タグ

2014年6月20日のブックマーク (9件)

  • トヨタの新テレマティクス「T-Connect」はマイクロソフト+IBM+Linux?

    トヨタの新テレマティクス「T-Connect」はマイクロソフト+IBM+Linux?:車載情報機器(1/3 ページ) トヨタ自動車の新テレマティクスサービス「T-Connect」は、マイクロソフトの「Azure」をはじめIT系企業のサービスやソフトウェアを活用するとともに、対応カーナビである「T-Connectナビ」をLinuxベースに変更するなど、現行サービスの「G-BOOK」から大幅な刷新が図られている。 トヨタ自動車は2014年6月18日、東京都内で会見を開き、新テレマティクスサービス「T-Connect」について説明した。 T-Connectは、同社が2002年から展開してきた「G-BOOK」に代わるテレマティクスサービスである。2014年夏以降に発売するT-Connect対応カーナビゲーションシステム(T-Connectナビ)の投入に併せてサービスを開始する予定だ。 会見に登壇し

    トヨタの新テレマティクス「T-Connect」はマイクロソフト+IBM+Linux?
  • エンジニアでも出来るサービスのアイデアの出し方 - ainameの日記

    以前にも書いたのだけど、今年頭ぐらいからコード書く以外のことが出来るようになりたいと思い始めて、休日とか平日夜にコード書くのやめたり、休みの日に積極的に家の外に出るようにしてみたりしていた。 最初、自分がべるのが好きなのでに関するサービスを考えようと思って、TokyoWallkerとかおとなの週末などの雑誌の情報や、友人らの情報を元にいろいろ外してみたり、会社の近くの上手いパスタ屋さんが出版してるパスタレシピを買って実際に自分で作ってみたり、肉フェスとか唐揚げフェスとかタイフェスなどのイベントに参加してみたりしてみて、それ自体はまぁ楽しかったのだけど、サービスを思いつくまでに至らず。に関して何かやろうと思うのは一旦諦めて違う分野で考えだした。 新しいサービスを考えるために、自分以外に2名(どちらも会社の同期で、1人はエンジニア、もう1人は総合職)とチームを組んで一緒に案出しを

    エンジニアでも出来るサービスのアイデアの出し方 - ainameの日記
  • Android 4.4 のARTのブートログを見てみた - 組み込みの人。

    前回の記事(Android 4.4に入ったARTのソースを見た感想 - 組み込みの人。)ではソースコードを見ただけで、動かしてはいませんでした。 今回はAndroid 4.4のソースコードを自分でビルドしてemulatorを作り、そのブートログを見て気がついたことを書きます。 採取したブートログはここからたどれます。 KMC Staff Blog:各種Android端末のブートログ ARTに切り替えてからの初回起動と2回目起動の違い まずはデフォルトであるDalvikで今まで通り5種類のログをとりました。(カーネルログ、Androidlogcat、Androidのprop、/proc/cpuinfo、/proc/config.gz) その後、SettingアプリのDeveloper optionのところで、runtimeをARTに切り替えました。ダイアログに従って進むと再起動がかかります

    Android 4.4 のARTのブートログを見てみた - 組み込みの人。
  • Yet Another Y.Iwaki 's Blog: パケットキャプチャをしてわかった。LINEは危険。

    2012/07/26 パケットキャプチャをしてわかった。LINEは危険。 ケータイの開発現場の話なので、多くは語れないが、 今日、すこし解析をしていてこれはどうなんだ??と思った件を。メモ。 標的はAndroidLINEはアプリ。 1. LINEを入れていると、電池もちが悪くなる件 LINEって、なんかAppleのiMessageみたく、SNSやってるような画面ありますよね。 こんなやつ。(http://news.ameba.jp/image/20120723-287/ から拝借させていただきましたm(_ _)m) チャットやってる最中にリアルタイムに相手からのメッセージが飛んでくる仕組みは、 まあなんとなくわかりますよね。チャットサーバー的なものにコネクション張りっぱなしにしておいて、受け取ってるんでしょうね。 では、 アプリ画面を閉じてる時ってどうなってると思います

    Yet Another Y.Iwaki 's Blog: パケットキャプチャをしてわかった。LINEは危険。
  • DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト

    技術を活かし、新しい価値を創造する DeNAのエンジニアは、想像を超えるDelightを届けるために何ができるかを考え、技術力と発想力で新しい価値を生み出しています。 多様な専門性を持ったエンジニアが切磋琢磨し、互いに刺激し合える環境や制度がさらなる成長へとつなげます。

    DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト
  • inspired-j for iPhone, iPod touch, and iPad on the iTunes App Store

    Description マーティ・ケーガンの著書「Inspired」は、彼の二十年に渡る製品開発の経験を凝縮したプロダクトマネジメントのバイブルである。世界的に急速に変化する情勢の中で、顧客を惹き付ける製品をいかに作り上げていくのかという命題に対し、マーティは非常に具体的な解法で答えている。 なぜ、ある製品は、ずば抜けた成功をもたらし、他の製品は平凡な結果しか得られないのか? ユーザーを惹き付ける製品の開発は、価値が高く、使い勝手が良く、そして実現可能な製品を”見つける”ことから始まる。もし、それを発見できていないなら、何も開発する価値はないとマーティは言う。それを具体化するためには、多くの問題を解決しなければならない。 - どの製品の可能性を追い求めるべきか? - 製品が成功するという証拠をどうやって得るか? - 可能な限り無駄をそぎ落とした製品をどう設計するか? - 社内の矛盾した要請

    sassy_watson
    sassy_watson 2014/06/20
    あとで買って読もう
  • EME WTF?  |  Articles  |  web.dev

    EME WTF? Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Encrypted Media Extensions provides an API that enables web applications to interact with content protection systems, to allow playback of encrypted audio and video. EME is designed to enable the same app and encrypted files to be used in any browser, regardless of the underlying protection system. The

    EME WTF?  |  Articles  |  web.dev
  • はてブAPIでwebサービスを作りたい全ての人に向けて書きました

    はてブAPIでwebサービスを作りたい全ての人に向けて書きました
  • SVGヤバイ 2013冬 - fragmentary

    Chrome 31がStableになって久しい。何が変わったのか思い出せないんだけど、ひとつだけ覚えてるのがこちら。 (@156422) - b87d44f — Allow SVG images to not taint the canvas with drawImage/drawPattern WebKitのパッチをマージしたものらしい。ちょっとずつ離れているらしいけど、まだお互い共有できるパッチもあるんだね。 さて、このパッチによって、CanvasでSVG画像をdrawImage()などで描画したとき、条件によってはそのCanvasがtaintされなくなった。 Tainted Canvasとは CanvasにはdrawImage()など、画像をCanvasに描画するメソッドがある。ここで、スクリプトとsame-originではないとこにある画像を描画してしまうと、セキュリティ上の都合か

    SVGヤバイ 2013冬 - fragmentary