タグ

2016年10月24日のブックマーク (2件)

  • 日本の伝統配色 (秋) | 襲の色目 - color-sample.com

    の伝統配色 (秋) 平安時代の宮中女性に端を発する着物の組み合わせに、襲の色目(かさねのいろめ)と呼ばれる色の合わせ方があります。ここではその伝統的な色の組み合わせの中から、秋の季節の配色見を掲載しました。九月九日の重陽の節句は、別名「菊の節句」と呼ばれますが、この時期が一年の中で秋の季節を意識する頃になります。色の組み合わせの中にも、ご覧のように「白菊」や「蘇芳菊」など菊の名前が多く残っています。

    日本の伝統配色 (秋) | 襲の色目 - color-sample.com
  • ノーベル賞・小柴氏設立の財団解散へ 財政・人事苦しく:朝日新聞デジタル

    ニュートリノの観測で2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊・東大特別栄誉教授(90)が設立し、理事長を務める「平成基礎科学財団」(東京都千代田区)が来年3月末で解散することが明らかになった。同財団によると、「財政上の問題と人事上の問題」からだという。 小柴さんは03年、ノーベル賞の賞金などを投じ、基礎科学の振興を目的に財団を設立。理科教育で功績があった個人や団体に「小柴昌俊科学教育賞」を贈ったり、学生向けの科学教室を100回近く開いたりしてきた。 財団の運営費は地方自治体や個人などからの賛助会費でまかなってきたが、近年、退会者が増え、自治体からの会費が減少。運営の見通しがつかない状況になってきたという。財団理事らの高齢化も理由といい、小柴さんは「若い世代に事業を引き継ぐのは好ましくなく、彼らには研究に専心していただきたい」などとコメントしている。 また、小柴さんは「財団の活動が、今

    ノーベル賞・小柴氏設立の財団解散へ 財政・人事苦しく:朝日新聞デジタル