最近のWebページで人気のある縦長ページ、CSS3アニメーション、スクロールエフェクト、大きい写真画像を使った背景、カードコンポーネントなど、UIデザインのトレンドを取り入れたBootstrapのテーマを紹介します。 Bootstrap 4ベースのものもリリースされ始めました。
![商用利用無料!Bootstrap 3, Bootstrap 4をベースに最近のUIデザインのトレンドを取り入れた新作テーマのまとめ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2a8218afa9e013bff101bb1355ab64b3130e8031/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcoliss.com%2Fwp-content%2Fuploads-201503%2F2015102201.png)
ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ私がまだデザイナーとして働き始めて間もない頃、よく言われた言葉の中に「もっと自由にデザインしてくれていいんだよ!」というものがありました。しばらくはその意味がわからなかったのですが、後になって渡されたワイヤーフレームと自分のデザインを見比べると、何も変わっていないな…と気づくことが多々ありました。今回はそんな、ワイヤーフレームとデザインについて考えてみようと思います。 冒頭でも述べたように、Web デザイナーとしての経験があまりないうちは、どうしても渡されたワイヤーフレームに引っ張られてデザインしてしまうこともあるかと思います。もちろん、ワイヤーフレーム通りのレイアウトが求められることもあるでしょう。しかし、 あなたはデザイナーです 。 指示された通りに動くマウスカーソルではありません 。ワイヤーフレームを作るのは、多くの場合プロジェ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く