タグ

2008年11月18日のブックマーク (18件)

  • Linuxの起動シークエンスを可視化してみた

    僕たちは、「OSの起動シークエンス」というものに対して、あまりにも身近すぎて無頓着です。 新しい視点でLinuxの起動シークエンスというものを眺めてみると、こんな感じだとか。こちらの画像はLinuxの起動シークエンスをヴィジュアライズしたもの。 各機能が結節点、それを結ぶ線は機能を呼び出している模様です。左側にでっぱっているのは割り込み要求処理を現しています。 [Perry Hung via MAKE] Mark Wilson(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・Windows 3.Xシリーズ、18年の歴史に幕を閉じる ・あのHappy Hacking Keybordがノートパソコンになっちゃいました ・MacLinuxGoogle Chromeを使う

  • C++ のコードを Flash Player で動かす! Alchemy を速攻試してみる。 - IT戦記

    はじめに Adobe から C/C++ で書いたコードを Flash や AIR で動かす Alchemy というものがリリースされましたね! Alchemy - Adobe Labs これはすごい!ということで、少し試してみたいと思います。 その様子をリアルタイムに書いていきます。ちゃんと出来るかな 環境 OS は Mac OS X で gcc 、 java は入っているものとします。 ホームディレクトリ(/Users/amachang)に AlchemyTest というディレクトリを作って作業します。 インストール まずは、いろいろインストールします。 Flash Player 10 Debugger Version Adobe Flash Player - Debug Downloads ここからダウンロードしてきて、普通にインストールします。 Flex SDK 以下から Flex

    C++ のコードを Flash Player で動かす! Alchemy を速攻試してみる。 - IT戦記
  • 無駄にフェミニンすぎる「メンズブラ」

    大胸筋矯正サポーターじゃないよ、メンズブラだよ。 いやー、いろいろおかしなものを紹介してきましたが、ついにこんなものに出会えるとは…。ネタ元にさせていただいた「Everything is gone」さんもおっしゃっておりますが、ホントにどこに需要があるのか、さっぱりわかりません。 以下に、カラバリの写真もアップしておきますね。

    satmat
    satmat 2008/11/18
    需要がわからん……
  • SSH通信でデータ漏えいの可能性--32ビットの平文が取り出し可能に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 有限責任中間法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)と独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は11月17日、SSH通信において一部のデータが漏えいする可能性があると発表した。 SSH(Secure Shell)は、インターネット上に置かれているサーバにネットワークを介してログインしたり、コマンドを実行したりするためのプログラムおよび通信プロトコル。データが暗号化された状態で通信されることが特徴となっている。 JPCERT/CCとIPA/ISECによると、SSHで使用される通信方式の一部に対する攻撃方法が報告されたという。この攻撃によって、SSHを実装する製品が影響を受ける可能性があ

    SSH通信でデータ漏えいの可能性--32ビットの平文が取り出し可能に
    satmat
    satmat 2008/11/18
    CBCモードじゃなくてCTRモード使えってことらしい.聞いたことなかった….
  • ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場

    ネットに割り当てる時間配分を間違えなければ、ネットは人生を豊かにし、自分の未来を切り開く力をくれます。 しかし、ネットに多くの時間を使いすぎると、人生を根幹から豊かで納得のいくものにしてくれる良書を読む時間を失い、自らの人生を破壊し、未熟なまま老いてしまう危険があります。 「優れた書籍」と「はてなの人気エントリに上がるような記事」との落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません。 もちろん、分裂勘違い君劇場のような、薄っぺらくて、矛盾だらけで、勘違いしまくってて、長いだけでろくに内容のない記事ばかり掲載するうんこブログは、優れた書籍とは、比較すること自体がもはや犯罪です。 しかし、分裂勘違い君劇場より1000倍優れている梅田望夫氏や小飼弾氏のやブログといえども、図書館や書店に並ぶ良書の前には、やはり、ゴミより幾分マシだという程度の価値しかないのです。 優れた書籍のレベルとは、それほど

    ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場
    satmat
    satmat 2008/11/18
    最近未読のRSSリーダが500エントリを切らないままだ.でも消化しようと義務感に駆られると意味が無いからこのままでいいや.
  • 普通のCDと新開発「Blu-spec CD」を聴き比べてみる

    株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)が開発した高音質な音楽CD「Blu-spec CD(ブルースペックCD)」。その第1弾60タイトルが、12月24日にニーミュージックジャパンインターナショナルから発売される。その名の通り、Blu-ray Discの技術を応用して高音質化を図ったという音楽CDだ。11月18日、その試聴会がソニーミュージックのレコーディングスタジオで行なわれた。 通常の音楽CDフォーマット(CDDA)に準拠しながらも、より高音質な再生ができるという技術は、ユニバーサルミュージックと日ビクターが共同開発した「SHM-CD」(Super High Material CD)、EMIなどが手がける「HQCD」(Hi Quality CD)などが存在し、タイトルラインナップも増加している。いずれも普通のCDプレーヤーで再生できるのが特徴で、SACDなどのように専

    satmat
    satmat 2008/11/18
    普通のCDで行けるらしい.聞いてみたい.
  • 米Spansion、Samsungに対しフラッシュメモリ特許侵害で提訴

    米Spansion、Samsungに対しフラッシュメモリ特許侵害で提訴 -Appleやソニーも対象。MP3プレーヤーなど輸入差止めも 米Spansionは17日(現地時間)、韓国Samsungに対し、フラッシュメモリ製品において2件の個別特許侵害があるとして、ITC(International Trade Commission)とデラウエア州米国地方裁判所に提訴した。MP3プレーヤーや携帯電話などの米国への輸入差止めと損害賠償を請求している。 SpansionはフラッシュメモリではSamsung、東芝に続く業界第3位。訴訟の対象となった特許は、「フローティングゲート・テクノロジ」の基に関するもので、フラッシュメモリ市場全体の約90%の基盤を構成するという。 特許侵害訴訟では過去最大規模としており、SpansionはSamsungのフラッシュメモリ製品を搭載する1億台以上のMP3プレーヤー

  • 不満放出サイト「booing.jp」、2カ月で10万件の不満コメント

    労働組合総連合会(連合)は11月18日、日常の不満や悩みを書き込むサイト「全日ご不満放出選手権『booing.jp』」において、不満コメント書込み件数が10万件を突破したことを発表した。 booing.jpは、「トブ太」という豚のキャラクターが利用者の不満を吸い込み、空高く飛んでいくというキャンペーンサイト。他人の不満や、不満カテゴリ別ランキング、都道府県別の不満データなどを閲覧することができる。 サイトオープンは2008年9月18日。11月16日までの約2カ月でページビュー(PV)は90万8769、総コメント数は10万1519件に上った。 寄せられる不満をカテゴリに分けると、1位は「お仕事」、2位は「恋愛とか結婚とか」、3位は「夫婦・家族」となった。 コメントは、「サブプライムの馬鹿ヤロー!!!」「内定取り消された!!!」など、不況の影響を色濃く受けたものが多かったという。

    不満放出サイト「booing.jp」、2カ月で10万件の不満コメント
    satmat
    satmat 2008/11/18
    不満を吐き出すとブタが飛ぶって発想が面白い/これ商品名とかで検索して改善点洗い出せないのかな.
  • 痛いニュース(ノ∀`):男性がステータスを感じるもの 1位「車」、2位「職種」、3位「学歴」…gooランキング

    1 名前: もやし(東京都) 投稿日:2008/11/17(月) 17:46:06.40 ID:aukokgoG ?PLT 男性がステータスを感じると思うことランキング 一般的には「身分・社会的地位」を指す言葉として使われている言葉「ステータス(status)」。ステータスにこだわりを持つのは男性も女性も変わりはありませんが、何にステータスを感じるかということに関しては、少なからず差があるようです。 男性がステータスを感じるものの1位にランク・インしたのは《車》でした。車を題材にしたコミックやゲームが人気を集めていることからも分かるように、 世の男性の多くは車に対して特別な思い入れを持っているもの。最新の高級車から 個性的なフォルムと長い歴史を持つクラシックカー/ビンテージカーまで趣向は さまざまですが、社会に出てお金を稼ぐようになれば、「自分の収入に見合った車を 所有したい

    satmat
    satmat 2008/11/18
    車かぁ…うーんどうなんだろ.少なくとも同年代ではもはや車じゃ無さそうなイメージ.
  • 痛いニュース(ノ∀`):【YouTube】 URL末尾に「&fmt=22」で動画が超高画質に!

    1 名前: わさび(東京都) 投稿日:2008/11/17(月) 14:38:35.59 ID:UtoiFIDq● ?PLT YouTube動画をHD画質で再生させるテクが登場した。 キーワードは「&fmt=22」。HDに対応したYouTube動画を、1280×720pxという超高解像度で開くのだ。 この解像度なら、ブラウザ上での鑑賞時にフルスクリーンに十分耐えられる。 「&fmt=22」は、海外サイト「VR-ZONE」のフォーラムで取り上げられた。 HDに対応する動画(つまりHD画質でアップロードされた動画)であれば、 URLの末尾に「&fmt=22」を付加することでHD再生モードとなる。 通常モードとは段違いな画質で動画を鑑賞することができるのだ。 http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/11/youtube1280720hdf

    satmat
    satmat 2008/11/18
    テレビで見たい
  • 「彼氏が軽自動車に乗っていて恥ずかしい。別れたい」…女性のコメントに賛否両論、2000件の書き込み : 痛いニュース(ノ∀`)

    「彼氏が軽自動車に乗っていて恥ずかしい。別れたい」…女性のコメントに賛否両論、2000件の書き込み 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/11/18(火) 16:17:12 ID:???0 軽自動車。ガソリン高のこの時代、軽自動車は我々庶民の強い味方になっていると思っていたのは筆者だけだろうか。このたびあるサイトで軽自動車に乗っている彼氏のことを「恥ずかしい。」とつづった女性のコメントに対し賛否両論、2000件もの コメントが寄せられているという。 この書き込みをした女性は、「軽だと信号待ちで並ばれた時なんか恥ずかしいww下向い ちゃうしww」、バーベキューの時に「軽で迎えにこられた時の恥ずかしさとか分かる?」 など書かれており、しまいには、軽自動車が理由で別れたいとまで綴っている。 このことに対して、サイトであるはてな匿名ダイアリーにはコメントが殺到。 「クルマにこだわるなんて今時

    「彼氏が軽自動車に乗っていて恥ずかしい。別れたい」…女性のコメントに賛否両論、2000件の書き込み : 痛いニュース(ノ∀`)
  • はてな

    知りたいこと、伝えたいこと、 全部はてなで。はてなIDがあれば あなたの知的好奇心を刺激する 様々なサービスが楽しめます はてなIDを作る(無料)

    はてな
    satmat
    satmat 2008/11/18
    チャイコフスキー
  • もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情

    プロバイダ(インターネット接続事業者)は近い将来,事業が立ち行かなくなる。事業者の統廃合やサービスの一斉値上げが起こるかもしれない…。通信業界では今,こんな不安の声がささやかれている。 要因は主に二つある。一つはトラフィックの増加。総務省によると日のインターネット・トラフィックの総量は約880Gビット/秒(下りの月間平均値,2008年5月時点の推計)で,過去3年間で約2倍に増えた。最近はP2P(peer to peer)アプリケーションに加え,YouTubeやニコニコ動画をはじめとした動画サービスの利用が増えており,プロバイダのバックボーンをさらに圧迫し始めた(注1)。 (注1)アクトビラのようにハイビジョン品質の映画をネット経由で配信するサービスも登場した。今後は高画質化や長時間化で動画のトラフィックがますます膨らむと予想される。コンテンツのリッチ化も進んでおり,トラフィックの増加は当

    もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情
    satmat
    satmat 2008/11/18
    「日本のインターネットトラフィックの総量は約880Gbits/sec」/IPTVなんて通信業者側からしてみたらとんでもないんだろうな…
  • 池田信夫 blog 古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ

    「報道ステーション」はスタジオのしゃべりがうるさいのでほとんど見ないのだが、夜遅いときは、しかたなく見る。きょうも途中まで見たが、耐えられなくてテレビを消した。GDPの速報値のニュースなのだが、彼のコメントは私の記憶ではこうだ:景気が悪くなると、まっ先に切られるのが非正規労働者です。こういう人々の痛みを私たちはどこまで知っているのでしょうか。古舘氏がそれを知らないことは間違いない。推定年収1億円以上の彼が、非正規労働者の痛みを知ることは不可能だ。知らないことは罪ではない。競争の激しい芸能界でここまで生き残った彼の話術は(私はきらいだが)、それなりに価値があるのだろう。しかし自分を弱者の立場に置いて、格差社会を嘆いてみせるのは偽善である。 その前のNHK「ニュースウォッチ9」も、最近は見なくなった。田口キャスターになってから、意識して「古舘的」演出に変えたからだ。どうでもいい後説(あとせつ

    satmat
    satmat 2008/11/18
  • 自分が中年女になって気がついた - 深く考えないで捨てるように書く、また

    子どものころ、若かったころ、自分の目に映る母の姿は、なんとも保守的に見えた。 私はを読むのが大好きだったし、父はよくを読んでいたけど、母はほとんど読まなかった。読むのは、婦人雑誌や料理レシピくらい。それも、自分が思春期になるころにはほとんど読まなかった。 私には読書を薦めるようなことを言うので、「お母さんは読まないの?」と訊くと、「ちょっと読むともう目がチカチカして、頭痛がしちゃう」といつも答えるのだった。 また、母は私に比べると、漢字やちょっと凝った言い回しをあまり知らなかった。テレビのクイズ番組などを見ながら、「あー全然わかんないー、azumyはよく分かるわねぇ」と言っていた。雑学知識も、私のほうがよく知っていた。 母は生まれてから今に至るまで給料をもらう仕事をしたことがなく、ずっと専業主婦だった。何かにつけ「私は分からないわ」「私はダメだわ」「あなたはすごいわねぇ」と言い、

    自分が中年女になって気がついた - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • モジュール - Wikipedia

    この項目では、設計概念について説明しています。歯車の歯の大きさについては「歯車#歯車用語」を、代数学における概念については「加群」を、その他の用法については「モジュラス」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "モジュール" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年1月) モジュール(英: module)とは、工学などにおける設計上の概念で、システムを構成する要素となるもの。いくつかの部品的機能を集め、まとまりのある機能を持った部品のこと。モジュールに従っているものをモジュラー(英: modular)という。 入出力を絞り込んで標準化することによ

  • 東芝、上期黒字化や福山効果などテレビ事業を説明

    海外展開においても、上期の台数ベースの伸張率は154%と市場全体の137%を上回る拡大を続けている。米国は台数ベースの伸張率が194%(市場伸張率139%)、ドイツも157%(同138%)と拡大基調で、シェアも8%台となり、「市場のプレゼンスは確実に向上している」という。 一方、グローバル展開による規模の確保による低コスト化や生産向上にも着手。「最適地生産と最適商品の投入、調達力を生かし、数を生かしながら事業のボトムを守っている。そのため、市場で第6位ぐらいだが、ロスを出さない事業運営ができている」と説明。具体的な取り組みについては、「詳細は企業秘密」としながらも、ノートPC用と液晶テレビ用の共同購買による液晶パネルの調達コスト削減などに、取り組んでいるとした。 テレビ事業の目標としては、9月の製品発表時と変わらず、2010年度グローバル液晶テレビ市場でシェア10%、2008年度下期国内液

  • ソフトウェアジャパン2009

    情報処理学会ではITプロフェッショナル(実務家)のためのシンポジウムとして,2004年度から毎年度「ソフトウェアジャパン」を開催し,多数の企業・大学等からのご支援を頂いております. 年度は,「ITのパラダイムシフト ~クラウドで何が変わるか?~」と題しまして,様々なハードウェア,データ,処理などネットワークの向こう側に移動した環境を意味する「クラウド」に焦点をあて,最近の動向や,企業における取り組み,クラウドによって何が変わるのか,などについて考えてまいりたいと思います.また,日発の世界に誇るソフトウェアの研究者・開発者・技術者による講演 「ザ・ジャパンソフトウェアセッション」および実務家向けのコミュニティー として当会で活動をしているITフォーラムによる「ITフォーラムセッション」 も開催いたします.