2012年11月25日のブックマーク (3件)

  • Rubyを使ってAmazon SNSとSQSを操作する:fanoutパターン | DevelopersIO

    AWS SDK for Ruby 今年の7月にAWS SDK for Rubyがリリースされました。いつもはフルセットで用意されているJavaを使っているのですが、今回はRubyがどの程度簡単に記述できるのか確認するためにサンプルを作りました。また、サンプル作成にあたって、SNSとSQSの連携を試しました。 Amazon LinuxAWS SDK for Rubyのセットアップ 早速セットアップしましょう。 $ sudo yum install ruby-devel rubygems gcc make libxml2-devel libxslt-devel aws-sdk Amazon SNSをセットアップする 通知先としてAmazon SNSのトピックを作成します。トピックは、受付窓口として対応します。受け付けられたメッセージはサブスクライバ(購読者)に渡されます。サブスクライバには、

    sato-shi
    sato-shi 2012/11/25
    Ruby楽々
  • パーソナルキャンバスを描いてキャリアをデザインする | DevelopersIO

    11/22(木)に「ビジネスモデルYOU」に登場するパーソナルキャンバスを使ったワークショップをしてきました。会場はなんと出版元の翔泳社さん!ありがたい話ですね。 「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 ) ※ DoorKeeper ちなみにコミュニティはFacebook のグループで活動しています。 ビジネスモデルジェネレーションで何かやる ※ Facebookのページへ移動します 今回は翔泳社さんの会議室をお借りしたこともあり、いつもよりちゃんとしてみました。ですのでスライドがあります。 「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用  ※ Slideshareです ワークがはじまるときの様子。 ろくろをまわす私。 1.ビジネスモデルキャンバスについて ビジネスモデルキャンバスは、ビジネスに関する情報を9つのブロックに整

    パーソナルキャンバスを描いてキャリアをデザインする | DevelopersIO
    sato-shi
    sato-shi 2012/11/25
    ワークショップ
  • 静的型付けをもつJavaScriptへのトランスコンパイル言語を味見してみた その2 | DevelopersIO

    前回の訂正 前回の続きでHaxe、JSX、TypeScriptの言語機能についてまとめていきたいと思いますが、その前に前回の記事の内容に訂正があります。 JSXのコンパイラはJavaScriptで書かれている。 JSXとTypeScriptの型推論に関して、関数の型が明示されていれば関数の引数と戻り値の型は省略可能。 前回の記事も訂正してあります。 では、気を取り直して前回の続きに入りたいと思います。 型パラメータ HaxeとJSXはクラスに型パラメータを持つことができます。JavaやC#のジェネリクスに相当するものです。JSXは常に非変ですが、Haxeは条件によっては共変や反変になります。TypeScriptは正式リリースまでに実装される予定があるようです。 以下、前回作ったFruitインターフェース、Appleクラス、Fujiクラスを使ったサンプルです。 Haxe class Bag<

    静的型付けをもつJavaScriptへのトランスコンパイル言語を味見してみた その2 | DevelopersIO
    sato-shi
    sato-shi 2012/11/25
    味見を超えた