タグ

2009年6月7日のブックマーク (18件)

  • 僕が2ちゃんねるを捨てた理由 - シリコンの谷のゾンビ

    僕が2ちゃんねるを捨てた理由 (扶桑社新書 54) 作者: ひろゆき出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2009/05/29メディア: 新書購入: 20人 クリック: 1,096回この商品を含むブログ (99件) を見る (2009-05-31読了) 「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか」に続くひろゆき.最後に土屋敏男との対談あり.ゆるく読める.慣れたせいか,ひろゆきの考え方が顕著に出ている.2ちゃんねる譲渡についても最初の方に言及している. 以下,雑多なメモ. 学生時代のときに日経新聞を購読していたらしいのだけれど,もったいないからという理由で3時間くらいかけて全て読んでいたらしい.無料でもらえる資料は電話してもらっていたという.調べ魔,聞き魔の性格を表すエピソード. 日語コンテンツが多いのは,日語サイトの広告単価が世界で一番高いから.いろいろな国の人間が適当な日語でスパムブログを

    sassano
    sassano 2009/06/07
  • Binary Indexed Tree (Fenwick Tree) - naoyaのはてなダイアリー

    圧縮アルゴリズムにおける適応型算術符号の実装では、累積頻度表を効率的に更新できるデータ構造が必要になります。もともと算術符号を実装するには累積頻度表が必要なのですが、これが適応型になると、記号列を先頭から符号化しながら、すでに見た記号の累積頻度を更新していく必要があるためです。 累積度数表をナイーブに実装すると、更新には O(n) かかってしまいます。配列で表を持っていた場合、適当な要素の頻度に更新がかかるとその要素よりも前の要素すべてを更新する必要があります。適応型算術符号のように記号を符号化する度に更新がかかるケースには向いていません。 Binary Indexed Tree (BIT, P.Fenwick 氏の名前を取って Fenwick Tree と呼ばれることもあるようです) を使うと、累積頻度表を更新 O(lg n)、参照 O(lg n) で実現することができます。BIT は更

    Binary Indexed Tree (Fenwick Tree) - naoyaのはてなダイアリー
    sassano
    sassano 2009/06/07
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 品川女子学院の中学3年生がヤフオクの特集ページ制作・公開へ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 自分の考えたアイデアを内緒にしたがるひと - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    企画をするという仕事はどういうものなのかについて書いてみる。 よく企画屋と自称するひとがいるが、ぼくは企画屋という職種は存在しないと思っている。 パワーポイント屋ならよくいる。パワーポイントできれいな資料をつくってくれるひとだ。 とても便利な存在であり必要な存在だ。 まあ、企画をやっていますというひとのほとんどはパワーポイント屋であるといってもいいと思う。ところが、それを自覚していないひとが意外と多い。なにか自分の仕事をすごくクリエイティブなものだと思っている。気の利いた素敵な特別なアイデアをひらめかせることを仕事だと思っているひとが多い。そして、そのひらめきを才能とか能力の賜物と勘違いしていて一生懸命磨こうとしている。実際はそんなの無駄でひらめきというのは訓練で手に入る汎用の能力ではなく、豊富な経験と知識の結果としてあらわれてくるものだ。だから、アイデアだすのに頭ひねるよりも先に勉強しろ

    自分の考えたアイデアを内緒にしたがるひと - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    sassano
    sassano 2009/06/07
  • Search Engines: Information Retrieval in Practiceを読む - シリコンの谷のゾンビ

    Information Retrieval in Practice 作者: W. Bruce Croft出版社/メーカー: Pearson Education発売日: 2009/05/01メディア: ペーパーバック購入: 2人 クリック: 56回この商品を含むブログ (4件) を見る IR分野の大御所による教科書. 2月に発売されたはずなのになかなか手に入らなかった.どうやらInternational ed.の出版に時間がかかっていた模様.Amazonで予約注文していたのだが,5月初旬のInternational版発売前に手元に届いたのはUS版.こちらはハードカバーだし,円高のときに購入したのでかなりお安く手に入った.ラッキー! しばらく放置していましたが,ようやく読み始めました. さすがCroft先生たち.IIR並の読みやすい英語です.最初の方しか読んでいないのでなんとも言えませんが,構

    Search Engines: Information Retrieval in Practiceを読む - シリコンの谷のゾンビ
    sassano
    sassano 2009/06/07
  • 京都大学大学院情報学研究科

    2024.07.22 研究成果 オープンソースと指向性制御アンテナアレイを用いたミリ波帯ローカル5Gソフトウェア無線システムを開発 原田博司教授(通信情報システムコース)らの研究グループ

    京都大学大学院情報学研究科
  • インターン: 一週間が経過 - moratorium

    インターン: 一週間が経過 2009-06-07 (Sun) 12:12 ANL Intern 2009 | 研究 シカゴに来て、早くも一週間が過ぎました。 人とプロジェクトの把握をする/どういう作業をするか決める/仕事の進め方を把握する、のに数日かかりましたが、週の後半にはいくつかパッチも作って、コミットされそうで良かったです。 ANLにはHPC分野で有名なソフトウェアの主要開発者が同じ階にそろっていて、廊下を歩くだけでワクワクします(NetCDF, MPICH2, ROMIO, IOFWD, BMI, PVFS)。無理やり例えるならRoR・Rubyインタプリタ・mod_ruby・Apache・MySQLの作者が全員同じ廊下に同居してるみたいな感じでしょうか。 下位レイヤ/上位レイヤで分からないことが有ったらすぐに聞けるのは、ソフトウェアの研究を進める上でもの凄く大きなアドバンテージだと

    sassano
    sassano 2009/06/07
  • ppBlog official

    こんにちは、martinです。日に帰国して1年が経ちました。昨年は2月から新しい職場で働き始めたり、9月6日に第1子が生まれたりとバタバタな一年でして、まるでppBlogの開発・サポートが出来ませんでしたが、今年はなるべく時間を作ってppBlogをいじれたらと思っています。 世界中の皆さんにとって、良い年でありますように。 久しぶりのカキコ。 静的リンクでの挙動を変えています。URLのパスに日付情報などを含ませるように。まだ、いじっている段階なので、色々と不具合があるだろうけれど、まぁ気にしないと。 日付情報がある以外には、現状、PermaLink用の英数文字からなる記事タイトルを別に指定できたのですが、これはそのまま取っておくとして、そうでない場合は、記事のタイトルがそのままブラウザのアドレスバーに表示されるような感じにしてます(静的リンクが有効な場合ですが)。今時のブラウザならエンコ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Programmable Search Engine by Google

    sassano
    sassano 2009/06/07
  • a network of ideas: 論文はLast Authorで(も)整理するべき

    2009-04-19 論文はLast Authorで(も)整理するべき 研究者はかなりの数の論文に目を通さなければなりません.1週間に1なら50くらい(少ない?),1日に1なら300以上(言い過ぎ?)を消化する訳です.ところがそれだけの労力を掛けても,数年後に読み返すと全くと言って良いほど内容を覚えていなかったり,時にはその存在自体を忘れていたりします.これはかなり残念なことです. 論文は単純に読み散らすだけでは駄目で,整理しながら読みためていく努力が必要でしょう.分野や評価手法などのキーワードでタグ付けするだけでも有効かもしれません.そこで,論文をタグ付けするのに,有効そうな情報を思いつきました.それがLast Authorです.Last AuthorはAuthorの中で最後に名前が出てくる人で,一般的にはその研究グループを率いるリーダー的な人であることが多いと思います.Last

    sassano
    sassano 2009/06/07
  • http://twitter.com/mamoruk/statuses/2011303292

  • http://twitter.com/atlamp

  • 検索エンジン自作入門: NAIST サマーブートキャンプ2009 - 武蔵野日記

    出発1週間前なのだがまだ住居が決まらないようだ。うーむ、大丈夫だろうか。ま、海外も何回目にもなると、お金さえあればなんとかなるだろうという気になっているのだが……。 今日は学内 TOEIC。試験用紙が配られて、「封を解いて落丁がないか確認してください」と言われてしばらくリスニングが始まらず変だなと思いつつ後ろの問題を少し解き始めたら、係員の人に「まだ始めないでください」と慌てて注意された X-( まあ、試験時間20分余ったので、ここでフライングしたのは関係なかろう……。最近自分のハイスコアが更新できなくなってきたので、ここで一度更新しておきたいのだ。無料で受けられるのもあと1回しかないし……。 NAIST のサマーブートキャンプの案内が出たようだ。これまで毎年スプリングセミナーというのを春にやっていて、学部3年生もしくは飛び級したい2年生(つまりその年の夏に受験する人)をメインターゲットに

    検索エンジン自作入門: NAIST サマーブートキャンプ2009 - 武蔵野日記
    sassano
    sassano 2009/06/07
  • ウィキが使いづらくなった - 薫日記

    最近、ウィキペディアが、どんどん使いづらくなってきた。 自分の項目なんか見てみると、「こいつはいったい誰のことだ?」という印象が強い。 自分の作品も、評価の高かったものや売れたものはほとんど無視されている。マラソンを走ったあとに、そのタイムなどは無視されて、途中でけつまずいて転んだことだけ詳しく書かれているような感じ(笑) 今、書いていると関係するので、南部陽一郎で引いてみたら、「1970年に後藤鉄男とともに南部-後藤の弦理論(ひも理論)の提案をおこなったが、正しくないことが証明された。」って書いてあって、思わずのけぞってしまった。いったい、誰が証明したんだろう(汗) 超ひも理論のどんな教科書を見ても、「南部=後藤の作用」は載っているし、ちゃんとしたボソンひもの作用だよね。ただ、後にポリヤコフがもっと使いやすい形を提案して、主にそちらが使われているけれど。(南部=後藤の作用は非線形) 1

    ウィキが使いづらくなった - 薫日記
    sassano
    sassano 2009/06/07
  • NAACL/HLT 2009報告 - DO++

    コロラド・ボルドーで開催されたNAACL/HLT 2009に行ってきました。 NAACLは自分の中での分類では自然言語処理の学会で統計的な手法とかが多い学会に思える(それに対しヨーロッパではEACLでは文法とか言語理論とかが多い)。比較的自分にあう学会。 開催地となったコロラド大ボルダー校はとてもきれいなキャンパスで(、「全米で最も美しいキャンパス」の4位にランキング)、宇宙飛行士をたくさん輩出してたり、ノーベル物理学賞を4名輩出するなど、研究レベルも高いそうです。 で、学会は適当に休みながらまったり聞いていたのですが全体的に教師無学習に関する話が多かったような気がします。教師有学習による言語処理がある程度成熟してきているのに対し、教師無の方はまだまだ伸びしろが多いので研究がしやすいのでしょう。教師無に利用するモデルも、単純な混合分布から、様々な分布が入り乱れる複雑なグラフィカルモデルにな

    NAACL/HLT 2009報告 - DO++
  • Microsoftが”Live Search Books”と”Live Search Academic”から撤退

    マイクロソフト(Microsoft)社が、書籍の大規模デジタル化プロジェクト”Live Search Books”と学術情報検索サービス”Live Search Academic”からの撤退を発表しています。 両プロジェクトでは、これまでに75万冊ののデジタル化と、8000万件の雑誌論文のデジタル化をおこなってきていましたが、自社でデジタル化するよりも今後は図書館や出版社のリポジトリ構築を助け、それらをクロールする方が検索エンジン企業として効率的であると判断したとのことです。 Book search winding down http://blogs.msdn.com/livesearch/archive/2008/05/23/book-search-winding-down.aspx Microsoft Burns Book Search – Lacks “High Consumer

    Microsoftが”Live Search Books”と”Live Search Academic”から撤退