この Qiita の連載記事ではデータ分析のための主要言語として Python を利用してきました。ところでみなさんは Python のコーディング規約 PEP8 をご存知でしょうか。 ソースコードスタイルガイド PEP8 ソースコードは一般に「書かれる時間」よりも「読まれる時間」の方が長い、そのような事実に基づいて、「スタイルを統一し読みやすいコードを書こう」というアイデアのもとに作られたのがこのガイドです。 Style Guide for Python Code http://legacy.python.org/dev/peps/pep-0008/ 本家は当然ながら英語ですが有志の方が日本語に翻訳してくださっています。 PEP8 日本語訳 https://github.com/mumumu/pep8-ja どちらにせよ Python を利用する方は必ず一読するべきかと思います。 自動的
td-client-python を作ってみた Treasure Data の山下です。GitHub では yyuu という名前で活動しています。 これまで Treasure Data には Python 用の公式な API クライアントライブラリが無かったようです。データの解析に関わるサービスが Python に対応していないというのは時流に沿っているとは言えないような気がしたので、取り急ぎで作ってみました。基本的に td-client-ruby の挙動に準拠した形となることを目標として実装してあります。Python 2.7 以降であれば動くはずです。 まだテストカバレッジ 0% なので信頼性はゼロですが、もろもろマシな状態に整えたうえで公式版としてリリースできるといいなと考えています。
venv について venv を使うと pip によるパッケージの導入状態をプロジェクトごとに独立させることができる. venv は virtualenv が Python 3.3 から標準機能として取り込まれたもの.別途ソフトウェアをインストールすることなく使用できるため,最も手軽に仮想環境を管理する方法の一つと言える. 2 系を偶に使うという程度なら 3 系は venv,2 系は virtualenv で管理すると同じように管理できるので良い. Since Python 3.3, a subset of it has been integrated into the standard library under the venv module. Virtualenv — virtualenv 16.6.1 documentation Python 3.x.x 下に組み込まれた機能なので
##守るべき命名規約 ・単一の文字 ‘l’ (小文字のエル)、’O’ (大文字のオー)、’I’(大文字のアイ) を変数として使ってはならない ・モジュールの名前は、全て小文字の短い名前にする ・クラスの名前にはCapWords方式(単語の頭文字を大文字にしてつなげる)を使う ・モジュール内限定グローバル変数は頭にアンダースコア(_)をつけて外部非公開を明示する ・関数の名前は小文字のみにする ・インスタンスメソッドのはじめの引数の名前は常にselfを使う ・クラスメソッドのはじめの引数の名前は常にclsを使う ・メソッド名とインスタンス変数は小文字のみにし、必要に応じて単語をアンダースコアで区切る ・定数は大文字で書き、単語をアンダースコアで区切る ##継承の設計 ・公開されている(public)属性の先頭にはアンダースコアを付けない ・公開している属性の名前が予約語と衝突する場合は、属性
初めに この記事は、Python その2 Advent Calendar 2015の9日目の記事です。 書こうと思ったわけ 僕がPython初めて書いたのが4年前でとてもよい言語だと思い、簡単なコードなどはいつもPythonで書いていました。 初めに書いたのはPython2.7でしたが、調べていたらPython3なるものがあり、新しいもの好きだったので本気で学ぼうとし始めた時はPython3.3を使ってました。 なので、2系の話などはほとんど知らず、わざわざ古い(といっても当時は2系がメインでしたが)ものを学ぶ必要もないと思ってました。 が。 2系のライブラリが3系に対応していなかったり、2系で書かれていて3系に自分で置き換えなければならないなど色々問題がありました。 とまぁ、とにかく2系と3系の違いを学習ついでにまとめて見ようと思った次第です。 (すでに3系がでてから7年位経っているのは
この記事は、LIFULL Advent Calendar 2017の2日目の記事です。 おはようございます。新UX開発部の二宮( @ninomiyt )です。 LIFULLではデータ解析や最適化の用途、もしくはAWS Lambda上の簡易ツール実装用途などでPythonがそれなりに普及してきました。数値計算寄りの(いわゆるデータサイエンティスト的な)メンバーも今はPythonを使うことが多く、コード量としては小規模なプロジェクトが多く、簡単なAPIやバッチ処理の実装までやってもらうこともあります。 そのレビューをやっていく中で、「これ使うともっと簡単に実装できるよね」っていうライブラリがいくつかまとまってきたので紹介します。 click コマンドラインパーサー用のライブラリで、デコレータを使って関数を簡単にCLI化できます。 標準ライブラリのargparseがありますが、clickではバリ
なぜPyQt4ではなくPyQt5であり、python2.Xではなくpython3.Xなのか、そもそも、元となるQtがすでにQt4のサポートをしていません。 そして、Pythonは今後2.7以降のバージョンをリリースせず、2019年にはサポートを終了すると発表しています。 であれば、進む道はPyQt5であり、python3.Xに必然的に到達するわけです。 とりあえず、MacとWindowsのインストール方法をここに記載しておきます。 これではできない等あれば、連絡いただければと思います。 私の願いとすれば、このUIが日本でメジャーになっていくことです。 知り得た情報は惜しみなくここに流していきます。 #PyQt5インストール(Mac編) ■Qtのオープンソースをインストール http://www.qt.io/download-open-source/ より最新版をダウンロードする ■pyth
※こちらの記事は、プロスタ編集部が現在大変人気の高いPythonの文法記事を公開することで、皆様の学習にお役に立ちたい意図で投稿しております。 参考サイト:【Python入門】format関数で文字列の書き方 【Python入門】format関数で文字列の書き方 Pythonで変数を文字列に埋め込むには%演算子を使った%記法が長く用いられてきましたが、Python2.6以降はそれに代わる新しい方式が登場しました。それが「format関数」を使って変数を文字列中に埋め込む方法です。今回は「format関数」の使い方について説明します。 目次 [非表示] 1 format関数とは? 2 format関数の構文 2.1 複数の引数を与える 2.2 リストやタプルを埋め込む 3 format関数の書式指定 3.1 書式指定のやり方 3.2 数値表現 3.3 幅 format関数とは? format
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く