タグ

communicationに関するsatrexのブックマーク (40)

  • 男「ライト点く?」女「何で?」男「バッテリー上がってるかも…」女「何の?」男「ん?」女「ん?」 男女の脳の違い

    男女の脳に違いがあるのだろうか?「女性の脳に月1度の排卵を司る機能があるなど、生殖に関して男女の脳に違いがあるが、いわゆる知的な機能において差はまったくない」というのがその答えだ。 ジュネーブ大学で11月10日に開催された講演で、パスツール研究所の神経生物学者カトリーヌ・ヴィダル氏は、「脳は大脳皮質の形状などすべて個々人で異なるのであって男女間の差ではない」と話す。 女性は話好きで感覚的。色々なことを同時にこなすマルチ行動ができるが、一方で空間感覚に乏しく地図が読めない。ところが男性は数学に優れ、喧嘩好きで競争心に富むなど、巷には男女差をステレオタイプ化したが溢れている。 http://jp.ibtimes.com/articles/23869/20111115/1321326000.htm 女『車のエンジンがかからないの…』 男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』 女『昨日までは

    satrex
    satrex 2011/11/17
    解釈のしかたで、味わいって変わるもんだ。オイラは女心がわかってないなぁ。
  • 若い人への助言 - さまざまなめりっと

    【若い人への助言】上司から資料のコピー頼まれるだろ。で、その時にその資料を盗み見るんだ。で、その資料に書いてある数字を読むんだ。数字だけでいい。で、その資料の余白に上司の書き込みがあったらそれを読むんだ。で、コピーとる時は、縮小90%でとるんだ。そうすると書き込みまで綺麗にとれる

    satrex
    satrex 2011/11/15
    仕事のやり方について、とても納得できる話。ニーチェのようだ。
  • Macを家のセキュリティーアラームにできる『SecureHome』 | ライフハッカー・ジャパン

    Mac OS X:『SecureHome』はMacの内蔵マイクを使い、 不審者が家に侵入した時にユーザが定義した以上のボリュームのノイズが生じると、アラームを鳴らすツール。アラームを鳴らすことで侵入者を脅かし、同時にアラートを携帯に送信してくれます。 設定方法はアプリを起動し、アラームを鳴らす基準値を決め、通知メールを受け取りたいメールアドレスを登録するだけです。 メール機能はデフォルトデスクトップクライアントの設定に関わらず、Apple Mailを使ってメッセージを送信するので、メールが送信できる程度のシンプルなアカウント設定にしましょう。また、コンピュータをスピーカーに接続し、ある程度以上の音量を持って不審者を脅かせるレベルに設定しておく必要があります。MacBookのスピーカーだと、迫力はなかなか出ません。 SecureHomeは、ちゃんとしたセキュリティシステムには到底及びませんが

    Macを家のセキュリティーアラームにできる『SecureHome』 | ライフハッカー・ジャパン
    satrex
    satrex 2011/08/18
    面白い。トラップとして使える?
  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

  • システムの出来が見違える

    手戻りを招く「仕様の認識のズレ」や「仕様の抜け」。これらは質問のコツをつかんでいれば回避できる。システムの出来も見違えるはずだ。 業務部門にいるユーザーにちゃんとヒアリングをしてシステム開発に着手した。それなのに開発が大詰めを迎えたとき「欲しかったのはそういう機能ではない」「このケースの処理がシステムに組み込まれていない」といった不満がユーザーから出てきた──。 仕様の詰めが甘かったために,開発作業の手戻りを余儀なくされることは少なくない。ユーザーが仕様をITエンジニアに伝え忘れていたことで仕様の詰めが甘くなったとしても,「あらかじめユーザーと約束した日までにシステムを稼働できなければ,ITエンジニアの責任になってしまう」と,NTTドコモ 情報システム部の坂守さん(基盤システム担当部長)は指摘する。 仕様の詰めが甘くなるのは,ITエンジニアとユーザーとの間の「認識のズレ」と,盛り込むべき

    システムの出来が見違える
    satrex
    satrex 2011/07/14
    「質問」というキーワードで検索できる場所をブックマークしたい。
  • 【悪用禁止】騙しのテクニック12選 – ロケットニュース24(β)

    注意深い人であれば、日頃から言葉巧みなキャッチセールスや悪質な勧誘に騙されないように注意していることだろう。しかしながら、騙しのプロは、相手の注意を巧みに操り、気が付けば隙を突いて不必要な品物を購入させたり、非があるように信じ込ませるものだ。騙されないために心得ておくべき知恵について、お伝えしよう。 【 悪質な騙しのテクニック 】 1. 時間と注意が不足しているときをターゲットにする 何も気にしていないことに対して、期限を区切る。タイムセールなどは良い例。 2. 周囲で支持される信仰に基づいて、事実を偽る 他人の言葉を引用したり、一部のメディア報道を過剰に伝え、誰もがその事実を信じているように仕向ける。 3. 簡単な物事を説明するために、複雑な言葉を使う 難しい言葉や専門用語を多用して、「あなたは知らない」という認識を植えつける。 4. 権威的な立場を悪用する 権威的な立場や、有

  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

    satrex
    satrex 2011/07/06
    その場の優位を勝ち取るためだけの言葉。今まで感じていた、暴言への嫌悪感の一因を見た。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 要件定義を得意ワザにしよう

    「システム開発で、何が一番難しい?」と尋ねられたら、「要件定義」と答える人が多いのではないか。ユーザーが何を望んでいるのか的確につかみ、ときとして関係者間で対立する要望を整理し、システムの要件にまとめて関係者の合意を得なければならない。技術者からは「いろいろ神経使うし、大変だよね…」という声が聞こえてきそう。 要件定義のスキルを磨くには「知識+実践」が不可欠だ。ここでは要件定義に関する好評連載・特集をピックアップした。これらの手法やノウハウを使って、より良い要件定義ができるよう、実践に役立てていただければ幸いである。 認識のズレや要件の抜けを防ぐ「詰めの質問術」 システムの出来が見違える コツ1●言葉の定義を聞く コツ2●言い換えて聞く コツ3●タイミングを聞く コツ4●なぜ必要なのかを聞く コツ5●そうではないケースを聞く コツ6●順番が逆のケースを聞く コツ7●状態の変化に注目して聞く

    要件定義を得意ワザにしよう
  • IT系勉強会に参加する人が実践すべき10のこと | Act as Professional

    イベントの定義を事前に理解する大きく分けて、イベントには2つのタイプがあると感じています。この2つのタイプを理解して、十分な準備をしてイベントにのぞみましょう。 講師から講義を受けて、知識を “教えてもらう” スタイル 特定のテーマに沿って、ディスカッションや手を動かして “学びあう” スタイル告知ページやメーリングリスト、Twitterなどで雰囲気はつかめます。過去の開催情報も公開している勉強会も多いので、それを確認するのが一番確実でしょう。 教えもらうスタイル 「○○入門」といった感じの勉強会が多いタイプです。何も知らないところから、色々と手ほどきを受けて、使い始めてみるきっかけをつかむタイプの勉強会です。ですが、限られた時間で、限られたことをするので、体系的に知識を得られるケースはまれです。 よって、講義を受けたからといって満足してしまってはいけません。実際に自分で手を動かして、応用

    IT系勉強会に参加する人が実践すべき10のこと | Act as Professional
  • 今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニア - 小さい頃はエラ呼吸

    はじめに 最近、サーバサイドJavaScript環境であるnode.jsをいじったりしています。 node.jsはまだ書籍も出ていない新しい分野なので、情報収集の手段はインターネットがすべてになります。Webサイトやブログなどを読みながら勉強していくにつれて、node.js界のすごい人たちというのがだんだんとわかってきました。 そこで、これからnode.jsを勉強する人のために、日におけるnode.js界隈のスーパーエンジニアたちをまとめてみました。彼らの代表的なエントリを書かせていただきましたが、これ以外にもたくさん有用なエントリがあると思いますので、ぜひ探してみてください。 @mesoさん twitter:http://twitter.com/#!/meso おすすめエントリ Node.jsについてのよくある誤解 - 自分の感受性くらい @sugyanさん twitter:https

    今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニア - 小さい頃はエラ呼吸
  • 第5回 Web上のゴミ文章を分別する方法

    第1回~第4回までは、各企業がコールセンターなどで主体的に収集している顧客の声(VOC=Voice of Customer)の分析と活用について解説した。今回からは「Twitter」や「フェイスブック」といったWeb上で飛び交う膨大な個人発信情報について解説したい。Web上の情報も広い意味での顧客の声であり、VOCの一部を構成するものだと捉えている。 ソーシャルメディアにはVOC発見のチャンスがある 2006年7月に米国からサービスを開始したミニブログサービス、Twitterは、急激なスピードで拡大しており、「つぶやき」と呼ばれる投稿は1日に1億4000万件にも及ぶ(2011年3月現在)。世界中で、政治の話題から、電化製品の評価、今日の夕飯の話題に至るまで、天文学的な数の顧客の声が日々書き込まれている。しかも、その情報は誰もが入手可能である。 こうしたソーシャルメディアの興隆に伴って、販売

    第5回 Web上のゴミ文章を分別する方法
  • 信頼できる中国人を見分ける「コツ」

    前回と前々回は、「三つの没有」(メイヨウ)に要注意というテーマを取り上げました。今回は、その「三つの没有」を逆手にとって信頼できる中国人を探し出し、中国人を見極める「実践テクニック」を紹介します。それは相手の「仮説力」をチェックするという方法です。 「没有問題」を口癖のように連発する中国人は要注意です。もしも、そんな中国人に出会ったら、こんな質問をしてみましょう。「わかりました。問題はないんですね。それでも、もし問題が生じるとすれば、どんな問題が起こり得ると思いますか?」という問いかけです。つまり、ちょっとだけ先回りして、彼が「仮説力」を持っているかどうかを日側から働きかけてチェックするわけです。 筆者の経験では、対応は大きく3パターンに分かれます。第一に、「問題ないと言っているじゃないですか。当に問題ありませんよ」とさらっと言い切るパターン。これは、問題点に気付いてないか、自ら問題点

    信頼できる中国人を見分ける「コツ」
  • 電話を使ったWEBサービスを構築する際に使えそうなフレームワーク「Plivo」:phpspot開発日誌

    Plivo 電話を使ったWEBサービスを構築する際に使えそうなフレームワーク「Plivo」。 マイクなどを使って録音し、WEBに簡単にアップロードしてシェアできたりする「こえ部」が面白かったりしますが、Plivoを使えば電話とアプリケーションを絡めたサービスを作る際に使えそうです。 システムとの対話にはREST APIを使い、RESTの仕様を覚えれば内部について深く知らなくてもある程度使えるようなものになっているみたい。 例えば、スカイプやGTalk等からのリクエストを自分のアプリケーションに流した後、何らかの処理を行い、mp3音声を返すみたいなことが出来るようです。 Amazon EC2に登録したりすると電話がかかってきたりしますが、おんなじような仕組みなんでしょうかね。 各種言語用のヘルパーライブラリもあるみたい。PHPでいうとこちら 実際に試してみたわけでもなく、なんとなく面白そう、

  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=359166

  • Chop

    Chop is Retired! It’s all good though, we’ve got bigger and better things in store for you! Check Out Helio Chop's FAQ A little app from ZURB that lets people slice up bad code and share their feedback to help put it back together. Why? Giving one-off feedback on coding errors is a pain. You just want to share a quick, contextual note with someone, but there aren't any good tools out there to help

  • 『福島原発:金融機関の債権放棄をめぐる東京新聞の勇敢な行為』

    マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩*引越し中 「魂の脱植民地化」の観点からマイケル・ジャクソンの思想を読み解いていきます。一連の作品になっていますので、興味を持って頂いたら、最初からお読み頂くとわかりやすいかと思います。ゼミナールも開いています。http://group.ameba.jp/group/T7BeEZoFc0IG/ 東京新聞のオフレコ破り。 この記事は、情報操作の汚いやり方が、非常によくわかる貴重なものである。 ちなみに、既に書いたように、銀行は当然、債権放棄すべきである。 それは、ここで債権放棄したほうが、はるかに良いからである。 そうでなければ、ズルズルと何兆円も突っ込むことになり、最後に当にニッチモサッチモ行かなくなる。 ありがたいと思ったほうが良い。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/5036 「銀行は債

    satrex
    satrex 2011/05/19
    ジャーナリストにも勇気のある人がいる。東京新聞はすごく頑張ってるので、応援したいな。
  • プレゼンの構想図を描いてみる――「図解プロット」で引っ越し問題を解決

    プレゼンのアウトラインを固めるために必要なのは、まず構想図を完成させること。今回は、その構想図の「図解プロット」を用意しました。読者のみなさんと一緒に埋めながら、問題解決に挑戦してみたいと思います

    プレゼンの構想図を描いてみる――「図解プロット」で引っ越し問題を解決
  • RSSニュース | RSSニュースはメディアやブログに貢献するRSSメディアです

    RSSニュース RSSニュースコンテンツ Recent PostsPopular PostsRecent CommentsTags ご当地 なんて呼ぶ? 今日は何の日 人気記事

  • InfoQ: ストーリー・マッピングによるユーザ・ストーリーへのコンテキスト付与

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: ストーリー・マッピングによるユーザ・ストーリーへのコンテキスト付与