タグ

ブックマーク / fujiw.blogspot.com (9)

  • 英語はもはや言語としては崩壊している

    朝日新聞のオピニオンに載ってた鳥飼玖美子さんの意見を読んで、ヨーロッパへの留学経験のある同年代の研究者と話していたときに、「英語はもはや言語としては崩壊してますよ」という話になったのを思い出しました。 彼は彼の経験から言ったのだろうと思いますし、私も、前職でコミュニケーションを取っていた相手はアメリカ在住とはいえ中国人やインド人ばかりでしたから、異論はありません。 完全にビジネスの話であれば色々な機微もあるかと思うので多少は気を使う必要はあるかと思いますが、エンジニアなどの専門職系だと英語のネイティブスピーカーに会うこと自体がそう多くないと思いますから、多少片言でもとにかく何か言うということ自体が大事だと思っています。 このエントリでも最後に要はあれですよ、ハハン、ネイティブには通じないよ とか抜かすアホを笑い飛ばして、ネイティブにも あっそうなの、でも意味わかるでしょ? っていう態度を取

    sassano
    sassano 2011/02/22
  • Kindleは(英字)新聞や雑誌を速読するのに最適

    sassano
    sassano 2010/09/23
  • 大学の役割・企業研究所の役割

    ある恩師が「大学の役割は大きく3つあると思う」という話をしていたのを憶えています。いわく、 ・学生に教育を提供する ・社会に研究結果を提供する ・社会に教育された人材を提供する と。 では企業研究所の役割は、と考えた場合にも、たぶん下記の3つだと思います。 ・自社製品・サービスに貢献する研究成果を出す ・自社に技術があるのをアピールすることでブランドイメージを向上する ・自社に技術があるのをアピールすることで技術力の高い人材を獲得する 実際のところどうなんでしょうね。 いつかどこかで研究所マネジメント研究はしてみたいな。

    sassano
    sassano 2009/10/08
  • 働く女性についてのメモ

    博士課程の女性であるおけいはんさんと話したり、東工大のプロモーションプログラムを見たりということがあり、ちょっと頭の中で考えを回したので記録。 女性の先輩の体験談を聞くと、女性の労働環境はドラスティックに変わってきたのだ、という印象があります。また、上の世代の方にとっての支障はだんだんと下の世代にとっての支障ではなくなってくる代わりに、別の困りごとが主問題になっているようにも思います。従って、(あまり明言することではないですが)上の世代の方の話をアドバイスを受ける際には、フィルタリングをしながら心にしまうのが良いと考えています。その方の話や世代からその方のいたであろう環境を推定し、自分の環境も加味して、何を真似て何をアレンジしなければならないかを考える、という聞き方です。 最近の例で言えば、勝間和代の「まねる力」と香山リカの「しがみつかない生き方」(「勝間和代を目指さない」の帯)、どちらも

    sassano
    sassano 2009/09/24
  • 30歳の転職

    昨日研究室で「30歳の転職が多い」という話になったので、一冊も転職やキャリア形成は読んでいない、29歳で転職した私の雑感を述べてみます。 「30歳の転職」と言っても、転職活動は超早くても数ヶ月かかる(私の場合で大体3ヶ月)ため、決断は20代後半頃で行われるであろうことから、正確には20代後半の転職意思決定の理由についてです。 さて、転職には、大きく分けて企業側の理由と、労働者側からの理由があるかと思います。 1.企業側の理由 こちらは大きく1つ。 1.1. ポテンシャルがあれば未経験でも採用できる上限の年齢 門戸の開き方が大きいぎりぎりの年齢のため、要は需要が多いです。 知り合いから「一般的に、30歳の転職年収が上がり、35歳の転職年収が下がる」とも聞いたことがあります。また、最後通告は37歳という話もあります。よって、ここでは30歳と35歳で対比させるのがわかりやすそうです。 例

    sassano
    sassano 2009/09/24
  • 「高望みしすぎだ、まず手を動かせ」

    「お前は高望みしすぎだ、まず手を動かせ」というのは、自分が修士のときによく師匠に言われた言葉です。 とにかくスタートしてみるという話。量が質を生む話。今野浩先生が学生時代に教わった「拙速を重んじろ、質は後からついてくる」という下記ののエピソード。 私は「先に頭で考え、『これは判断できない』と思ったときにやっと手を出す」という、動くのが一歩遅れる人間なので、先に手が動く人が今でも羨ましいです。スポーツをしていた人はこのあたり、自然にこなしますよね。自分も意識してなるべく早めに動かすことにしてるのですが、意識する分のタイムラグでどうしても一歩遅れがち。 とにかく何度もやって、徐々に精度を高めることが大事で。初めてで一発で出来ることなんてよほど運がいい限りは無くて、繰り返しやって出来るようになることと、繰り返しやっても結局出来ないことの2種類しか、世の中にないと思っています。最初に失敗して落ち

    sassano
    sassano 2009/07/18
  • 記述と推測

    sassano
    sassano 2009/07/08
  • [memo]統計・確率の歴史

    sassano
    sassano 2009/06/21
  • 貧乏子沢山なコンテンツ産業

    sassano
    sassano 2009/06/17
  • 1