • 岡山県民――瀬戸内海の温暖さとは裏腹な合理主義

    北海道から沖縄までタテに細長いニッポン。気候も違えば人々の性格も違い、価値観はもちろん、相性さえも変わる。脈々と形成され、遺伝する出身県DNA。ここでは、47都道府県民それぞれの性格を大解剖。 「大阪志向」で他県人から妬まれるほどの優等生に 奈良時代は鍬、平安時代には刀を作っていたように、岡山は昔からの工業地帯だったため、理知的で理論的な性格が形成されたと言われている。明るく、大阪のようなアクもなく、優等生的な雰囲気さえ漂う。非の打ち所がない県民性なのに、なぜか「コズルい」と他県人から嫌われるのが岡山県人だ。中国地方なのに、早くから商業圏・大阪に目を向けたことも「打算的」なイメージを植え付けた一因。計算高く、金にも細かい。進取の気性に富み、真面目なので成功しても妬まれやすいのが、玉にきずだ。比較的、他人のことよりは「自分さえよければ」の感覚の人が多いので、こちらもクールに理屈で攻めれば効果

    岡山県民――瀬戸内海の温暖さとは裏腹な合理主義
    sashim
    sashim 2014/12/14
    うちの方では「おえんが〜」「はよせられ〜」だな。ちなみに「もんげ〜」ではなく「で〜れ〜」使用圏。
  • 羽生善治「若手に負けぬための秘密の習慣」:PRESIDENT Online - プレジデント

    衝撃の7大タイトル全制覇からすでに18年、変わらぬ強さで、棋界の「顔」であり続ける43歳。その天才が「この先、重要視される能力」を磨くべく心がける、一見ありふれた習慣とは──? 「こうすればうまくいかない」と知っている 勉強といっても、私たち棋士にとっては、実戦の中から得るものがやはり大きいですね。新しいアイデアや発想のヒントを実戦から得て、それを日常の練習の中で掘り下げ、全体的な理解を深めていきます。 着手を考える際も、40代半ばの今は、20代、30代の頃とは変わってきました。最初に局面全体の方向性を大ざっぱに、感覚的にとらえて、そこから細かいところをロジックで詰めていくというプロセスじたいは以前とあまり変わりませんが、局面全体をとらえるところに力を傾ける比率が、以前に比べて上がっています。 最初から細かいところにこだわって理詰めで追っていくと、効率が悪い。指し手を読んでいって、この筋は

    羽生善治「若手に負けぬための秘密の習慣」:PRESIDENT Online - プレジデント
    sashim
    sashim 2014/12/07
    同い年。
  • なぜ、できない人ほど自分を過大評価するのか

    兵法書、すなわち戦争に勝つ為の書籍だと考えると勇ましい言葉が沢山出てくるだとイメージする人もいるかもしれません。ところが最強の戦略書といわれる『孫子』には、勇ましい言葉はほとんど出てきません。むしろ落ち着いた言葉で流れるような解説をしている雰囲気さえあります。 『孫子』の中心的な思想の一つは「不敗」すなわち負けないことを第一としているからです。国家の存亡をかけた古代の戦争では、敗北は国の滅亡を意味し、将軍や兵士の死を意味したからです。手に入るものではなく、まず失うものの大きさをイメージすることを優先した思想だということもできます。 そのため、勝負を一か八かの賭けのようなものとは考えず、戦う前に相手を圧倒できるだけの大差をつけておくことを狙う発想を持っています。 「あらかじめ勝利する態勢をととのえてから戦う者が勝利を収め、戦いをはじめてからあわてて勝利をつかもうとする者は敗北に追いやられる

    なぜ、できない人ほど自分を過大評価するのか
    sashim
    sashim 2014/11/05
    敗者は怠惰で自由を好む.
  • プロ野球のヘッドコーチは、監督よりエラい【2】

    プロ野球で参謀にあたるのが、ヘッドコーチだ。監督として、ヘッドコーチとして、野球評論家として球界を見続けてきた男が球界の参謀論を語る。 酒が飲める参謀を望む理由 監督として最初にサポートしていただいたのは伊勢孝夫ヘッドコーチだった。私より9歳上のベテラン指導者で、佐々木監督時代からの続投ゆえ戦力も把握していた。この点で、私は恵まれた形で監督になったと思っている。ただ、伊勢コーチは打撃部門の大家である半面、「ピッチャーのことはわからん」ということだったので、参謀役と打撃部門のまとめ役をお願いし、投手部門は小林繁コーチに任せた。そして、翌01年に12年ぶりのリーグ優勝を果たすのだが、チーム打率2割8分という圧倒的な攻撃力は伊勢コーチの手腕であり、一方でチーム防御率最下位の投手陣を見事にやりくりしてくれたのが小林コーチだった。この経験から、私はプロ野球チームの組織図が、時代とともに変化してきたの

    プロ野球のヘッドコーチは、監督よりエラい【2】
    sashim
    sashim 2014/10/14
    ダジャレはナシだった。
  • プロ野球のヘッドコーチは、監督よりエラい【1】

    プロ野球で参謀にあたるのが、ヘッドコーチだ。監督として、ヘッドコーチとして、野球評論家として球界を見続けてきた男が球界の参謀論を語る。 ヘッドコーチの概念を日に持ち込んだ男 プロ野球界で“参謀”と言えば、ヘッドコーチを思い浮かべる方が多いだろう。肩書はヘッドコーチのほかチーフコーチ、総合コーチと様々だが、監督をサポートし、コーチ陣をまとめるのが大きな役割である。 昨シーズン日一になった東北楽天の仁村徹チーフコーチは、中日時代にも星野仙一監督の下で指導者経験を積んでいる。セ・リーグの覇者・巨人には川相昌弘ヘッドコーチ、久しぶりの躍進を見せた広島では緒方孝市が総合コーチと、監督をよく知る人材が登用されるケースが大半を占める。だが、千葉ロッテは12球団で唯一ヘッド格のコーチを置いていない。つまり、球団や監督の方針次第では不在の場合もあるように、ヘッドコーチとはプロ野球チームにとって必須のポス

    プロ野球のヘッドコーチは、監督よりエラい【1】
    sashim
    sashim 2014/10/14
    真面目なハナシだ。
  • フィギュアスケーター 鈴木明子さん

    フィギュアスケーター 鈴木明子さん 1985年、愛知県豊橋市生まれ。邦和スポーツランド所属。バンクーバーオリンピック8位、GPファイナル2位(2011年)、世界選手権3位(12年)、全日選手権優勝(13年)、ソチオリンピック8位などの成績をおさめ、今年3月に現役引退。現在、慶應義塾大学大学院附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員。アイススケートショー出演や後輩指導にもあたる。著書に『ひとつひとつ。少しずつ。』(KADOKAWA)、9月1日に『壁はきっと越えられる』(プレジデント社)が刊行。 選手時代から「事コントロールはしていますか?」と聞かれることが多いのですが、「べたいときに、べたいものをべる」のが私のやり方です。疲れたらオレンジがべたくなるとか、耳を澄ましていれば体の声が聞こえてきますからね。だから甘い物もべたくなったらセーブしません。 というのも、18歳のとき

    フィギュアスケーター 鈴木明子さん
    sashim
    sashim 2014/10/02
    豚しゃぶ美味しそう。
  • なぜ人は「夢を持つこと」が大事なのか

    現在こそが幸福の頂点と考える若者たち 少年よ、大志をいだけ。これは古い(^o^)。青雲の志、すでに死語かもしれない。夢を見るという行為には、社会そのものが成長期にあるという条件がともなうようである。いまはまだ貧しいが、勤勉に学び、働けば、将来はきっとよくなるという期待があるから、人は夢を見ることができる。 いまのような閉塞感漂う時代に夢を語るのには、抵抗を感じる人も多いだろう。高度成長期には、今日よりは明日の生活が豊かになるのを信じることができ、だから「今は幸福ではないが将来は幸福になれる」という期待(夢、幻想)を持つことができた。ところが、2011年に話題になった『絶望の国の幸福な若者たち』(古市憲寿、講談社)というによれば、今の若者は現在こそが幸福の頂点と受け取りがちだなのだという。 社会の物質的な水準そのものが高くなって、クーラーもあれば、冷蔵庫も、洗濯機も、カラーテレビも、パソコ

    なぜ人は「夢を持つこと」が大事なのか
    sashim
    sashim 2014/07/28
    自分的には夢見すぎてる。
  • かかりやすい病気の値段、コース別介護の値段

    人の死亡原因( 厚生労働省「2010年人口動態統計」)は男性の場合、1位がん、2位心臓病(心疾患)、3位肺炎、4位脳卒中(脳血管疾患)。女性はがん、心臓病、脳卒中、肺炎の順で多く、4疾病による死亡者数が全死亡者数のおよそ65%を占める。つまり男女を問わず、かなりの確率でこれらの病気と命を懸けて闘うことになるわけだ。 そこで心配になるのが「病気の値段」。治療にはいくらかかるのだろう。表を見ていただきたい。手術前・術中・術後まで含めた「周術期」にかかる医療費は罹患率が高い胃がんで124万円、死亡率の高い肺がんで159万円(約8割を占める非小細胞肺がん)、脳梗塞、脳出血などの脳血管疾患で150万円が目安。さらに、抗がん剤などで治療する場合は年間92万円かかる。 命を救うためとはいえ驚くような「値段」だが、これらの病気には健康保険(医療保険)が適用され、病院の窓口負担は3割で済む(※1)。 そ

    かかりやすい病気の値段、コース別介護の値段
    sashim
    sashim 2014/07/22
    俺メモ。
  • 実はカンタン「怒らない技術」10のコツ 原因は親の"心の枠"

    言うことを聞かないわが子にイライラ。ついカッとなってしまうのは、親の"心の枠"に原因が。自己嫌悪に陥る前に、体質改善を図りましょう。 怒ることを選んでいるのは親自身 子育てをしていると、言うことを聞かないわが子にイライラし、ついカッとなって怒鳴ってしまうことがある。 たとえば慌ただしい朝、子供を学校へ送り出し、家事をすませて仕事に向かわなければならないのに、「早くべなさい」と何度催促しても、子供がのんびり事をしているとき。ましてや兄弟でふざけてみそ汁でもひっくり返そうものなら「どうして怒らせるようなことばかりするの!」と怒鳴りたくもなるだろう。 しかし、80万部を超える「怒らない技術」シリーズの著者で、怒りをコントロールする技術の普及に努めている日アンガーマネジメント協会の理事も務める嶋津良智氏は、「“怒る”ことを選んでいるのは親自身」と言う。 「仮に、子供の学校も自分の仕事もない日

    実はカンタン「怒らない技術」10のコツ 原因は親の"心の枠"
    sashim
    sashim 2014/07/22
    手短に言うと「素数を数えろ」ということだな。
  • 教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編)

    山口真由さん 2002年、東京大学入学。司法試験、国家公務員第I種試験に合格。06年4月、財務省に入省。現在は弁護士として活動する傍ら、テレビ出演や執筆などでも活躍中。 弁護士、山口真由さんの華麗なキャリアは、東京大学法学部への現役合格から始まる。 東大入学後は、3年次にたった1年の準備期間で司法試験に一発合格。国家公務員第I種(当時)試験もクリア。卒業までに必要な162単位でオール「優」を取得。法学部における成績優秀者として「東大総長賞」を受賞し、同学部を首席で卒業している。 卒業後は財務省に入り、エリートコースと呼ばれる主税局に配属。約2年後に退職して弁護士に転身。最近は弁護士業の傍ら、テレビのニュース番組などにも出演し、単行も出版している。 深いため息がもれそうな経歴だが、山口さんの勉強法は、意外なほどシンプルで安上がりだ。 基は教科書を7回読むこと、ただそれだけ。中学時代から彼

    教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編)
    sashim
    sashim 2014/07/07
    大見出しからだんだん回数を追うごとに細かく見て行くのは参考になるなぁ。
  • 「大事なことは、やっぱり心ですね」-久保田五十一

    くぼた・いそかず●1943年、岐阜県生まれ。59年、美津濃株式会社(現ミズノテクニス株式会社)に入社。以来、養老工場にて一貫してバット製造に携わり、バット削り加工に精通する。60年代からプロ野球のバット製作も担当するようになり、中日ドラゴンズの落合博満選手(現監督)や巨人の原辰徳選手(現監督)、米ヤンキースのイチロー選手らのバットも手がける。2003年には現代の名工に選出。05年、黄綬褒章を受章。 いつも名人は謙虚である。先の日スポーツプレス協会(AJPS)の懇親会。「AJPS・AWARD」の表彰を受けたバット職人の久保田五十一さんはビールのコップに少し口をつけ、穏やかな笑顔を浮かべた。 「ありがたいですね。メディアの方から賞をいただくなんて、思いもよらなかった。僕が、バット作りを始めた頃はあまり日の当たる仕事じゃなかったものですから」 バット作り一筋55年。落合博満、イチロー、松井秀喜

    「大事なことは、やっぱり心ですね」-久保田五十一
    sashim
    sashim 2014/07/04
    職人だなぁ。重箱の隅をつつくようだけど、プロフィール中にある落合さんは現在は監督じゃないですね。
  • デキない人ほど眠る時間を削っている

    仕事の効率を上げる答えは脳にある。脳のポテンシャルに大きく関わるストレスや睡眠、運動などをどうコントロールするか。3人の脳科学者に聞いてみた。 10時間眠れば効率が10%アップ 仕事をこなすために多くの人が睡眠時間を削っている。統計を見ても日人の睡眠時間は年々短くなっている。 ところが、「長時間睡眠をとったほうが脳のポテンシャルが上がる」という興味深い実験結果がアメリカで発表された。スタンフォード大学睡眠障害臨床研究所のシェリー・マーが行った実験は次のようなものだ。 大学のバスケットボール選手に、無理にでも10時間眠るように指導し(これは通常の睡眠時間に比べ約110分長い)、2カ月間その効果の経過を観察した。すると、なんとダッシュのスピードがどんどん速くなり、最終的にフリースローの成功率は9%、スリーポイントシュートの成功率も9.2%アップしたというのだ。 もちろんトレーニングの積み重ね

    デキない人ほど眠る時間を削っている
    sashim
    sashim 2014/07/02
    水木先生は正しかった!
  • 「お金に愛される人」の5つの習慣

    世の中には、ごく普通の一般人でありながら、お金を上手に貯めたり稼いだりしている人もいる。そんな「お金に愛される人」になるにはどうすればいいのだろうか。3人の識者に聞いた今からできる5つの思考法を紹介しよう。 「お金とは何か」と問われて即答できるか 大金持ちとまでいかなくても、日々の生活にそれなりの余裕があり、将来への備えもできるくらいにはお金が欲しいと考えている人は多いだろう。だが、長引く不況で平均年収は右肩下がり、株価も下がって投資に魅力もなくなり、副業に割くような時間もない……。結局は「これくらいあれば」と自分が思う希望額と毎月の給与明細を比較して、ため息をついてばかり。そんな人がお金に愛されるためには、どうすればいいのか。 お金に関する数多くの著書でお金持ちになるアドバイスをしている田健氏は、「お金と人との関係は大きく分けて3種類ある」と分析する。 「1つは『奴隷』です。全体の9割

    「お金に愛される人」の5つの習慣
    sashim
    sashim 2014/06/26
    まずは自分の棚卸だな。
  • 毎日、紙に書き出すことは本当に効果があるのか?

    問題に対して解決策を考える場合、毎日、継続して紙に書き出して振り返ることは、圧倒的に効果があります。 ある問題を解決するために、1週間に1回、50分間考えるケースと、毎日7分間ずつ7日間考えるケースを比べてみましょう。 考えた時間の長さとアイデアのレベルが比例するなら、7日後にはどちらも同じレベルの解決策が浮かび上がってくるはずです。しかし、実際は机上の計算どおりになりません。毎日、短時間でも同じ問題を考え続けたほうが、最終的には質の高いアイデアが生まれてきます。 理由は2つあります。 1つは、毎日同じ問題を考えることによって問題が脳に深く刻まれて、振り返っていない時間も脳が無意識のうちに答えを探してくれるからです。 たとえばあなたはお客の入らない美容室の集客担当者で、客数を増やす方法について頭を悩ませていたとします。まずは、紙に書き出して振り返りながら集客の方法を考えていくことになります

    毎日、紙に書き出すことは本当に効果があるのか?
    sashim
    sashim 2014/06/24
    量より回数。
  • 「やっぱ無理……」心が折れやすい人は、なぜ折れやすいのか

    イチローの強靭な心が折れそうになった瞬間とは? 仕事や生活をする際に「逆境を乗り越える」人の思考パターンを知り、自分の中に取り入れることが有効な方法だと考えています。そこで、イチロー、高橋尚子、孫正義、羽生善治などさまざまな分野で活躍する人の思考習慣を研究しました。 度重なる怪我、常人では耐えられない試練やプレッシャーを前に、どう考えて乗り切ってきたのかを9つの思考習慣として整理しました。 「心が折れそうになった」 2009年、イチローがWBC第二ラウンド韓国戦の敗戦後に発した言葉です。 確かに、イチローはチームリーダーであるのに、大不調。打率は1割台とレギュラーシーズンでは信じられない成績に日中からも落胆の声が挙がっていました。 私は、あのイチローでも「心が折れそうになった」という言葉を使うのかと親近感を覚えたのですが、人生はいい時ばかりではなく、仕事や私生活でネガティブな考えにとらわ

    「やっぱ無理……」心が折れやすい人は、なぜ折れやすいのか
    sashim
    sashim 2014/06/23
    折れるようなことがあまりないけどメモ。
  • 30代おひとり様OLが、前世占いとガチンコ登山にのめりこむ「孤高の理由」

    30代後半は「自分探し」を卒業し、「魂磨き」にシフト 独身女子、39歳A子(マスコミ)は言う。 「長いこと、自分探しをしてきたけれど、もう探しすぎた。結婚も出産も、先が見えない今、もはや、浮き草のように自分を探し続けている場合じゃない。自分を育てないと」 というわけで、可処分所得の多い独身アラフォー女子たちは、どんと腰を据えて、究極の自分育てに向かい始めたようだ。彼女たちは、じたばたなどしない。 その姿は、己の魂を育て、来るべき来世に備えているようにも見える。 育てる子も、夫もいない。頼るべきものは、もはや自分しかいないのだ。 「魂を育てる」なんていうと、魂だけに怪しいと言われるかもしれないが、自分の中の芯を強化して、不安定な世の中を、何ごとにも立ち向かえる自分を作っているともみてとれる。 ちなみに、私が代表を務める「女の欲望ラボ」の調査によると、彼女たちの、「この先のありたい姿」第1位は

    30代おひとり様OLが、前世占いとガチンコ登山にのめりこむ「孤高の理由」
    sashim
    sashim 2014/06/19
    とりあえず手はつけるもののここまで入れ込めない生ぬるい人もいるんだよ。
  • 家計簿診断!老後30年シミュレーション【2】

    「ゆとり老後」のためには6000万円の貯蓄が必要──。介護のために、80代以降にも貯金を残したい。現役時代からの生活費の見直しとキャリアの積み方に、老後の「ゆたかさ」と「安心」がかかっている。 生活費を年金の範囲内に収めることができれば「ギリギリ生活」が維持できる。 現在55歳、年収手取り500万円の会社員Aさんのケースで見てみよう。同い年ののパート年収は100万円。毎月の生活費は約31万円で、年間で370万円かかっている。子どもは独立しているが、予想以上に教育費がかかったため貯蓄は500万円しかない。退職金は1000万円。定年退職後は65歳まで年収240万円で再雇用してもらえそうだ。65歳以降は年金の200万円(月16万円)で生活することになる。 「現役時代の貯蓄に退職金1000万円を加えると、一時的にAさんの貯蓄は2500万円以上になります。でも安心は禁物。現役時代と同じように31万

    家計簿診断!老後30年シミュレーション【2】
    sashim
    sashim 2014/06/18
    通勤途中のコーヒー1杯が1000円とは、さすが森永。
  • 従来型葬儀vs家族葬vs直葬、どれがいいか

    いずれの葬儀にも長所と短所があり、どの形態が最良かは送る側(遺族)と送られる側(故人)の関係性に加え、縁故者との関わり方を考慮する。当然、人の希望があれば可能な限り順守すべきだ。ただし一般に、故人の年齢と集まる人の数は反比例する事実から、高齢になるほど小規模化する実態は否めない。 昨今主流となっている「家族葬」も、その名の通りに家族や一部の血縁者のみの数人~数十人規模で行う場合もあれば、他に参列してほしい対象者へも告知するケースや、故人との別れを偲びたい人なら“来る人拒まず”のオープン形式など様々で、従来型葬儀との境界線はより曖昧になってきている。 そして近年、首都圏を中心に急増し、地域によっては3割以上を占めるとされる「直葬」も、そのスタイルは多種にわたる。“直ぐに葬る”の語感から、死後は火葬場へ直行し、何の弔いもせずに火葬だけすますように捉えられがちだが、実際にはそうした“無葬”のみ

    従来型葬儀vs家族葬vs直葬、どれがいいか
    sashim
    sashim 2014/06/09
    出来るだけ生きてる間に会える努力をしておこうっと。