blogに関するsatellitehのブックマーク (18)

  • Webの見方を変える 「Memeorandum」 - モジログ

    Web 2.0関連の情報が豊富なTechCrunchに、「Memeorandum is Changing the Web」(MemeorandumはWebを変えつつある)という大げさなタイトルのエントリがのっている。 その「Memeorandum」 -- たぶん「ミームオランダム」と読むのだろう 「Meme」(ミーム)と「Memorandum」(メモランダム)をかけあわせた造語 -- とは、このサイトだ。 Memeorandum http://tech.memeorandum.com/ TechCrunchでは、以前もこのサイトを紹介していて(「Memeorandum Is Exceptional」)、そのときもいちど見てみたのだが、あまりピンとこなかった。Google Newsみたいなものか、と思ったくらいだった。 しかし今回の2回目の紹介では、Robert ScobleやDave Wi

  • #探偵ファイル/あぶない探偵/ウケるブログセミナー、開演!

    ウケるブログセミナー、開演! 山木です。 とうとう、探偵ファイルでブログを開設しました、どんどん登録してくださいね!ランキング上位になった人には、特典とかを考えています。 でも、ぶっちゃけ・・・どうやったら、自分の作ったブログが注目されるかって解っている人はあんまりいませんよね? そう、ウケるブログとは何ぞや?ってことです。 そこで! 今回は「探偵ファイルブログ設立」特別記念として、ウケるブログセミナーを開催します! 特別講師として、渦中のあの人をお呼び致しました! も出してます はあちゅう主義。管理人  はあちゅう 色んな意味で、旬な彼女です。何の事だか解らない人は別にいいです。 それでは、はあちゅうさん、宜しくどうぞ☆ -------------- ちゃお! 呼ばれて飛び出てはあちゅーです! なーんか探偵ファイルでもブログをやり始めるらしいね。それに便乗して、ブログデビューしちゃおう

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ブログの誘拐カタログ化について憂慮する

    いきなり結論から→書くなとヤボは言わないが、じゅうぶん注意して。 子どもの誘拐事件に対し、警察はどこから調べるか? 以下の順番でしらみつぶしに捜査する。営利なら時間との勝負。短時間に大量のリソースを投入し、犯人が「動く」前に網をできるだけ絞っておく。 ・ 子の近親・親戚 ・ 園、学校、塾など定期的に通う場所 ・ 友だちや遊び場など子の生活圏 では、なぜこの順番か? それはターゲット(子ども)に最も近いから。ターゲットに近いということは、行動パターンや特徴、周囲の状況がよく把握できるということ。子どもは犯人を知らないかもしれないが、少なくとも犯人は子どもを知っている。むしろ「子どもを一方的によく知っている」大人こそ、犯人として絶好のチャンス(!?)を有するとも言える。 ターゲットがどの学校へ通い、何曜日に塾へ行くか(そして何時に帰るか)、一人で行動するのか友達と一緒が多いか、事前に調べ上げ、

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ブログの誘拐カタログ化について憂慮する
  • ITmediaニュース:「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に

    手軽に意見や日記を公開できるツールとしてブログが広く普及する一方で、気軽さゆえに何気なく書き込んだ内容が思わぬ“筆禍”を起こすケースも出てきた。社員やスタッフの無配慮な書き込みが企業の信頼を揺るがす事態にもなりかねず、書き手のリテラシー向上や企業側の対策も求められそうだ。 米国系ホットドッグチェーンの「ネイサンズフランチャイジーオブジャパン」は8月23日、Webサイトに「移動店舗内スタッフによるブログ上の発言」について「極めて遺憾」とする文章を掲載した。 発端は8月12~14日に東京で開かれた「コミックマーケット」(コミケ)。会場に出店した同社フランチャイズ企業のアルバイトスタッフが、実名で運営していたブログに「みんな頑張ってバイトしています!まぁお客はみんなオタ」「大量オタ。これがぶぁぁぁぁあっているの。恐い!きもい!」などと写真付きで記事を掲載した。 これを読んだユーザーが「客をばかに

    ITmediaニュース:「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に
  • 【日記】「いいコラムや小説を書きたいなら、まずブログはやめたほうがいい」 - Atahualpa

    今週のSPA!の福田和也と坪内祐三の連載対談の冒頭に、いきなりこんな見出しがデカデカと(笑)。肝となる部分を引用してみよう。 福田 ネットの文章って、最初に編集者を「ダマす」という行為を通過してないでしょう。学生によく言うんだけど、編集者1人ダマせないのに、読者をダマせるわけがない。プロを目指すんなら、原稿料にならない文章をネットにダラダラ書かないほうがいいね。ネット経由で一発当たる人もいるけど、長くやっていけるとは思えない。トラック・バックといった安い反応を求めないで、じっくり書いたほうがいいと思うんだよね。 紙媒体の「物書き-編集者」という品質管理システムを、ネットの「ブロガー-トラックバック」と対置して、長期的に見た場合、前者の方が優れているというわけですな。これはまあ、その通りでしょう。 坪内 いまでも「テレビコラムニストNo.1」と言えるナンシー関さんも、最初に「消しゴム版画家」

    【日記】「いいコラムや小説を書きたいなら、まずブログはやめたほうがいい」 - Atahualpa
  • ブログやSBMのカテゴリ分けというのは他人のためにしか機能してないので、自分のためにカテゴリ(以前の何か)が作れるようなマーク手段が欲しい - 焚書官の日常 (4.4.1)

    http://i.hatena.ne.jp/idea/2361 http://list.g.hatena.ne.jp/Hebi/20050604/p1 を読んで、思うこと。 自分のメモ書きはここ。 http://fragments.g.hatena.ne.jp/mutronix/20050519#p1 自分が、何かを見て「あっ」と、思うとき、これは何かに使えるかも知れない、と思う瞬間というのがあって、これはカテゴリでは捕捉不可能だと思います。 カテゴリというフィルタを通すことで、その網の目に通るように脳内で整形してしまうというか。 カテゴリの数を増やしても、「先にカテゴリを決めている」ということには変わりないわけで、それって結局「自分が今もってる枠組みで情報を処理してる」だけなんですね。 だから「反応」になる。しかし、反応…とは、すでに自分がなんであるか知ってる人の言葉じゃないんですかね。

    ブログやSBMのカテゴリ分けというのは他人のためにしか機能してないので、自分のためにカテゴリ(以前の何か)が作れるようなマーク手段が欲しい - 焚書官の日常 (4.4.1)
  • wikiとblogを両方使うにはどうしたらいいか。 - 焚書官の日常

    「wikiがストック」 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mojix.org/2005/06/28/232219 otsuneさんほどではないが*1、「なるほど!」というコメントが多いのに驚いた。はてなブックマークでのことだったので余計に。 問題意識 id:otsuneさんの指摘をそのまま使わせていただくと、たださんが「やはり、blogとWikiは個人サイト構築の両輪だ。」と書かれているように、2年くらい前には、blog/Wikiをどうにかしてくっつけて回せないのかなぁ、という問題意識はあったのだと思う。 はてなダイアリーで はてなダイアリーでは「キーワード」がWiki的に使えるのだが、それを使うユーザは自分だけではないので、自分のメモ置き場としては使えない(好きなことが書けない)。 以前から、全体のキーワード空間とは別途、自分の日記に繋げて使える「自分

    wikiとblogを両方使うにはどうしたらいいか。 - 焚書官の日常
  • 最速インターフェース研究会 :: XMLはメタデータというより生データとしての利用価値が高まりつつあり、AjaxによるUIの切り離しがそれを加速する

    全部まとめて色々書こうかと思ったのだけれど、どうにも上手くいかないので、少しずつ分割して書くことにする。 まず最初にこれなのだけれども http://johnvey.com/features/deliciousdirector/ これは何かというと「JavaScriptで書かれたdel.icio.us APIのクライアント」である。最初に全てのブックマークを受信して、その後のタグによる絞込みなんかは全てJavaScriptで行う、というものだ。 とりあえず、実際にこのデモを見るのが早いだろう。 http://johnvey.com/features/deliciousdirector/demo.html この方式では、ブックマークの件数が1万件を超えるようなケースになると破綻することがわかっている。 del.icio.usのAPIでは特定のタグを含むブックマークを取り寄せることも出来るので

  • アイテム(=Permalink)には適切なDescriptionが必要。 - kokepiの日記

    「全ページをエントランスページとして設計すべき」という話から、「全ページに、まとめサイト的な構造をもたせるべき」という話につながりました。 blogのエントリーで何を言いたいのかを50文字以内でまとめた文を最初に書いておく コンテンツが断片化して伝播することで、確かに誤読の可能性が増えそうですね。まとめサイト的な作るTIPSは確かに重要になりそう。 特に、適切なDescriptionが入っているということは、コンテンツの伝播性をRSSを使って高めるということを考えても重要だと思います。 RSSに全文含めるか概要だけにするかという話がありましたが、それって、アイテムのDescriptionで概要だけを配信するか、コンテンツモジュールを使って全文『も』配信するかという話であって、どちらにしてもDescriptionは必須だと思います。 Descriptionがないと、情報の受け手にとっての自由

    アイテム(=Permalink)には適切なDescriptionが必要。 - kokepiの日記
  • 「はてな」はウェブ上のシステム手帳になりえる。そして「はてな記法」の秘める可能性について。 [絵文録ことのは]2005/06/12

    伊藤直也さんの「はてながこだわるWebサービス提供の音」(1・2・3 CNET Japan)は、表現そのものは技術者向けの専門的なものになっていたが、興味深く読んだ。勝手に要約すると、これからのウェブサービスに必要なのは、自分たちの開発したシステムを外部からも活用できるようにし、その結果、そのサービスのサイトが他のサービスのプラットホームとして使われるようになることではないか、というようなことになるのだと思う。とにかく使わせた者勝ち。 このあたりと絡んで、「naoyaのはてなダイアリー - 隠さなくていいものは隠したってしょうがない」といった記事に絡んでいって、「たとえその情報が開示されたとしてもそう簡単に真似できるものではなかったり、真似したからといってうまくいくものでもない」というフレーズが出てくる。そして、デファクト・スタンダードになるようなものは、情報公開しても耐えられるし、むし

  • メディア・パブ: RSSフィード論争,“抜粋 vs 記事全文”

    RSSフィードのコンテンツとしては,記事の見出しと抜粋(要約)が中心。ユーザーはRSSリーダで見出しと抜粋をチェックして,その記事の全文を見たければ,全文を掲載したサイトに飛んでいく。これが,通常のパターンだ。 だが,フィードで全文を配信しているブログが多い。私は,当たり外れが少なく是非モノのブログだと,RSSリーダー(Bloglinesを使用)で全文を読むようにしている。作業効率が高いからだ。そのため,元のブログにアクセスすることはほとんどなくなる。でも,信号対雑音比が高くないRSSフィードでは,最初から全文を見たくない。読みたい記事を探すために,見出しと要約(時には見出しだけ)で素早く判断したい。 では,ニュースフィードや商用ブログのRSSフィードはどうだろうか。RSSフィードで配信する大きな狙いは,Webサイトへの集客効果を高めることである。記事全文をRSSフィードで送るなんて,とん

  • yohei-y:weblog: REST -> AtomPP -> blog -> Permalink -> RSS/Atom -> Remixing (Ajax/Microformats/Folksonomy)

    REST -> AtomPP -> blog -> Permalink -> RSS/Atom -> Remixing (Ajax/Microformats/Folksonomy) 少し前の話だが、Blog Hackers Conference 2005 に行った。 miyagawa さんのキーノートも、naoya さんの講演も、キーワードは Web 2.0 (的なもの)だなという印象だった。 中でも特に気になったのはこのスライドで blog が missing piece を埋めた、という話だ。 こちらのコメントにも書いたのだけれど、 ここでいう blog というのはいわゆる weblog system/service だけを指すのではなくて、 blog 周辺の技術 (RSS, Atom, AtomPP, REST, Permalink) が方法論として、プラットフォームとなる、というの

  • kokepiの日記 - 企業サイトにおいて、Web2.0をどうマーケティングに活用するのか

    Web 2.0と総称される流れを、サイト制作側の視点からまとめた素晴らしい記事を読んで。 Web 2.0, a vision of the Web in which information is broken up into 'microcontent' units that can be distributed over dozens of domains. ちょっとマーケティング的な観点からもまとめてみたくなった。 Web2.0を構成する要素と、その効果把握の軸 Web2.0とは、上の引用にあるように、コンテンツが「記事単位」に分解されて、それにメタ情報が付加されながら伝播していく、そのインフラが整った時に出現する「インターネット像」を表す言葉だ。 コンテンツが伝播していくためのインフラの具体的な構成要素は、Blog、RSS、SBM(Social Bookmark, ソーシャルブックマ

  • RSS+SBM+BLOGが、情報出力プロセスを大幅に効率化。さらにメタ情報付で - kokepiの日記

    SBMとかのツールと、アグリゲータの関係。 各種ツールで情報出力のスピードが大幅に向上 RSS+SBM+BLOGなどの個人向け情報整理ツールにより、情報Inputからoutputまでの作業が大幅に効率化された。これ、記者を派遣して、識者コメントを取って、取材ノート作って、記事書いて編集に渡して、印刷所に回して、流通に載せて、、、ってやるのはマスメディアのような資力のある主体にしかできない作業。 それがたぶん、おれのような一般人でも、情報収集から出版までにかかる時間は数十分から数時間。 訓練されたマスメディアとは大きな差があるけれども、この程度の中程度に解釈された情報(≒blogエントリ)の質と量はたぶん爆発的に増えた。 個人向け情報整理解釈ツールのなかでSBMが担う役割 [R30]メディアビジネスのバリューチェーン(その1)によれば、 インターネット(とGoogleとブログ)が出現すると

  • [を] Blog Hackers Conference 2005

    Blog Hackers Conference 2005 2005-05-27-1 [EventReport][Affiliate][Programming][Blog] Blog Hackers Conference 2005 <http://hacks.bloghackers.net/archives/2005/05/blog_hackers_co_1.html> <http://www.oreilly.co.jp/editors/archives/000049.html> 日時 2005/05/27 (Fri) 19:00 - 21:00 会場 デジハリ東京御茶ノ水校 行ってきました! (last update 2005-06-02 23:00) ■著者スピーチ miyagawa : <http://blog.bulknews.net/mt/archives/001

  • ..::littleoslo::..blogpoly

    "This artwork is not affiliated with, nor authorized, endorsed or licensed in any way, by Hasbro Corp, its affiliates or subsidiaries. It is a parody." It is just a name. I got the idea to change the name of the board game "Monopoly" to "Blog-log-poly" and then to "Blog-poly". It is just a game. It is fun to use the board to lay out the Blogosphere Ecosystem. It helps me to think and learn about b

  • 高橋がなりブログのオフ会開催。「ブログはAVと似た部分が」とがなり氏

    4月16日、ソフト・オン・デマンド前代表取締役社長の高橋がなり氏によるブログ「高橋がなりブログ 虎の声」のオフ会が開催された。イベントでは高橋がなり氏人が出席、参加者から寄せられた質問や悩みに対して1つ1つ答えていった。 ■ 自分の内面を見るには「自分を介して集まった人を見よ」 高橋がなり氏は、トレードマークのオールバックや髭姿をきれいに剃り上げ、丸坊主の頭にカジュアルな服装で登場。さらに開口一番、「高橋がなりの仮面を外した高橋雅也です。みなさんに自分の気を送ってあげようと思ってこの会を開きましたが、急にパワーが無くなってしまいました」と発言、会場にはその言葉に戸惑う参加者も見受けられた。 さらにがなり氏は、「当は2005年いっぱいまでソフト・オン・デマンドの代表を務める予定で準備してきましたが、何だかわからないけど急にエネルギーが持たなくなって、わがままを言って3月いっぱいで引退させ

  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開

    ビジネスリサーチの心得
  • 1