タグ

比較文化に関するsatisのブックマーク (27)

  • 私のスープにサメが入っているんですが・・・ フカヒレ料理に見る食文化と生態系

    (2011年8月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 恐竜が地球上に姿を現す2億年ほど前、それゆえ人類が派手な披露宴で結婚を祝うようになるかなり前から、サメは海を泳いでいた。サメの起源は木よりも古く、地球で起きた大量絶滅を少なくとも4度生き延びてきた。 古来の捕者であるサメと現代の結婚披露宴とのつながりは、中国人の間では、客にフカヒレスープを振る舞うことが気前の良さと威信の証しだということだ。中国人は13億人以上いるうえ、日に日に豊かになっているため、この習慣がサメの個体数に与える影響は決して小さくない。 カリフォルニア州で審議されるフカヒレ禁止法案 年間およそ7000万頭のサメがヒレを取るために殺されている。多くの場合、ヒレは海で切り落とされ、血まみれのサメの胴体は海に放り出されて死ぬ。 カリフォルニア州議会は、中国系米国人のポール・フォン議員(民主党)が共同提出した、フカヒレの販

  • ブライアン・リー・オマリーvs相原コージ&竹熊健太郎 「スコット・ピルグリム」第4巻発売&映画公開記念大対談

    「スコット・ピルグリム」第3巻発売&映画公開記念! ブライアン・リー・オマリー vs 相原コージ&竹熊健太郎 4/30 に遂に日劇場公開される「スコット・ピルグリムvs.邪悪な元カレ軍団」。その原作である「スコット・ピルグリム」コミックシリーズも遂に完結されま す。記念に「スコット・ピルグリム」の原作者であるブライアン・リー・オマリー氏と、多大な影響を受けたと語っている「サルでも描ける漫画教室」の作者、 相原コージ先生と竹熊健太郎先生との対談を行いました。 (フィリップ クナル) [クナル] では、まず簡単な自己紹介から行きましょうか。 [オマリー] ブライアン・リー・オマリーです。32歳です。カナダ出身のコミック・アーティストで、「スコット・ピルグリム」の原作者です。 [竹熊] サルまんの作者の一人、竹熊健太郎です。お話できて光栄です。50歳です。 [相原] こんにちは。相原コージです

  • 海外ゲーマーが語る「そういえば西洋RPGの主人公って少しも微笑まないよな」 : お茶妖精

    2011年04月16日 海外ゲーマーが語る「そういえば西洋RPGの主人公って少しも微笑まないよな」 ・「Mass Effect2」をやっててShepardに全く感情がないのに気付いたんだが、私にとって何とも居心地が悪くて、そもそも西洋RPGの主人公が微笑んだり笑った記憶がない(もちろんFable 2は除く)。誰かいたっけ? ・いないな。FF10のティーダが頭に浮かんだ自分が恥ずかしい。 ・そういえば思い当たらないな。 ・Shepardも笑うよ。にやりと。 ・↑こえーよ。 ・↑これが西洋RPGの主人公が全く笑わない理由だな。 ・↑ホラー映画としては完璧なんだけど。 ・Mass Effect2は主人公の顔を好きにいじれるから上の画像は公式なものではない。 ・Dragon Ageはもっと酷いぞ。何の感情も表さない。 ・クールなキャラクターって感情がないものだからね。 ・感情など女々しい。女子供と

    海外ゲーマーが語る「そういえば西洋RPGの主人公って少しも微笑まないよな」 : お茶妖精
  • 荒ぶる神の鎮め方 - 内田樹の研究室

    秋葉原のリナックス・カフェで、ラジオカフェの収録。今回はustで画像放映。 平川くん、中沢新一さんと、「カタストロフの後、日をどう復興するか」について、語り合う。 その中で、中沢さんが「第七次エネルギー革命」で人類ははじめて、生態系に存在しないエネルギーを、いわば「神の火」を扱うようになった、という話を切り出した。 そのときmonotheisticとい単語が出て来た。 原子力テクノロジーというのは、いわば「荒ぶる神」をどう祀るかという問題である。 そうである以上、それぞれの社会の「神霊的」なもののとらえ方をストレートに繋がるのではないか。 という話を中沢さんから聞いているうちに、いろいろなことが「がちゃがちゃ」っとつながった。 数千年前、中東の荒野に起きた「一神教革命」というのは、人知を超え、人力によっては制することのできない、理解も共感も絶した巨大な力と人間はどう「折り合って」いけるか

  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
  • 「かわいい」の科学−−あるいは日本漫画の不思議な進化について - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ブログ「漫棚通信」に、2回に渡って「かわいい」という問題が論じられています。 手塚治虫の「かわいい」論 http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_30cc.html 巨大眼と「かわいい」 http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_4137.html わたしも以前から気になっていたのだが、日漫画は現在、いうまでもなく世界に広がり、隆盛をほこっていて、各国で受け入れられているのだが、それにしてもあらためて見れば独特のスタイルを持っているですよね。 その中でも、ハンサム=美人=かわいいを表す「記号」「絵」が現在のようになったのはなぜなんだろう?というのはちょっと気になる話です。 いしかわじゅんは昔「おれはアニメ絵は大嫌いだ!」と広言していたのだが、そも

    「かわいい」の科学−−あるいは日本漫画の不思議な進化について - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 海外ゲーマーが語る「日本と比べて西洋ゲームは芸術としてどうよ?」 : お茶妖精

    2010年08月19日 海外ゲーマーが語る「日と比べて西洋ゲームは芸術としてどうよ?」 ・西洋も芸術家自体は日に劣らないくらい歴史教養もある。でも、なぜ西洋のゲーム開発者はアーティストを雇ってゲーム開発に参加させないんだ?たとえばコミック業界なら日漫画に負けないくらい偉大なアーティストはたくさんいるのに、ゲーム業界で同じようにできない理由は何だ?西洋ゲームに「キラー7」や「大神」や「ノーモアヒーローズ」「マッドワールド」みたいに芸術性のある作品があるだろうか?言っておくが、「ギアーズオブウォー」は強い美術的な視点もあったと思う。それでも最近の西洋ゲームは満足いくものと思えない。 ・メトロイドプライムはどうよ? ・「Deus Ex」や「No One Lives Forever」は良いアートデザインがあったと思う。 ・「The Prince of Persia Sands of Ti

    海外ゲーマーが語る「日本と比べて西洋ゲームは芸術としてどうよ?」 : お茶妖精