タグ

Wikipediaと*PROGRAMMINGに関するsatmatのブックマーク (4)

  • C99 - Wikipedia

    C99は、ISOで定められたC言語の規格である。正式な規格名は ISO/IEC 9899:1999。 歴史[編集] ANSIの標準化プロセス(C89)のあと、C言語仕様はC++が標準化の取り組みによって進化しているのと比べて停滞していた。1995年には標準追補を作成したが、これはC89への細かい修正および国際文字集合対応の追加であった。1990年代の後半にいくつかの訂正を経て、ISO/IEC 9899:1999 として1999年に発行した。この標準は"C99"と呼ばれ、ANSI標準としても2000年5月に受理。国際的なC標準は作業部会ISO/IEC JTC1/SC22/WG14で保守している。 新機能[編集] C99にはさまざまな新機能が導入された。その多くはさまざまなコンパイラによってすでに拡張として実装されていた。 インライン関数 ファイルスコープでない変数宣言がブロックの先頭になけれ

  • 命令型プログラミング - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2021年3月) この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年3月) 命令型プログラミング(めいれいがたプログラミング、英: imperative programming)は、プログラムの状態(英語版)を変化させるステートメントを基文に用いる総称的なプログラミングパラダイムである。ステートメントではコマンド(命令文)が多用される。宣言型プログラミングと対をなしてのプログラミング言語の分類用語としても扱われている。宣言型の数学的性質に対して、命令型はノイマン型コンピュータ向けの計算機科学特有の性質である。このパラダイムは、

  • 第一級オブジェクト - Wikipedia

    第一級オブジェクト(ファーストクラスオブジェクト、first-class object)は、あるプログラミング言語において、たとえば生成、代入、演算、(引数・戻り値としての)受け渡しといったその言語における基的な操作を制限なしに使用できる対象のことである。ここで「オブジェクト」とは広く対象物・客体を意味し、必ずしもオブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトを意味しない。第一級オブジェクトは「第一級データ型に属す」という。 この言葉は1960年代にクリストファー・ストレイチーによって「functions as first-class citizens」という文脈で初めて使われた。 言語によって異なるが、第一級オブジェクトは概ね次のような性質をもつ。 無名のリテラルとして表現可能である。 変数に格納可能である。 データ構造に格納可能である。 それ自体が独自に存在できる(名前とは独立し

  • WikipediaAPI - ウィキペディア情報をサイトで利用できるAPI

  • 1