タグ

2009年4月21日のブックマーク (10件)

  • 底辺正社員の給与明細

    http://anond.hatelabo.jp/20080626025536 底辺正社員だが、給与明細をさらしてみるよ。 同じく20代半ば。 給料は151,500円+交通費8,000円。残業があればもうちょっと行くが、近頃は生産調整続きで残業がない。 保険税・所得税等控除40,000円強制加入の社員互助会みたいなの(労組ではない)で月3,000円天引き強制加入の団体損害保険みたいなので月2,000円天引き強制参加の社員旅行積立で月5,000円天引き以上給料から強制天引き計約50,000円也。残り109,500円。 てか団体損害保険とかいらないし。会社が負担してほしいわけだが。 家賃45,000円。1LDK(ワンルームなんてものは田舎には無い。新築崩れ)水道ガス光熱費8,000円弱。 エアコン封印でこれぐらい。冬だとこれに灯油代が加わる。水源地なんら税みたいなよくわからない制度で水道基

    底辺正社員の給与明細
    satzz
    satzz 2009/04/21
  • Rでジャグ配列 - 心理学,統計,脳科学,プログラミング

    ジャグ配列についてはこちら。 http://ja.wikipedia.org/wiki/配列 Rでジャグ配列っぽいデータ構造を作るには。 リストを使う #Rでジャグ配列ライクなものを作成 n <- 10 jagArray <- list() for(i in 1:n) { tempVec <- 1:i jagArray[[i]] <- tempVec } print(jagArray) 結果 [[1]] [1] 1 [[2]] [1] 1 2 [[3]] [1] 1 2 3 [[4]] [1] 1 2 3 4 [[5]] [1] 1 2 3 4 5 [[6]] [1] 1 2 3 4 5 6 [[7]] [1] 1 2 3 4 5 6 7 [[8]] [1] 1 2 3 4 5 6 7 8 [[9]] [1] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 [[10]] [1] 1 2 3 4 5 6

    Rでジャグ配列 - 心理学,統計,脳科学,プログラミング
    satzz
    satzz 2009/04/21
  • ESSを使おう - yasuhisa's blog

    ESSを使おう R自体は素晴しい言語 みんながしゃべってくれた通り 多少は考慮されている ヒストリが使えるようになっていたりとか 「スクリプトファイルを編集」にすると リージョン選択してC-rで実行されたりとか MacのR GUIだと関数やオブジェクトの補完をやってくれる これはまあまあよい でも R GUIはお世辞でも使いやすいとは言えない R GUIでいいのは小学生まで!! これからはESSを使いましょう ESS? Emacs Speaks Statistics EmacsでRプログラムを編集&実行 Windows Userはmeadowで Carbon Emacs Userはディフォルトで net-installとかでいけるはず meadowの人はload-pathに追加して スクリーンショット 画面分割 左 Rプログラムの編集 右上 ヘルプを引く 右下 プログラムが実行されているコ

    ESSを使おう - yasuhisa's blog
    satzz
    satzz 2009/04/21
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • ばーぶろぐ /var/blog: PuTTYを使ってCygwinに接続する

    2008年11月19日 PuTTYを使ってCygwinに接続する # とりあえず自分メモとして。時間があったら情報追加するかも。 Windowsで許せないものの1つがあのコマンドプロンプトのターミナル。 LinuxMacみたいな、シンプルでそこそこ高機能(文字コードぐらい)なターミナルがほしいところ。 今までの遍歴としては、 ・コマンドプロンプトで満足していた時代 ・Cygwinを使い始める ・PoderosaからCygwinに接続する ・TeraTerm(CygLunch)からCygwinに接続する ・cwkというのを試してみる ときて、 最終的に落ち着いたのが、PuTTYからCygwinを使って接続するということ。 Cygwin+CygTerm+PuTTYを組み合わせることで、シンプル&高機能&使いやすいPuTTYのターミナルを使ってCygwinに接続することができる。 ちなみにCy

  • インタビューでは語らなかった Yet Another ハチロク世代の話をしようとしたら失敗したがせっかくなので公開する - ミームの死骸を待ちながら

    世代論はあまり有用ではなく結局個人の問題じゃね?と感じる最近ではあるが。 「ハチロク世代」がIT業界を変える日 − @IT自分戦略研究所 2007年末にid:yuyarinが立ち上げた「ハチロク世代」がついにメディア(@IT自分戦略研究所)に取り上げられ、僕もちゃっかりインタビュー受けてきた。 しかし"@IT自分戦略研究所"というメディアの特性と特集の趣旨、参加したメンツも手伝って、どうしてもIT業界や開発経験の話が多くなり、僕は大して語るネタがなくへらへらしてただけなのできわめて発言が少ない。個人的に不完全燃焼なので、ネット弁慶である僕はここになんか書く。 まず、世代論そのものについて 今までいくつか世代論的なものを書いたのだけど、 私塾なんてハチロク世代には日常そのものですよ - ミームの死骸を待ちながら ネト貧の描く未来は暗黒社会。あるいは、当にウェブは世界を変えるのか - ミーム

    satzz
    satzz 2009/04/21
  • シリコンバレーは僕にとって何であり得るのか(ベンチャー的な意味で) - ミームの死骸を待ちながら

    先の日曜日、早稲田にてシリコンバレーカンファレンス(SVC)2009の報告会が開催された。今年SVCに参加した人は100人超。うち35人程度が集合し、思ったことなどを共有し合った。 僕は今年参加していないが、来年の春(つまり修士卒業直前)の参加を検討しているため、ちょっと覗きに行ってきたわけだ。 まぁシリコンバレーに行ってしまう人の集まりだからみんな熱いだろうと想定し、今回僕は、あえて冷めた視点で見てみようと決めて臨んだ。その結果考えたことなどを、メモと共に記す。 SVCって何だ? 現場にぶっ込むことのインパクト 日米ベンチャー比較 談義メモ 考えたこと シリコンバレーは僕にとって何であり得るのか ちなみに最初に。この報告会全体の流れは、まず自己紹介があって、後に 1.全体ディスカッション 「シリコンバレーカンファレンスとは何だったのか振り返る」 プロジェクターで写真や印象に残った言葉、シ

    シリコンバレーは僕にとって何であり得るのか(ベンチャー的な意味で) - ミームの死骸を待ちながら
    satzz
    satzz 2009/04/21
  • EDN Japan

    クロック&タイミングデバイス、発振器メーカー一覧など機器の設計開発に役立つタイミングデバイスの情報をお届け。

    EDN Japan
    satzz
    satzz 2009/04/21
  • AVRホタル - ふつうのプログラマーが電子工作に再チャレンジ

    暗いところに持っていくと点滅します。 部品はtiny2313とLEDを1個ずつ。 LEDを光センサーとして使っています。 // AVR Hotaru #include <avr/io.h> //#include <avr/interrupt.h> #include <util/delay.h> #define nop() __asm__ __volatile__ ("nop") #define SERIAL_DEBUG 0 #if SERIAL_DEBUG #define BAUD 2400 //#define SET_PORT(PORT, MASK, VALUE) PORT = (VALUE & MASK)|((~MASK) & PORT) void usart_init(void) { #define _UBRR (F_CPU/16/BAUD-1) UBRRH = _UBRR>>8;

    AVRホタル - ふつうのプログラマーが電子工作に再チャレンジ
  • 「ネットに居る」という感覚 - coconutsfine's blog

    昨日友人からの携帯のメールを見落としていて友人に小言を言われたのだけど、携帯のメールをあまり見ない僕は「僕と連絡をとりたかったらネット経由で話しかけてくれ。大抵常にネットに居るから」というようなことを友人に言った。僕は何の違和感もなく「ネットに居る」という言葉を使ったのだが、友人にはそれが新鮮で文学的に聞こえたらしく、「何だよネットに居るって」とのようなことを言われた。 twitterで常時他人と私生活を混合して、用事があったら携帯よりもskypeでというような生活をしている人間はマイノリティーなのだろうとは理解しているのだけれども、「ネットに居る」という感覚が大多数の人には理解しがたいものなのだと考えさせられた。僕の通っている学部は情報系なので、テレビの話よりもネットの話の方がしやすい。しかし、それはニコニコ動画の話だとか2ちゃんねるの話だとかGoogle Street Viewの話がで

    「ネットに居る」という感覚 - coconutsfine's blog
    satzz
    satzz 2009/04/21