タグ

2015年9月29日のブックマーク (7件)

  • 社会人学生で博士課程に進学するということ - yumulog

    会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。 を読んだ。 いま自分は社会人博士やってるけど、会社辞めて博士課程に通うことも考えてて(そのときのことは下記エントリを参照)、もうひとつの選択肢を取った場合の世界を覗き見ているようで面白かった。 退職しませんでした - yumulog | 社会人博士の日記 で、いま振り返ってみると、やっぱり社会人博士ではなく会社辞めて学振か何らかの奨学金をもらいながらフルタイムの学生としてやって、3年以内の期間で研究にみっちり専念してしっかりDを取る方がよいのかもなあ、などと考えている。フルタイムなら研究に使える時間が増えるのでD取得期間が短くなり、D取得後の進路の選択肢が広がる。どちらが正解というのは無いのだけど、いまもし20代くらい*1で「退職して進学」or「社会人博士」で悩んでいる人がいるなら、あるいは入学を決める前の自分にアドバイスするなら、会社

    社会人学生で博士課程に進学するということ - yumulog
    sassano
    sassano 2015/09/29
  • 自動運転|森北出版株式会社

    自動運転車の開発に携わってきたエンジニアによる技術書書では,自動運転の根幹である認知・判断・操作の要素技術を体系的に説明しました.また,日の研究プロジェクト,カリフォルニアPATH,DARPAなどによるこれまでのシステム開発事例について,図表・写真とともにポイントをまとめました.これにより,レーンキープアシストや衝突被害軽減ブレーキなど普及しつつある要素技術が,自動運転の全体像の中でどのように位置づけられるかを知ることができます.さらに,技術,ヒューマンファクタ,社会性の各側面の課題にふれ,今後の開発につながる考え方を示しました. 自動車・ITエンジニアや,自動運転の仕組みに興味を持つ方が,技術を把握する手引きとしておすすめです.

    sassano
    sassano 2015/09/29
  • ワトソンを人工知能と呼ばない理由

    2015/9/16 2011年2月にクイズ番組で勝利して以降、「IBM Watson(ワトソン)」に対する注目は高まり、2011年秋には何社かの企業とプロジェクトが始まった。開発チームはその後、ワトソンの技術に磨きをかけ、2014年初頭には事業化に向けたグループが正式にスタートした。以降、1年半余り、さまざまな取り組みが進み、ソリューションや製品群が登場してきている。前回に引き続いて、日IBMの武田浩一氏に、ワトソンの活用分野やパートナーとのエコシステム、展望について聞いた。 がん治療を軸に医療分野で進む応用 ──かつて、人工知能AI)が人間の知能を超えるといわれた時期もありました。実際にはそうならず、人間とコンピュータが補い合いながら、できなかったことが可能になっていくと考えてよいのでしょうか。 武田:その通りです。IBMは人工知能という言葉をあまり使いません。人工知能というと、人間

    ワトソンを人工知能と呼ばない理由
    sassano
    sassano 2015/09/29
  • 「米国IT産業」をもっと知るために「Google」の決算書を読んでみる

    1989年、慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。米国ニューヨーク州ロチェスター大学経営学修士(MBA)。富士銀行(現みずほ銀行)、英バークレイズ証券、ベンチャーキャピタルを経て、2004年にオオツ・インターナショナルを設立し、代表取締役に就任。 会計・財務に関わるコンサルティングや、年間40社の企業を訪問し、アカウンティング(財務会計、管理会計)、コーポレート・ファイナンスを中心に、日語、英語による実践的マネジメント教育に従事。 ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学大学院客員教授。早稲田大学大学院経営管理研究科、慶應義塾大学理工学部でも非常勤教員として指導している。東京証券取引所上場企業複数社での社外役員を兼務。 著書に『戦略思考で読み解く経営分析入門』『英語の決算書を読むスキル』(以上、ダイヤモンド社)、『ビジネススクールで身につける会計×戦略思考』、『ビジネススクールで身につけるフ

  • 会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。

    明神池@上高地 会社を辞めて学振を取って博士課程に出戻ってくる、という選択はかなりレアなキャリアだと思う。僕も進路に迷っていた時にネット上を色々と検索してみたけど、そういう前例はほとんど見当たらなかったし、リアルでも「そんな(アホな)ことするやつ初めて見たぜ!」という意見しか聞かなかったので、やっぱ相当にレアだし、アホなんだと思う。文科省は「研究者のキャリアパスの多様化」とか言ってるけど、戻ってくるための手ほどきや支援など特になく、独力の実力勝負で戻ってくるしかなかった。やっぱりストレートで修士で上がってくる人と比べると、色々と違いを感じることがあるので、実際にやってみてどんな感じだったか、簡単に書いてみる。 申請書提出まで 学振とは、文科省下の日学術振興会の「特別研究員」制度のこと。ネットで調べれば情報はいくらでも出てくるけど、博士課程の学生を対象にするタイプ(DC)の場合、月20万円

    会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。
    sassano
    sassano 2015/09/29
  • NASAの「火星における重大な科学的発見」を予想する - クマムシ博士のむしブロ

    2015年9月28日(日時間は29日)、NASAが「火星に関する重大な科学的発見」について記者発表します。 NASA to Announce Mars Mystery Solved: NASA 発表予定時刻から8時間前にこの予告を知り、自分なりに短時間で発表内容を予想してみました。以前、似たようなNASAの重大発表会見の内容(ヒ素細菌)について予想を的中させましたが、今回はちょっと私の専門からずれるため、記事は眉唾で読んでいただければと思います。 最初に結論から言うと、今回の重大な科学的発見は、火星生命体の発見ではありません。現在の火星探査スペックでは、まだ「生命体が存在する(した)こと」を言い切れるだけの証拠を集められないからです。それでは、何か。それは、ずばり、「火星地表に液体状の水が存在すること」に関する発表だと思われます。 今回の発表内容を予測するにあたり、記者会見に登場するメ

    NASAの「火星における重大な科学的発見」を予想する - クマムシ博士のむしブロ
    sassano
    sassano 2015/09/29
  • NASA Confirms Evidence That Liquid Water Flows on Today’s Mars - NASA

    Vivid Portrait of Interacting Galaxies Marks Webb’s Second Anniversary

    NASA Confirms Evidence That Liquid Water Flows on Today’s Mars - NASA
    sassano
    sassano 2015/09/29