タグ

プログラミングに関するsassy_watsonのブックマーク (13)

  • 半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会

    目次 概要 この記事の目的 なぜ勉強するのか なぜ休職したのか(働きながらではダメなのか) どのようにして休職したか 金銭面の問題 勉強を継続するために気をつけたこと どのくらい勉強したか 何を勉強したか 反省 まとめ 概要 5月に休職しました。 休職開始から今日まで主にプログラミングの勉強をしていました。 11月から仕事復帰します。 この記事の目的 私が休職して勉強することを決めるとき、経験談を参考にしようと思い似たような方がいないか調べました。 しかし、私のニーズに合う情報はほとんど見つかりませんでした。 私と同じように休職勉強を考えている方にとって、少しでも参考になればいいなと思い書きます。 なぜ勉強するのか 私は業務ならば並以上の働きをしていると思っています。 社交辞令もあるでしょうが、社内・顧客ともに良い評価を頂いています。 一方で、経歴を増すごとに自分の中で技術力に対する不安が

    半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会
    sassy_watson
    sassy_watson 2013/11/02
    "勉強する習慣づくりとダラダラしない習慣づくりを意識しました。"
  • プログラミング生放送勉強会 第14回@品川 レポート | gihyo.jp

    プログラミング生放送勉強会 第14回@品川 2012年4月7日(土)に日マイクロソフト品川社のセミナールームで、コミュニティ「プログラミング生放送」によるIT・開発系イベント、プログラミング生放送勉強会を開催しました。その模様をお届けします。 今回は、モバイル系開発のテーマを中心に、スピーカーの皆さんに話していただきました。iOS向けのゲームのデバッグ、2Dゲーム向けプラットフォームのMoai SDK、.NETAndroid開発できるMono for AndroidJavaScriptAndroid/iPhoneアプリを作れるTitanium Mobileのセッション、そして、ライトニングトークを8名の方にしていただきました。どのセッションも好評でしたので、ぜひ視聴してみてください。 今回の勉強会は約70名の参加がありました。学生の参加は約3分の1で、高校生の割合も多かった印象が

    プログラミング生放送勉強会 第14回@品川 レポート | gihyo.jp
  • タダ飯よりも素敵なものは - steps to phantasien

    GitHub co-founder の Tom Preston-Werner (以下もじょ先生) が お仕事のコードも大半はオープンソースにしたほうがいい という話を書いている。 (@higepon の tweet で知った。) 同じような主張は、ビジネスとしてのオープンソースが隆盛を極めた 2000 年前後にもみられた。 時は流れ、今はソフトウェアそのものよりはアプリケーションやサービスをウェブ越しに売る時代。 ハイテク企業の前線もコード自身からデータやユーザの時間といったコード以外の部分に少しづつ軸足を移しつつある。 そうした企業は十年前とは異なる文脈でコードをオープンソースにしはじめた… というだいたいの背景を踏まえつつ読むと、もじょ先生の話は感慨深い。 もじょ先生はスタートアップの founder/CTO らしい立場でオープンソースの利点を説いている。 私はスタートアップ勤務でもな

    sassy_watson
    sassy_watson 2011/11/27
    余暇で有用なコードを書く自信はないけど、もっとオープンソースのコードを読んだり、間違いをみつけてパッチ送ったりとか、できるようになりたいな。。。
  • How browsers work

    Introduction Web browsers are probably the most widely used software. In this book I will explain how they work behind the scenes. We will see what happens when you type 'google.com' in the address bar until you see the Google page on the browser screen. The browsers we will talk about There are five major browsers used today - Internet Explorer, Firefox, Safari, Chrome and Opera. I will give exam

  • GC勉強まとめ - I am Cruby!

    Ruby, GC最近GCについて勉強していたけど、参考になったサイトをまとめてみる。 アルゴリズムガーベジコレクション.pdf 非常にいろんなパターンを書いてある。 ふむふむという感じ。 Garbage Collection - Seminars - Langphilia! 結構有名なを第一章まで翻訳してある。 どうせなら、最後までしてくれないかなぁ。 まとめと言いながら、まだ二つくらいしか読んでいないという。 これからは、BoehmGC(何て呼ぶんだ?)とかJavaのGC(性能ヨサゲ)を読んでみようかな。 最終的にはRuby1.9に合わせてGCを作るつもり。かなりこっそり。ま、明らかに趣味なので、適当だから。性能がよかったらMLに流すかな。

  • スラッシュドットジャパン: 竹内 郁雄氏からのコメント - Binary Day 2008

    1 はじめに 成立ちに2000年以上の時代差がある老子のTaoism※1とプログラミング※2に直接の関係があるというのは,強引にすぎるというものだが,それにしても,多くのコンピュータ科学者や技術者 (実は我々も含まれるのだが) が老子のTaoismの引きつけられて,それをなんらかの形で明言しているのは単なる偶然の一致ではあるまい.西欧文化の根源であるギリシャ哲学を除いて,このような古来の (非西欧的) 哲学がコンピュータの分野で,比較的多く論じられたり,引用されたりすることはまれであろう. 稿では,我々自身とTaoismの (主に偶然による) 関わりと,我々に目についたTaoismとコンピュータ科学との関わりの事例についていくつか紹介するとともに,こういった一見不思議なリンクが一体なにに根ざしているか,若干の考察を加えたい. これからプログラミングは産業的にも技術的にもある意味で不透明な

  • Getting Started: Python - Google App Engine - Google Code

    Getting Started: Python This tutorial describes how to develop and deploy a simple project with Google App Engine. The example project, a guest book, demonstrates how to use several App Engine services, including the datastore and the Google user service. This tutorial has the following sections: Introduction The Development Environment Hello, World! Using the webapp Framework Using the Users Serv

  • CoffeeScript

    ☕ CoffeeScript CoffeeScript is a little language that compiles into JavaScript. Think of it as JavaScript's less ostentatious kid brother — the same genes, roughly the same height, but a different sense of style. Apart from a handful of bonus goodies, statements in CoffeeScript correspond one-to-one with their equivalent in JavaScript, it's just another way of saying it. Disclaimer: CoffeeScript i

    sassy_watson
    sassy_watson 2009/12/30
    おもしろそう
  • Rubyist Magazine - 標準添付ライブラリ紹介 【第 7 回】 net/http

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    sassy_watson
    sassy_watson 2009/12/27
    net::HTTPを使うときに
  • プログラマの生産性とは? - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンがMarginal Revolutionの12/23エントリで引用している文章が興味深い。以下がその引用部。 Software output cannot be measured as easily as dollars or bricks. The best programmers do not write 10x as many lines of code and they certainly do not work 10x longer hours. Programmers are most effective when they avoid writing code. They may realize the problem they’re being asked to solve doesn’t need to be solved, that the clien

    プログラマの生産性とは? - himaginary’s diary
  • Schemeを作ろう 第1回

    Last update 1999/08/07 Scheme処理系の制作 第1回 (C)平山直之 無断転載は禁止、リンクはフリー 誤字脱字の指摘は歓迎 ゲームとスクリプト はい、また例によって行き当たりばったりな企画です。 といっても、相当長い間私の心の大きな部分を占めていた問題ではあります。 それは言語の処理系の必要性についての問題です。 ゲーム制作、特にRPG・アドベンチャーなどの「シナリオ」の重要性が高いものを作るのに必要不可欠なものに、「イベントスクリプトの処理系」というものがあります。ネットでもこうした「イベントスクリプトの処理系」について考える人が少なくないのも、こうした必要性の表われと言えるでしょう。 しかし、こうした処理系は、それぞれのプログラマが独自の文法でプロジェクトごとに作り直しているのが現状です。これが、コードの再利用、ひいては「気楽にゲームを作る」上での大きな障害に

    sassy_watson
    sassy_watson 2009/10/28
    Scheme処理系作成の参考に
  • Fine Software Writings

    最近のもの 目標でなく恐怖を明確にすべき理由 (Tim Ferriss) 我々が築き、掘っている未来 (Elon Musk) 表計算ソフト誕生の話 (Dan Bricklin) Linuxの背後にある精神 (Linus Torvalds) 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか (Tim Urban) 好きになる仕事はどうしたら見つかるのか (Scott Dinsmore) 人間に新たな感覚を作り出すことは可能か? (David Eagleman) 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか? (Nick Bostrom) 厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください (Tom Wujec) 子供の夢を奪う学校というシステム (Seth Godin) 彼らがいなくなってしまう前に (Jimmy Nelson) 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 (W

    sassy_watson
    sassy_watson 2009/10/27
    ソフトウェアの読み物
  • Coding Edge ― @IT

    sassy_watson
    sassy_watson 2009/10/27
    コードを書くのに
  • 1