5日分の参加報告。 ACL-IJCNLP 2009 本会議初日 ACL-IJCNLP 2009 本会議2日目: ポスター発表 ACL-IJCNLP 2009 本会議最終日: ベストペーパーは構文解析2本・強化学習1本 EMNLP 2009 初日(1): ベストペーパーは Markov Logic を用いた教師なし意味解析 EMNLP 2009 初日(2): Web 2.0 時代の自然言語処理 EMNLP 2009 2日目: 意味解析が盛り上がりを見せてきた ACL-IJCNLP のほうは自分的にはあまりおもしろい論文はなかったかなぁ(おもしろいと感じるポイントが他の人と違うような気がするので、自分でちゃんとチェックしたほうがいいと思うけど)。応用で評価するという流れが割と今回目についたところかな? 代理発表が多すぎて議論が全然深まらなかったのが残念。アジアでの開催となるとアメリカやヨーロッ
Bayesian Unsupervised Word Segmentation with Nested Pitman-Yor Language Modeling Daichi Mochihashi NTT Communication Science Laboratories, Japan daichi@cslab.kecl.ntt.co.jp ACL-IJCNLP 2009 Aug 3, 2009 Word segmentation: stringÆwords z Crucial for languages like Japanese, Chinese, Arabic, … – Useful for complex words in German, Finnish, … z Many researchÆMostly supervised 今后 一段 时期 , 不但 居民 会 更 多 地 选
午後のセッションは Natural Language Processing for Web 2.0 に出る。名前にはいわゆる buzzword がついているが、内容は全然関係なく普段の研究と変わらない感じ。 Marco Pennacchiotti; Patrick Pantel. Entity Extraction via Ensemble Semantics. PDF が個人的にはヒット。Web からクロールした素性と Web のテーブルから展開した素性と Wikipedia から抽出した素性と検索クエリログから獲得した素性の4タイプの素性を組み合わせ、どれがどれくらい効果あったかということを実験したりしていて、それぞれそれなりに効果があるらしい。分布類似度を使った手法とパターンを使った手法(Pasca らの手法)が別々であると書かれているのだが、これらは文脈を使うという意味では同じじゃ
ACL/EMNLP 2009が終わって, シンガポールから日本に帰ってきました。 自分の発表は前の Percy Liang の時に部屋に入れないほどの満員で, それから流石に 少し減ったものの, だいたい満員で100-200人くらい(多分)いたような気が します。緊張していたせいか喉が渇いていたのに水を飲んでおかなかったので, 口が回らなかったというのが残念なところ。 論文のページ にスライドのPDFを置いておきました。 もっとも, 綿密な論文の鈴木さんの発表は朝一だったせいか20人くらいだった(多分) ので, 論文のレベルはあまり関係ないというか, 口頭発表は基本的におまけという気も します。 ホテルは Suntec の隣にある Marina Mandarin Singapore に泊まったのですが (各室にベランダがある), 幸いなことにマリーナ側で, しかも16Fという高層階だったの
今年の ACL-IJCNLP の各テーマ別採択件数・採択率一覧は ACL business meeting で資料が配られたので、NLP 若手の会第4回シンポジウムの国際会議報告にて報告があると思うが、今回の EMNLP では意味解析に関する研究発表が割と目につく。盛り上がってきたかな? クリックスルーや検索クエリログを用いた研究は、ポスターセッションでも4,5個あったが、割とメジャーになってきたらしい。朝一のセッションは Information Retrieval and Question Answering に出て、 Huihsin Tseng; Longbin Chen; Fan Li; Ziming Zhuang; Lei Duan; Belle Tseng. Mining Search Engine Clickthrough Log for Matching N-gram Fea
ACL Anthology A Digital Archive of Research Papers in Computational Linguistics Proceedings of the 2009 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing D09-1 [bib]: Entire volume D09-1000: Front Matter D09-1001 [bib]: Hoifung Poon; Pedro Domingos Unsupervised Semantic Parsing D09-1002 [bib]: Hagen Fürstenau; Mirella Lapata Graph Alignment for Semi-Supervised Semantic Role Labeling D
機械学習とか統計的自然言語処理の国際会議、EMNLP (Empirical Methods in Natural Language Processing)の初日。EMNLP は基本的に単独開催しないので、いつもこうやってなにか他の会議に寄生するのである。 たまにはのんびりしようかなと思って新聞読みながら朝食を取り、会場に行くとPatrick Pantel さんが一人でいたので話しかける。いつも誰かと話しているので声をかけづらいが、今日は朝一のセッションの座長らしく、それで招待講演に出ないで会場の空調とか音響を確認したりしていたので、一人でいたようだ(他の人たちは招待講演を聴いている)。 Patrick Pantel さんは、ときどきこの日記でも書いているが、南カリフォルニア大学の特任助教で、現在はサバティカルを利用してシリコンバレーの Yahoo! Labs で働いている。たまたま自分の博
朝ちょっと寝坊して招待講演の途中から会場へ。朝一は Text Mining and NLP applications のセッション。IBM の人たちの研究だが Kothari et al. SMS based Interface for FAQ Retrieval. PDF が問題としてはおもしろかった。SMS で入れた分に対して Yahoo! Answers みたいなところから QA を引っ張って来るというものなのだが、入力が whr cn i fnd d cart kit watz d most comfy bke seat whr cn IC d gmes of d Roland Garros n www w@ r d br&s of 10s balz uz n tourneys watz d diff btw a mids ize n a mid+ rqts みたいな感じで、ほぼ暗
シンガポールに来たのはこの会議に出るためだが、それの初日。 ちゃんと会場の場所を確認していなかったので、朝迷ったが、なんとか招待講演の前に滑り込むことができた。招待講演は転移学習のチュートリアル的な話だったが、これならサーベイ論文読んだ方がいいような気がする(分かりやすく伝えようとしてくれているのだが、むしろ分かりにくいみたいな)。自分の研究ばかり紹介しているので、確かにチュートリアルでなく招待講演なのでそれはそれでいいとは思うが、全体でなにが問題なのか分かりにくかった。 午前は統計・機械学習の手法のセッションに出る。Percy Liang の "Learning Semantic Correspondences with Less Supervision" が一番の目当てだったが、話を聞くとそんなに目新しいような感じではなかった(このセッションよりは Semantics のセッションのほ
今朝は時間があったのでゆっくり朝食を取ってから会場へ。最初アメリカから手続きしたせいかホテルの登録票では「国籍:アメリカ」と書いてあったのだが、日本に書き直したところ、朝は日経新聞が届くようになった。至れり尽くせりである。 2日目なのであまり迷わず会場へ。午前中の発表はそこそこに聞いて、昼からポスター発表。2時間丸々あって、ランチの時間だからどうするんだろうな? と思っていたら、ポスター会場の横でランチを出していたので、みなさん食べながら聞く、という感じだった。なるほど。確か EMNLP のポスターもディナーと一緒だったので、このシステムはいいと思う。問題は発表者の食べる時間がないということだが……。 というわけで終了後 S 々野さんと2人で軽く食べに行く。S 々野さんは隙を見て食べながら話していたらしい。自分もそうするべきだったか……(でもほとんど人が途切れなかったので無理だったような。
The ACM SIGMOD/PODS Conference was held June 29th to July 2nd in Providence, Rhode Island. Yahoo! earned three awards this year including the Best Paper Award for "Generating Example Data for Dataflow Programs" by Chris Olston, Shubham Chopra and Utkarsh Srivastava. Bee-Chung Chen and Ashwin Machanavajjhala also earned Best Dissertation Runner-Up Awards for their work on “Cube-Space Data Mining” a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く