タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (95)

  • DeNA南場智子氏が語った「経営会議より、UI/UXが大事」なぜ今デザインなのか? - リクナビNEXTジャーナル

    DeNAとGoodpatchが合同で運営する「UI Crunch」から、若手デザイナーのためのコミュニティの発展を目的として誕生した「UI Crunch Under25」。第一回のイベントが渋谷ヒカリエで開催された。その基調講演でDeNA会長・南場智子氏は、「これからのデザインとビジネスの関係」をテーマに講演。 何かの才能を持っている人や、ものをクリエイトできる人に対して、すごくコンプレックスを持っているという南場智子氏。なぜ今、デザインが大事なのか?その理由を、自らの失敗談とDeNAの事業戦略を交えながら語ってくれた。 ▲株式会社ディー・エヌ・エー 取締役会長 南場 智子氏 1986年、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得し、96年、マッキンゼーでパートナー(役員)に就任。99年に同社を退社して株式会社ディー・エヌ・エーを設立、代表取締役社長

    DeNA南場智子氏が語った「経営会議より、UI/UXが大事」なぜ今デザインなのか? - リクナビNEXTジャーナル
  • 【箭内道彦氏インタビュー】 尊敬される努力をし、カッコよく、且つ愛されるリーダーであれ - リクナビNEXTジャーナル

    超一流のクリエイティブディレクターに学ぶ仕事の進め方、マネジメント論 多くの管理職の方が常に課題に感じている「マネジメント」。そんなマネジメントに必要なスキル・ノウハウについて、現在第一線で活躍中のクリエイティブディレクターである箭内道彦さんにお話を聞いてきました。 多くの人を巻き込んでひとつのものを創り上げていくクリエイティブディレクターの仕事は、マネジメントに通じるところも多く、マネージャー・リーダーにとっても学びとなる部分が数多く存在していました。 箭内道彦(やない・みちひこ) クリエイティブディレクター・「月刊 風とロック」発行人 1964年生まれ、福島県郡山市出身。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。博報堂を経て「風とロック」を設立。タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」、リクルート「ゼクシィ」、資生堂「uno」お笑い芸人52人CM、東京メトロ「TOKYO HEA

    【箭内道彦氏インタビュー】 尊敬される努力をし、カッコよく、且つ愛されるリーダーであれ - リクナビNEXTジャーナル
    satorun1519
    satorun1519 2015/09/01
    同じ箭内ですがまだまだ届かない人だ。いつかお会いしたい
  • 離職率の低いスターバックスが従業員に徹底している5つのポイント - リクナビNEXTジャーナル

    時給1000円や1500円を出してもアルバイトがなかなか集まらないと言われている外産業において、とりわけ離職率の低さで知られているスターバックス。『就職四季報』(東洋経済新報社)によると、最近のデータは4.8%とかなり低い数字です。 スターバックスコーヒージャパンに12年間勤め、店舗ヒューマンリソース部長、人事サービス部部長に着任した目黒勝道氏の近著『感動経験でお客様の心をギュッとつかむ!スターバックスの教え』(朝日新聞出版)によると、同社では、社の正社員も店舗のアルバイトも、さらにはストアマネージャーも社長も「パートナー」と呼び合うことで、すべての人が対等な立場であり、垣根がないと示しているといいます。 父親が、低賃金の仕事に就き、不当な扱いを受けていたことに起因し、同社創業者のハワード・シュルツ氏は「社員を歯車のように扱いたくない」「社員には誇りを持って働いてもらいたい」という願い

    離職率の低いスターバックスが従業員に徹底している5つのポイント - リクナビNEXTジャーナル
  • 【イケてるしヤバい男 長島の素顔】額の針が抜けたら、正気に戻った(前編) - リクナビNEXTジャーナル

    チャーミングポイントはボールヘッドに赤いバラ…この男に見覚えはないだろうか? Copyright(C) nagashima all rights reserved. produced by 株式会社バーグハンバーグバーグ …そう、彼こそ3年前に突如出没し、“謎の一般男性”であるにも関わらずインターネット界隈に旋風を巻き起こした 、あの“イケてるしヤバい男 長島”だ。イケぺろ! 2011年、お笑い企画会社バーグハンバーグバーグのプロデュースのもと、婚活目的で「イケてるしヤバい男 長島からのお知らせ」を立ち上げ、続く「イケてるしヤバい男長島のバレンタイン企画」ではバレンタインチョコをもらうためだけに軽トラ3台を用意。東京中をかけまわり、「1個ももらえなければいいのに」という周囲の期待を裏切り、見事約200個のチョコレートをゲットしたツワモノだ。 そんな“謎の一般男性”の長島さんは、現在は生活の

    【イケてるしヤバい男 長島の素顔】額の針が抜けたら、正気に戻った(前編) - リクナビNEXTジャーナル
    satorun1519
    satorun1519 2014/07/22
    nanapiすげーw
  • 子供は親を選べないし、部下も上司を選べない - リクナビNEXTジャーナル

    某一部上場企業のIR部門に所属し、育児休暇を取得中(ということになっている)の斗比主閲子です。 日々の子育ての最中、部下の育成についてふと思うところがありました。 I care for you by Kristina Alexanderson, on Flickr 部下を育てる面倒さ 仕事で部下を持ち最初に思ったのは、「なんでわざわざこの人を育てないといけないんだ」というものでした。 会社は、業務に精通した人間には管理者の役割を期待するものですが、管理者、つまり上司になる人は、これまでやり慣れていた業務に違う形で携わることになります。 部下が最初から自分と同じ程度に業務をできればこんなに楽なことはありませんが、大体そう上手くはいきません。 キャリアステップとしてはこれは必要なものだと分かっていても、部下を育てることが面倒だと思う気持ちはなかなか捨て切れませんでした。 そんな面倒な部下育て

    子供は親を選べないし、部下も上司を選べない - リクナビNEXTジャーナル
  • リクナビNEXT美人社員がオバチャーンと一緒に考えた“おかん並に転職で役立つ”次世代機能プロジェクト

    キャンペーンサイトは公開を終了しました。リクナビNEXT美人社員がオバチャーンと一緒に考えた“おかん並に転職で役立つ”次世代機能プロジェクト 転職で孤独に耐えられなくなった時に頼れる最終兵器。それは「おかんの愛」。リクナビNEXT美人社員とオバチャーンとの奇跡のコラボで、リクナビNEXTを進化させる機能を考えるプロジェクト!5,000いいね!で実際に実現! (公開期間:2014年2月5日~8月31日)

    リクナビNEXT美人社員がオバチャーンと一緒に考えた“おかん並に転職で役立つ”次世代機能プロジェクト
    satorun1519
    satorun1519 2014/02/05
    Rさん振りきりましたねw
  • 【LINE大ヒットの理由とは?】LINE森川社長インタビュー/リクナビNEXT

    スマートフォン用無料通話 アプリケーション「LINE」、 2013年現在、全世界に 3億人のユーザーがいる。 その立役者となったのが社長の森川氏だが、 社会人1年目の挫折が、成功への布石となった。 新卒で日テレビに入社したのですが、早々に挫折を味わいました。配属がITの部署だったんです。1989年入社ですから、インターネットもない時代。そんなときにテレビ局でコンピュータの仕事をするのは、かなりしんどい。大学の専攻が情報工学だったので仕方ないともいえるのですが、みんなが華やかな仕事をしているなかでの地味な仕事。「何で自分だけ?」と、追い込まれた感じがしましたね。 当は音楽番組の仕事がしたかったんです。子どものころから合唱団に入っていて、子どもタレントとしてテレビ出演したこともあったし、小学生ながらビートルズをコピーしたバンドも組んでいました。大学でもバンド活動にのめり込んで、卒業も危うか

    【LINE大ヒットの理由とは?】LINE森川社長インタビュー/リクナビNEXT
  • Webエンジニア「35歳限界説」は本当か?|【Tech総研】

    SI業界を中心に長年囁かれ続けてきた、プログラマを中心とした35歳限界説だが、ここ数年で急速な成長を続けているWeb業界でも、果たして同様のことが起こっているのか?30代でも開発の第一線で活躍しているエンジニアの声等を中心に探ってみた。 最初に、プログラミング歴40年を超えて今なおコードを書いているという、“LISPハッカー”としても有名な早稲田大学教授の竹内郁雄氏に、プログラマの能力と年齢の相関について聞いてみた。 「1日18時間プログラミングをしていた45歳~48歳の時が、今振り返ると最も充実し、クオリティの高いパフォーマンスを発揮していたね」と語る竹内氏。 1971年に日電信電話公社電気通信研究所に入所してから、早稲田大学の教授となった今もプログラミングを至福の楽しみとしている。その竹内氏は、自身の経験から「35歳でプログラミングの才能が枯渇することはない」と断言する。 「そもそも

  • LINE、comm開発者が語ったテックヒルズ/UI,UXの衝撃|【Tech総研】

    UI,UXの衝撃~ユーザーを魅了するプロダクトの裏側~」をテーマにCROOZが主催した技術勉強会「テックヒルズ」。LINE、comm開発者、UXのスペシャリストが登壇し、400人以上の技術者、デザイナーたちが集結した注目イベントをレポートする。

  • 注目の職種!データサイエンティストになるための条件|【Tech総研】

    倉橋一成氏 iAnalysis 代表・最高解析責任者 保健学博士(東京大学大学院医学系研究科) 東京大学で医療分野を中心に統計学を研究。機械学習に関して論文発表し博士号を取得。研究成果をビジネスに活かすために、卒業と同時に分析専門会社iAnalysis合同会社を設立。博士過程のころから製薬会社の統計アドバイザーも務める。 現在は医療分野のほかにソーシャルゲームWebサービス・金融分野などにおいて、統計学を応用したデータマイニングサービスを展開している。 佐藤洋行氏 株式会社ブレインパッド アナリティクスサービス部 ゼネラル・マネージャー 1977年生まれ。2008年九州大学大学院修了(農学博士)。 大学院にてリモートセンシング画像解析の研究に従事し、2008年ブレインパッドに入社。データアナリストとして化粧品会社をはじめとする大手通販企業のプロモーション、顧客構造分析、Webマーケティン

  • 出井伸之×石井裕が語る、「次」のために何が必要か?|【Tech総研】

    最近、日のメーカーがつくっている次世代テレビを見る機会をいただいたのですが、実は目まいを感じてしまったのです。あらゆるピクセルが、現実を越えるリアリティで完璧に表現し尽くしていて。でも、想像でもって補って楽しむ、といいますか、俳句の行間文化みたいな喜びが全くなかった。実際、このテレビ俳句とどちらがリアルか、といったときに、驚くほどの高解像度よりも、集約し、抽象化したもののほうが、自分で解釈する喜びがあると思ったんです。若山牧水の短歌「白鳥は 哀しからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ」が大好きなんですが、映像で見るより、僕はこのほうがいい。

  • プログラミング言語の開発者たち、20人が語る名言集|【Tech総研】

    プログラミング言語の開発者たち、 20人が語る名言集 「言語デザイナー」と呼ばれる、プログラミング言語の開発者たちの言葉を集めました。含蓄のある名言から、思わず納得のフレーズまでさまざま。先に言いますが、「○○が入ってないよ!」は受け付けません。ご自分で見つけてくださいね。 世界で初めてプログラミング言語をつくったと言われる19世紀のエイダ・ラブレス。彼女の功績は賞賛され、プログラミング言語「Ada」として現在に名を残した。 現代計算機科学の父と呼ばれるアラン・チューリング。彼の名はプログラミング言語の根幹となる「チューリング完全」や、計算機科学の「チューリング賞」で知られる。 こうした知恵の蓄積から生まれたプログラミング言語は、以下のように多くの個人開発者を生んだ。言語を自由にデザインしたエンジニアたちの、シリアスかつお茶目な言葉を聞いてください。

  • 退職前に知っておきたい失業保険の基礎知識 |リクナビネクスト

    失業保険とは、正確には「雇用保険の失業保険(基手当等)」が正式な名称となります。 今回は、会社を辞める前に知っておきたい基礎知識として、失業保険(基手当)が貰えるための条件や金額、手続方法、受給中の注意事項について解説していきます。 社会保険労務士法人 岡 佳伸事務所 岡 佳伸氏 アパレルメーカー、大手人材派遣会社などでマネジメントや人事労務管理業務に従事した後に、労働局職員(ハローワーク勤務)として求職者のキャリア支援や雇用保険給付業務に携わる。現在は、雇用保険を活用した人事設計やキャリアコンサルティング、ライフプラン設計などを幅広くサポート。特定社会保険労務士(第15970009号)、2級キャリアコンサルティング技能士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士など保有資格多数。

    退職前に知っておきたい失業保険の基礎知識 |リクナビネクスト
  • 激増する通信インフラを支えるエンジニア舞台裏|【Tech総研】

    昨年リリースされた無料通話・メールアプリ「LINE」。その名の通り、無料で通話やメールができるアプリとして世界中で爆発的に普及した結果、2011年6月にサービス開始以降、登録ユーザー数が国内約1,500万人・世界約3,500万人を突破(2012年5月14日時点)、史上かつてないスピードで普及しているアプリだ。 「昨年まで当社では主に日市場向けに“ハンゲーム”などのサービスを展開していたのですが、全世界に向けて発信するLINEの登場で、さまざまな点で大きく変化しましたね」と語るのは、同社のサーバ部門のマネジメントを担当する佐野氏。 例えばハンゲームの場合、ユーザー数が1,000万人に到達するまでおよそ4年、2000万人まで6年かかったものが、今回のLINEではその10倍以上のスピードで普及したことからも、その大きな変化が見て取れる。 また同じインフラ領域を担当している趙氏にLINE登場後の

    satorun1519
    satorun1519 2012/05/24
    インフラの神・佐野さんやー
  • KONAMIのソーシャルゲーム「ドラコレ」ヒットの要因|【Tech総研】

    (株)コナミデジタルエンタテインメントのソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」は、登録会員数600万人以上という空前の大ヒットを記録。その作り手は、どんなプロセスで制作を行ったのか。エグゼクティブプロデューサー兼吉完聡氏に話を聞いた。 「ドラゴンコレクション」(以下、ドラコレ)は、コナミデジタルエンタテインメントが2010年9月にリリースしたソーシャルゲーム。リリースからわずか1カ月で「GREEランキングの1位を獲得し、その後も爆発的なペースで登録会員数を伸ばしてきた。2012年3月には累計会員数が600万人を突破し、空前の大ヒットを記録した。また、ソーシャルゲームとして初めて「日ゲーム大賞2011 フューチャー部門 特別賞」を受賞するなど、業界内でも高い評価を受けているタイトルだ。 ドラコレの企画・ディレクション・プロデュースを手がけたのが、「ドラコレ」や「戦国コレクション」をはじ

  • 話題のメッセージアプリLINEが女子ウケするのはなぜ?|【Tech総研】

    ファッション性、企画力、ソーシャル発信力のある女性コミュニティ「ソーシャル・ガールズ」を運営し、その生声をもとにした商品企画を得意とするアゲハの田中里実さん。ガールズ目線でアプリレビューをお届けする連載第一回は今大人気の「LINE」です!

    satorun1519
    satorun1519 2012/02/22
    北京からでもはてブはできる!!!(関係ないけど
  • スマホ3つどもえ時代到来!開発スタイルの特徴比較|【Tech総研】

    今年に入って急速に普及しているスマートフォン。市場の盛り上がりに合わせて、スマホ向けのアプリ開発ニーズも活発化している。その上、8月から日でも格的な販売をスタートさせた「WindowsPhone」の登場によって、今後さらなる開発競争が予想される中で、「iPhone(iOS)」「Android」と合わせた3つの、スマホ主要3OS別の開発スタイルの特徴について探ってみたい。 2008年、日で発売された「iPhone 3G」、さらに翌年の「iPhone3GS」の登場を機に、日におけるスマートフォンの普及が急速に高まっていく。 一方、iPhoneの独占場になりつつあったスマートフォン市場に昨年、米Googleが中心になって開発した「Android OS」を搭載したスマートフォンが急速に普及。その勢いはiPhoneを上回るほどで推移しているのは、すでにご存じの通りだ。 そこに今年8月、先行す

  • 高野秀敏氏×常見陽平氏──ソーシャル転職を語り合う|【Tech総研】

    企業側の採用広報や、転職者側の情報収集や人脈形成手段として活用されることが多くなってきたソーシャルメディア。今、ソーシャルリクルーティングの現場では何が起こっているのか?人材コンサルタント常見陽平氏がキープレイヤーズ・高野秀敏氏を直撃取材した。 ソーシャルリクルーティング、ソー活という言葉を毎日のように目にする。Facebookを使ってOB・OG訪問をする新卒の学生、Facebookページを開設する企業の様子が報じられ、「日でもソーシャルリクルーティングの時代到来」「ソーシャルメディアが働き方を変えるか?」などの意見が発信される。 世の中全体は「ソーシャルリクルーティング推し」の論調なのだが、違和感を抱く瞬間も多々ある。Tech総研が調査した『エンジニア転職調査』を見ても、ソーシャルメディア経由で転職したエンジニアはゼロだった。ソーシャルリクルーティングに取り組んでいる企業のFacebo

    satorun1519
    satorun1519 2011/11/17
    すっごい二人だな〜視点が面白い!
  • サイバーエージェント藤田社長が語る広告事業脱却とは|【Tech総研】

    サイバーエージェント藤田社長は、先日インターネット広告事業の大改革と、インターネット総合サービス企業として新たなインターネットメディアの創出を強化することを明らかにした。そこではスマートフォンを中心に100の新規事業を、わずか2年間で生み出すという──その真意とは? サイバーエージェントは先頃、インターネット広告事業の大改革を決断した。これまで「インターネット広告事業部」と呼ばれていた部門を、「ネットビジネス総合事業部」に改組。ネットに関する事業を、幅広く展開する組織に刷新しようというのだ。 これまで同社の事業は、ブログサービスやアバターコミュニティサービスを展開する「Ameba」関連事業、オンラインゲームやソーシャルアプリケーションを開発・運営する「インターネットメディア事業」、国内外のネット企業を対象にしたベンチャーキャピタルの「投資育成事業」、そして、インターネット広告の企画から

  • グリーCEDEC2011講演 スマートフォン時代のゲームとは|【Tech総研】

    CEDEC、東京ゲームショウと相次いで開かれたゲーム業界のカンファレンスには、ちょっとした異変が起きている。ソーシャルゲームのリーディングカンパニー・グリーが、その存在感とゲーム業界のソーシャル化の流れを示したのだ。まずはCEDECのセッションから紹介しよう。 CEDECは、コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催して、毎年9月頃に開催されている日最大級のゲーム開発者カンファレンス。2010年までの正式名称は「CESAデベロッパーズカンファレンス」だったが、2011年からは「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス」に変更された。その「CEDEC2011」の掉尾を飾った9月8日のパネルディスカッション「世界の心をつかむスマートフォン時代のゲームとは」から紹介していこう。このセッションは、これからのゲーム業界の方向性を示すものとして大いに注目され、ソーシャ