HMIに関するsatromiのブックマーク (2)

  • やっぱりGoogleはユーザインタフェースの企業でしょ

    やっぱり、Googleは、ユーザインタフェースの企業でしょ Chromeはなぜ速いのか Ajaxが非同期の通信であるのと、Chrome中のプロセス間の処理が非同期で複雑になっているのは偶然の一致ではないと思う。それはたとえ処理モデルやコーディングが複雑になろうとも、ユーザーを待たせない(ユーザーをないがしろにしない)ために、裏でできる限りのことをやろうという技術者たちの努力の現れだ。この意味でChromeはWeb2.0的なWebブラウザだと思う。 そう、ユーザをながしろにしないことは重要。いやユーザこそGogoleのテクノロジーだ。 以前、ブログで「Googleはユーザインタフェースの企業でしょ?」というこということを書いた。そして、それをさらに拡張して、InterCommunicationに寄稿した「インタフェースの大変動」でもGoogleがユーザインタフェースにいかに注目していて、'G

    satromi
    satromi 2008/12/24
    とは言え、GoogleのUIは行動履歴が主で、感覚的な部分が見過ごされてる感がある
  • 三菱電機 研究開発・技術 研究開発 注目の研究・技術 JR東日本様向け 電車運転台表示器 GUIデザイン

    より安全で快適な運行を目指してユニバーサルデザインの導入が進む交通システム。高齢者や障害を持つ方々が安心して利用できる車両や駅の整備から乗務員支援を目的とするものまで、その取り組みは多岐にわたります。三菱電機では列車運行に関する情報を一元管理するTIMS(車両統合管理システム)をJR東日様に納入。2004年の新車両導入に伴い、TIMS表示器がアナログ式メータから液晶ディスプレイに変更されたのに合わせ、TIMS表示器のGUIデザイン化を実現しました。列車の速度からドアの開閉状態まで、情報ひとつひとつが読みやすく、直観的に判断できる画面デザインを追求することで、安全な運行を支援しています。

    satromi
    satromi 2008/08/21
    視覚化の例
  • 1