タグ

*PROGRAMMINGとCに関するsatmatのブックマーク (15)

  • C++ のコードを Flash Player で動かす! Alchemy を速攻試してみる。 - IT戦記

    はじめに Adobe から C/C++ で書いたコードを Flash や AIR で動かす Alchemy というものがリリースされましたね! Alchemy - Adobe Labs これはすごい!ということで、少し試してみたいと思います。 その様子をリアルタイムに書いていきます。ちゃんと出来るかな 環境 OS は Mac OS X で gcc 、 java は入っているものとします。 ホームディレクトリ(/Users/amachang)に AlchemyTest というディレクトリを作って作業します。 インストール まずは、いろいろインストールします。 Flash Player 10 Debugger Version Adobe Flash Player - Debug Downloads ここからダウンロードしてきて、普通にインストールします。 Flex SDK 以下から Flex

    C++ のコードを Flash Player で動かす! Alchemy を速攻試してみる。 - IT戦記
  • C/C++クイックスタート:言語概要 - builder by ZDNet Japan

    身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進す

    C/C++クイックスタート:言語概要 - builder by ZDNet Japan
  • Manpage of CEIL

  • Cプログラミング診断室/キャストが好き/float型対double型

    ■float型は遅い■ この人は、どうもdouble型を嫌っているように思えます。可能な限りfloat型で計算しようとし ているようです。やはり、double型より、float型の方が高速に違いないと思い込んでしまってい るようです。 結論から言うと、ほとんどのCでは、float型よりdouble型で計算した方が数倍高速になります。 例えば、今私がこの原稿を書いているコンピュータ(SPARCstation IPX)で、 r += 0.1 を計算させ ると、rがfloat型だと0.36μ秒ですが、double型だと0.11μ秒になります。 不思議に思われる方も多いと思います。もしあなたがアセンブラを理解できるのでしたら、簡単 な数行のプログラムを組んで、double型とfloat型のときのコンパイルされ方の違いを調べてみる と良いでしょう。 ここでは、アセンブラ・ソースを直接眺めながら説明す

  • BohYoh.com【C言語講座】標準ライブラリ

    プログラミング言語である標準C(ANSI/ISO/JIS)で提供されている全標準ライブラリの完全かつ正確な仕様をアルファベット順に紹介するページです。

  • http://karetta.jp/book/cforjava

  • ポインタ虎の巻~多次元配列の実現

    面白いことに、p == *p である。これはポインタが指す対象が配列でありポインタではないから、間接参照が生成されないのである(逆に言えばポインタの場合には、*p が間接参照をして、p != *p になる)。 上の表の結果と、二次元配列のシンボル x は、実質上一次元配列であることから、次のキャストは成功することになる。 int *p = (int *)x; だから次のように書ける。 int x[10][10]; int i; int *p = (int *)x; for( i = 0; i < 100; i++ ) { *p++ = i; } printf( "x[5][5] = %d\n", x[5][5] ); これは x が実質上一次元のポインタであることを示している。 この事情は関数引数の場合も同様である。二次元配列とポインタは混同されず、しかし int (*p)[10] とは一

  • malloc - Wikipedia

    malloc(マロック, エムアロック)、calloc、reallocは、動的メモリ確保を行うC言語の標準ライブラリの関数である[1][2][3]。確保したメモリの解放にはfree関数を使用する。 mallocが使用する実際のメモリ確保機構には様々な実装がある。それらの性能は、実行時間と要求されるメモリの両面で様々である。 C言語は通常メモリを「静的メモリ確保」か「自動メモリ確保」で管理する。静的変数は主記憶上にプログラムが存在する期間中ずっと確保されている。自動変数(局所変数)は通常コールスタック上に確保され、対応するサブルーチンが実行中の間だけ存在する。しかし、いずれの方法も限界があり、確保できるメモリ量(変数のサイズ)はコンパイル時に決められてしまう。必要なサイズが実行時でないと判明しない場合、例えばディスク上のファイルから任意のサイズのデータを読み込むような場合、固定サイズのデータ

  • システムプログラム(第4週)

    電子・情報工学系 追川 修一 <shui @ cs.tsukuba.ac.jp> このページは,次の URL にあります. http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2005/No4.html システムプログラムのホームページ(2005年度) http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2005/ からもリンクが張ってあります. 今日の内容 時刻の扱い:時刻の表現,時刻の取得,時刻を操作するライブラリ関数 より高度な入出力:構造体の入出力,ファイルのランダムアクセス,メモリマップ方式の入出力 ディレクトリ:可変長構造体のファイル中の表現,ディレクトリ役割と構造 時刻の扱い 時刻の表現 UNIXにおける時刻表現の基は,協定世界時 (UTC) 1970年1月1日 00:00:00 からの秒数で表すカレンダー時刻である. カ

  • Manpage of GETTIMEOFDAY

    Section: Linux Programmer's Manual (2) Updated: 2008-08-21 Index JM Home Page roff page 名前 gettimeofday, settimeofday - 時刻を取得/設定する 書式 #include <sys/time.h> int gettimeofday(struct timeval *tv, struct timezone *tz); int settimeofday(const struct timeval *tv, const struct timezone *tz); glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照): settimeofday(): _BSD_SOURCE 説明 関数 gettimeofday() と settimeofday()

  • C言語: 実行時間測定の方法

    C言語において実行時間を測定する為の方法はいくつかある。gettimeofday, clock, getrusage, timesを利用する方法である。ここではこれらの方法について検証してみる。これは2005/12/30時点での情報であり、古い亊が考えられるので注意して頂きたい。さらに、内容のほとんどはmanを移しただけなので、正確な情報を得るためにそれぞれの関数のmanを見ることを強く推奨する。 System: Linux 2.6.12 glibc: glibc 2.3.5-1ubuntu12 gettimeofdayを使用する方法 通常はこの関数を使用するのをお勧めする。 gettimeofdayはSVr4, BSD 4.3準拠である。返り値の型はsys/time.hに定義されるstruct timevalで有る。

  • プログラミング言語 C の新機能

    プログラミング言語 C は 1990 年に ISO で規格化された言語です。その後、何度かの誤りの訂正や wchar_t 型の追加といった追補がなされた後、さらに使いやすくするための新しい機能が検討されてきました。そして、1999 年、ついに新しいプログラミング言語 C の仕様「ISO/IEC 9899:1999 - Programming Language C」(略称 C99) が 1999/12/01 付けで規格として出版されました。ここでは、その新機能を説明します。

    satmat
    satmat 2007/09/27
    C99における拡張について.
  • [Cell] ダブルバッファリングを用いたDMA転送

    CellプログラミングではSPEプログラミングでの最適化テクニックが重要となる。CellにおけるDMA転送はLSとメインメモリの間をCPUを介さずに通信する仕組みである。今回は、DMA転送を最適化するダブルバッファリングというテクニックを試してみた。 DMA転送を最適化するテクニックとしてダブルバッファリングがある。 ダブルバッファリングでは、二つのバッファとタググループを使用し、DMA転送と計算を同時に行うことで処理時間を短縮することができる。 DMA転送に使用するバッファを2つ宣言する。 2^20という巨大なサイズを持つ配列に0~2^20-1間で初期値を代入する。PPE側で8つのSPEで処理を並列処理するようにデータを準備する。PPEの処理は次のようにする。 DMA転送に使用するため128byte境界にアラインした領域をヒープにメモリを確保する。配列の値を初期化する。配列を16個のチャ

  • Manpage of POSIX_MEMALIGN

    Section: Linux Programmer's Manual (3) Updated: 2007-07-26 Index JM Home Page roff page 名前 posix_memalign, memalign, valloc - アラインメントされたメモリの割り当てを行う 書式 #include <stdlib.h> int posix_memalign(void **memptr, size_t alignment, size_t size); #include <malloc.h> void *valloc(size_t size); void *memalign(size_t boundary, size_t size); glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照): posix_memalign(): _PO

    satmat
    satmat 2007/09/25
    posix_memalign()
  • http://www.oklab.org/java/compiler/index.xhtml

    satmat
    satmat 2007/06/14
    Javaで実装したCコンパイラ。利用できるのは構造体やポインタが使えない、Cのサブセット言語。
  • 1