タグ

2011年4月13日のブックマーク (10件)

  • Welcome to The 34th Annual ACM SIGIR Conference

  • DOS/V POWER REPORT | Impress

    【連載移籍のお知らせ】 DOS/V POWER REPORTは2024年冬号をもって休刊しました。以下の連載は掲載の場をAKIBA PC Hotline!(https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/)に移して継続中です。よりいっそうパワーアップした内容にもご期待ください。 <新装連載中!(2024年7月現在)> GPU Round-Robin Benchmark https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/gpu_benchmark/ VIDEO CARD LABORATORY https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/videocard_lab/ 最新自作計画(※竹内亮介のオレにPCケースを使わせろ!と合併) https://akiba

    sassano
    sassano 2011/04/13
  • HTML5の台頭で表舞台から姿を消していく「Silverlight」--MIX11

    Microsoftはウェブ開発者に自社のツールを使ってもらう取り組みを進めており、同社がかつて高度なグラフィックス開発に対する回答として大々的に宣伝した1つの製品、つまり「Silverlight」から巧妙にウェブ開発者を引き離そうとしている。 Microsoftのウェブ開発者向け年次カンファレンスであるMIX11が米国時間4月12日にラスベガスで開幕し、新しいウェブ標準のHTML5に関するデモや講演が行われた。HTML5の売りは、動画やアニメーションを使用するウェブアプリケーションの開発を容易にすることだ。これは、MicrosoftがSilverlightを開発した目的とほぼ同じである。 しかし、MIX11の初日、Silverlightはほとんど目立たなかった。Internet Explorer(IE)担当コーポレートバイスプレジデントのDean Hachamovitch氏とMicroso

    HTML5の台頭で表舞台から姿を消していく「Silverlight」--MIX11
  • marisa-0.2.0-beta2 に更新 - やた@はてな日記

    Mac OS にてテストプログラムをコンパイルできないという問題が見つかったので,修正したものを marisa-0.2.0-beta2 として公開しました. プロジェクト http://code.google.com/p/marisa-trie/ ソースコード http://marisa-trie.googlecode.com/files/marisa-0.2.0-beta2.tar.gz おそらく大丈夫…. (追記 2011-04-13)直したのは ASSERT マクロ用のヘッダです.名前を assert.h から marisa-assert.h に変更しました.どうも Mac OS だと gcc の引数に "-I." が追加されるようで,assert.h が怪しい挙動を引き起こす原因になっていました.

    marisa-0.2.0-beta2 に更新 - やた@はてな日記
    sassano
    sassano 2011/04/13
  • マイクロソフト、「Internet Explorer 10」をプレビュー--MIX11

    ラスベガス発--Microsoftは米国時間4月12日、当地で開催されている同社の開発者向け年次カンファレンス「MIX11」で、「Internet Explorer 10(IE10)」の初期バージョンであるプラットフォームプレビューを披露した。「Internet Explorer 9」が公開されてからまだ数週間しか経っていない。 Microsoftは、IE9においてHTML5に多大な労力を注ぎ、同ウェブ規格を推進する同社の意志の強さを示した。HTML5はIE9において強化されている。これによって開発者は、多様なデバイス上で使用可能なプログラムをより簡単に作成することができる。 Internet Explorer担当のコーポレートバイスプレジデントを務めるDean Hachamovitch氏は基調講演で、「ユーザーがアプリケーションに対して望むものに近づいている」と述べた。 Microsof

    マイクロソフト、「Internet Explorer 10」をプレビュー--MIX11
  • Google scholar "cited by" changed recently???

    my biased thoughts on the fields of natural language processing (NLP), computational linguistics (CL) and related topics (machine learning, math, funding, etc.) Someone (can't remember who anymore, even though it was just a couple days ago!) pointed out to me that Google scholar seems to be doing weird things with citations.  In particular, it seems to think that the citation relation is symmetric

  • 「風力発電の不都合な真実」(武田恵世・著): 日本に巨大風車はいらない

    武田恵世氏の『風力発電の不都合な真実 風力発電は当に環境に優しいのか?』(アットワークス刊)を先ほど読了しました。 多くの日人同様、著者も当初は「風力発電は、石油などの化石燃料を使わないので排気ガスを出さず、CO2を排出しない環境に優しい自然エネルギーだ」と信じ、大きな期待を抱き、出資しようと思っていたひとりでした。しかし、目の前で展開される事業のあまりの杜撰さ、でたらめぶりに疑問を抱き、ひとつひとつ「当のところはどうなっているのか」と調べていきます。 そうして11年かけて調査し、検討した結果「現状では風力発電は決して推進してはならない」という結論に達し、書を書くまでに至った、ということがまえがきに書かれています。 風力発電に期待を抱いている人には、前半だけでも読んでいただきたいと切にお願いしたいのです。 スマートグリッド、NAS電池、揚水発電所との併用の話も紹介しています。ヨーロ

    sassano
    sassano 2011/04/13
  • 本文中のキーワード抽出精度が向上しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリー文中のキーワード抽出方法を変更しました。これにより、キーワード抽出精度が向上しました。 はてなダイアリーはこれまで、ある正規表現で文内のキーワードを抽出し、はてなキーワードへのリンクを生成していました。下記の例では「はてなダイアリー」「ブログ」「コンピュータ」「インターネット」のキーワードに対して自動的にリンクを生成しています。 このとき、単語の境界判定の誤りなどから、意図しないキーワードへリンクする場合がありました。これまで、こうしたキーワードはリンクスコアを下げることによって対応しており、はてなダイアリーの「キーワードの自動リンク設定」内の「スコアの閾値」を上げることで大部分を回避できました。 今回、キーワード抽出アルゴリズムを、形態素解析エンジン「MeCab」を使った方法に変更しました。これにより、単語の境界判定の精度が向上し、スコアの閾値を0に設定している

    本文中のキーワード抽出精度が向上しました - はてなダイアリー日記
    sassano
    sassano 2011/04/13
  • 【東日本大震災】余震10年続く恐れ指摘 米地質調査所の研究者 - MSN産経ニュース

    米紙ワシントン・ポストは12日、米地質調査所(USGS)の研究者の話として、東日大震災を引き起こしたマグニチュード(M)9・0の地震によって、震源付近の断層のひずみが高まっている恐れがあり、余震が終息するまでに10年かかる可能性があると報じた。 問題を指摘しているのはUSGSの地球物理学者、ロス・スタイン氏と京都大のグループ。試算では、地震によって、断層の一部が沈み込むなどして、震源周辺の広い部分にひずみがたまっており、震源の北や南側で大きな余震が起きる可能性があるという。 スタイン氏は、東京では長期間の監視が必要で、余震が数週間や数カ月でなくなると思わない方がよいとしている。(共同)

    sassano
    sassano 2011/04/13
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... どうして間違いを認めることができないのか

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 4月12日の菅総理の記者会見を質疑応答を含めて約50分全部見ました。そして驚きました。どうして日のリーダーであるはずの菅首相の言葉はこれほどまでに心に響かないのでしょう。その理由の一つが、音で語っていないからではないでしょうか。嘘も方便であり、政治家は必ずしも公の場で音を言う必要はありませんが、人の心をつかむためには少なくとも音をかたっていると聴衆に思わさなければなりません。聴衆に音を語っていると思わせる最も簡単な方法は、当に音で話すことです。 菅総理に対する国民の不信感がつのる要因のひとつに、福島原発に対する政府の対応、とくに情報公開の極端な不備があります。今回の災害のように今まで前例のない危機の前では、後から見ればその判断が間違っていたとか、こうするべきであったとか批

    sassano
    sassano 2011/04/13