タグ

労働とIT業界に関するsawarabi0130のブックマーク (86)

  • IT系を腐す文化本当にやめてほしい

    学生のころ、IT土方がどうとかで業界がだいぶまずい場所だと文系の大学生の自分は思い、とても興味のある分野だったけどやめた。 それから5年がたち、今の職業を続けていてもと感じて、ずっと抱えていた興味に素直になろうと思い半年独学し、SES系の会社に転職した。 DBすらよくわかっていない状態だったけど、めちゃくちゃ楽しくて毎日充実しているし、3年たったけどまだ楽しい。 会社で学んだことを活かして個人開発したらまたそれで収入が増えてスキルが上がり、それを会社で活かせば褒めてもらえてより難しい課題に挑め、また更にスキルアップしてより難しい個人開発に挑める。 だからこそ新卒の時入社で来て居たらなぁと思うし、最近では自分と同じようにもっと早く業界に入っていればという中途の人にも出会った。 「他人の言葉に流されるなんてその程度」 そういう意見もあるかもしれないけど、ネット上での世論が世の中に影響を与えるよ

    IT系を腐す文化本当にやめてほしい
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2024/02/21
    デスマもリーマンショックも知らないニワカという印象。不況期に入ったらわかるだろう/SESはだいたい偽装請負か多重派遣で労基法第6条違反のケースが大半。発注元の指示で動いてたらアウト
  • 日立製作所「同期SEの2割が、病気休職か治療中」――労務管理システムをハックして改ざん、360度評価は機能せず

    戦後のメンバーシップ型雇用を維持する日立では、スキルギャップから成果を出せなくなった中高年社員の雇用を維持するため、若手が余計に働いて稼がなくてはならない。そのなかでも、デキる人に仕事が集中する構造があり、過重労働がはびこりやすい。「仕事が終わらないから、社内の労務管理システムの抜け道を使って、残業時間が増えすぎないよう、改ざんします。具体的には、WindowOSに指示を出して、労務管理システムを停止させます。これは上司から強制されるわけではなく、同期やチームメンバーの間でやり方を教え合うんです。あとは、労務管理の対象外となっている(接続履歴が把握されない)別のパソコンを使って仕事をしたり…」(SE職) Digest 責任感から自滅していくパターン 行動規範SQDCとフェーズゲート QFマインド醸成会議、落穂(おちぼ)拾いの会 週休3日制の現実「有休消化で精いっぱい」 週1日丸ごと副業に費

    日立製作所「同期SEの2割が、病気休職か治療中」――労務管理システムをハックして改ざん、360度評価は機能せず
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2023/05/09
    不当にこき使われてる若手がスマホの位置情報と自身のメモを証拠として提示すれば違法残業と虚偽報告でしょっぴける話/見積以前にそんなところから仕事を取ってくる営業と承認する経営が責任をとらなければいけない
  • インド出身のデジタル人材は、日本を選んでくれるだろうか? | 低賃金に加えて言語と文化の高い壁

    ITエンジニアの深刻な不足が叫ばれるなか、インド出身のデジタル人材に熱い視線が集まっている。だが、高待遇を用意する欧米と比較して、果たして日はどう映るのか? 米紙「ニューヨーク・タイムズ」がインド移民たちを待ち受ける日の壁を報じた。 言語と文化の高い壁 プラニク・ヨゲンドラ(45)は、多くの面で移民のサクセスストーリーを体現している。 ヨゲンドラは、2000年代前半に起こったIT系インド人労働者の日移住第一波の一員であった。彼は日に帰化し、2019年には東京で公選職(江戸川区議会議員)に就く。これはインド出身者として初のことである。2022年、彼は公立学校の副校長に就任した(2023年春には校長に就任予定)。 グローバルに活躍する人材への需要がますます高まるなか、アメリカやヨーロッパと獲得競争を繰り広げることは、日の実力を測る重要な試金石であると採用担当者らは見ている。しかし低賃

    インド出身のデジタル人材は、日本を選んでくれるだろうか? | 低賃金に加えて言語と文化の高い壁
  • やっぱITは内製が進むと思う

    SESや多重下請け構造だと、基的にスキルというよりは単純労働力が求められる。 人を増やして、時間工数を水増ししたほうが儲かるからである。 新しい技術を使って100時間で開発するより、Excel作業で2000時間かけたほうが20倍もうかる。 ここに商売としての邪悪なトリックがある。 よって、多重中抜きの元請けには、IT技術というより「人売り」「奴隷商人」のスキルが求められる。 その結果、当にIT以前のレベルの人間もちらほらいる。 異業種のトップ人材のほうが確実にITツールを使いこなしていると感じるレベル。 「それで肩書がエンジニアなの?」という失望感から怒りに変わることも多いので、 根っからのエンジニア気質の人間は、内製の会社に行った方がいい。技術で社会貢献できるだろう。 あと人売りのポンコツの多くは、あまり自分のレベルアップに興味がなく、 会社にしがみついて人生を平凡に逃げ切るプランを

    やっぱITは内製が進むと思う
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2022/08/08
    弊社のクズ営業がまさにこれだが、だいたい労基法第6条違反。多重派遣とか一人親方。「通報があったことを明かして良い」として通報するとよい。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/mail_madoguchi.html
  • 無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった

    私の所属している事業部では昨年の4月から今まで、1年と半年以上在宅勤務を行ってきた。 所謂SIerをやっている会社なんだが、うちの事業部は受託ではなく業務システムを開発、販売しており、50人ほどのメンバーがいる。 当時の部長がめちゃくちゃ優秀な人で、在宅勤務への転換にあわせてすぐに社内のコミュニケーションをメールからSlackにしたり、社内外のMTGをすべてZOOMで行うようにしたりと、情シスの人と一緒に色々ルールとツールを整備してくれた。kintoneも入れてくれて、社内申請や案件情報共有などいろんなことがオンラインでできるようになった。 その結果、出勤から在宅勤務に切り替えても売上は右肩爆上がり。 通勤の疲れがなく一日の可処分時間が増えて、ほとんどのメンバーが在宅勤務に関してとてもポジティブに感じていた。 オンラインでの雑談時には 「たまには出勤してもいいけど、在宅でも業務に支障がない

    無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった
  • ソフト開発「買いたたき」調査 公取委、2万社対象に - 日本経済新聞

    公正取引委員会は20日、IT(情報技術)関連のソフトウエアやシステム開発を担う下請け企業2万社を対象に取引実態の調査に乗り出すと発表した。ソフトウエア制作などを巡っては発注側が不当に低額な取引を求める「買いたたき」の問題が指摘されている。2022年夏をめどに下請法上の問題点を報告書にまとめ、取引の適正化につなげる。公取委の菅久修一事務総長が同日の記者会見で表明した。調査対象は資金3億円以下の

    ソフト開発「買いたたき」調査 公取委、2万社対象に - 日本経済新聞
  • システム業界の偽装請負と準委任 - 法的にOKなこととNGなこと

    システム業界の中でもSIと呼ばれる業界があります。SIはシステムインテグレーションの略になります。BtoBつまり企業向けにシステム関連のコンサルから開発・運用・保守までを請け負うシステム会社になります。SI事業を行なう会社をSIer(エスアイヤー)などと呼ぶこともあります。 さて、この業界は、以前から多重請負構造が問題になっていました。元請のSIerの社内に下請システム会社のエンジニアが常駐して作業するという形態が多く見られています。 このような開発を行なう場合の契約形態や問題点について考えてみました。労働局主催のセミナーで教えていただいたことをベースにこの記事を書いていますが、法律の専門家ではないことをご了承くださいませ。 元請SIer内で常駐して作業する場合の契約形態 幾つかの種類がありますが、おもに以下の3パターンに分類されます。 派遣契約(労働者派遣法) 請負契約(民法第632条)

    システム業界の偽装請負と準委任 - 法的にOKなこととNGなこと
  • 派遣社員を同じ会社から受け入れた準委任要員の指揮命令者に任命|人事のQ&A『日本の人事部』

    派遣社員を同じ会社から受け入れた準委任要員の指揮命令者に任命|人事のQ&A『日本の人事部』
  • 某国立病院のITエンジニア職を辞めることにした

    はじめに予め伝えておくが、身バレ防止に、多少だがフェイクを織り交ぜた内容になっている。 そして、そのフェイクも他の医療機関(国立と名の付くどこか)での実際の出来事を複数織り交ぜている。 だが、伝えたい実情に偽りはない。 高度な医療を担う国の機関で、エンジニアと組織がこれほど腐っていては、将来性もへったくれもないと思うんだ。 某国立病院は国そのものではない。 だが、公的な組織がシステム構築・運用するとどうなるか、多少でも公にし、何かを考えるきっかけ・ヒントになってほしい。 役所的な仕事の仕方を受け継いでいるはずだと思うから。 ちなみに、次の仕事は、ある大手の企業で新システムの導入支援をすることになった。 私としてはそちらの仕事のほうが面白いし、自分の能力・経験にとってプラスになる。 自分主任(電子カルテとか色々)地方国立大学院卒(情報工学) 前職は大手システムインテグレータで専門はインフラ

    某国立病院のITエンジニア職を辞めることにした
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2021/03/02
    ”指摘されてる別の匿名ダイアリは別人だな~。” どこもそうなんだろうな。
  • DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    日経のシリコンバレー支局からZoomでインタビューいただいた内容が新聞に載ったようです。支局の方はインタビューって現地でされるんだろうと思ってましたから不思議な経験というか、コロナ禍にあって色んなことが起こるんだなーって思います。 どうもシリコンバレーでブイブイいわせてる直販モデルのSaaSベンダーが何故か日でだけはSIer経由の間接販売になっていて、それってどーゆーこと?という疑問に答える過程で、いろんな話をしたんですけれども、なんか見出しだけみるとSIerが悪くてDXが上手くいかないように勘違いされてしまいかねないし、わたしのコメントだけ見ると、まるでSIerが時代から取り残されてるようにも読めちゃうんですけれど、伝えたかったことは、そんな話じゃないんです。 実際お話しさせていただいたことというのは、いまさら内製回帰なんて流行ってるけれども、そう簡単に上手くいく訳ないじゃん?日って

    DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)
  • 「IT業界の働き方改革クイズ」

    現代話(にっぽんげんだいばなし) この動画は、働き方改革関連法の施行に伴い、IT業界における仕事の受発注時に気づいてほしいポイントを物語としてまとめたものです。IT業界の長時間労働是正のきっかけとして「日現代話(にっぽんげんだいばなし)」をご活用ください。 日現代話(にっぽんげんだいばなし) ショートムービー 「日現代話(にっぽんげんだいばなし)」の概要を1分半で端的にまとめたものです。IT業界の長時間労働の原因として挙げられる「不明確な仕様」や「仕様変更」の対処方法の詳細は、第1巻〜第5巻をご覧ください。 日現代話(にっぽんげんだいばなし) 第1巻 IT企業に勤める若きプロジェクトマネージャー勘助は、ある日、大規模プロジェクトを受注しました。信心深い勘助は、パソコンに入れてある国もとの観音様の写真にお礼をしますが、観音様からは、プロジェクト運営につきまとう長時間労働の発生リス

    「IT業界の働き方改革クイズ」
  • IT業界の働き方改革 実践時のポイントをクイズ動画で紹介 厚労省|監督指導動向|労働新聞社

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。 マイクリップ一覧へ 厚生労働省は、IT業界で働き方改革を実践する際の注意事項をクイズ形式で紹介する動画「クイズ! 全国のプロマネ700人の声!」(https://www.youtube.com/watch?v=sfAGMtzxjxw)を公開した。平成31年度IT業界の働き方改革サポート事業の一環で作成したもので、IT企業と発注者の協力による長時間労働是正を促すのが狙い。 動画では、プロジェクトマネージャーに実施したアンケート調査を踏まえ、仕事の受注時における不明確な仕様と、プロジェクト進行中の急な仕様変更が長時間労働の要因になっている点をクイズ形式で紹介。そのうえで、要因ごとの対応策を提示している。たとえば、仕様変更については、あらかじめ発注側とともに仕様の変更・追加を前提

    IT業界の働き方改革 実践時のポイントをクイズ動画で紹介 厚労省|監督指導動向|労働新聞社
  • 厚生労働省が2社に行政処分、774人日分のSE派遣で委託や委任装う | 日経 xTECH(クロステック)

    厚生労働省大阪労働局は2018年11月28日、労働者派遣法に関する違反があったとして、システム開発会社のオネスト(東京・文京)とアクサス(東京・新宿)の2社に総点検と是正措置を求める行政処分を出した。IT業界の不透明な労働慣行に警鐘を鳴らした格好だ。

    厚生労働省が2社に行政処分、774人日分のSE派遣で委託や委任装う | 日経 xTECH(クロステック)
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/11/30
    多重派遣なので派遣法の抜け道は適用されず労働者供給事業となり、労働基準法第6条(中間搾取の排除)違反となる。労働基準法で2番目に重い罪/特定派遣廃止に伴う多重派遣の横行を牽制する為の見せしめだろうね。
  • 大阪労働局、違法なSE派遣で2社を行政処分  :日本経済新聞

    厚生労働省大阪労働局は2018年11月28日、労働者派遣法に関する違反があったとして、システム開発会社のオネスト(東京・文京)とアクサス(東京・新宿)の2社に総点検と是正措置を求める行政処分を出した。IT(情報技術)業界の不透明な労働慣行に警鐘を鳴らした格好だ。774人日分のSE派遣で委託や委任装う大阪労働局が発表した処分理由によれば、オネストは少なくとも16年8月から18年5月にかけて、ア

    大阪労働局、違法なSE派遣で2社を行政処分  :日本経済新聞
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/11/30
    多重派遣には派遣法は適用されないので労働者供給事業となり、労働基準法第6条(中間搾取の排除)違反(労働基準法で2番目に重い罪)となる。
  • 優秀な人ほど辞める、近視眼的なIT職場の問題地図 | 日経 xTECH(クロステック)

    「ウチの職場、また社員が辞めたんです。ここでは成長できないって。優秀な人ほど、どんどん会社を去っていきますね。私もそろそろ、次を考えないと」。 最近、IT企業やユーザー企業のシステム子会社といったIT職場で働く人たちの転職が、以前にも増して目立ってきたと感じる。TwitterやFacebookなどを見ていると「○○社を退職しました!」といった具合に、退職の文字がタイムラインでやたら目につく。 退職者の世代も様々で、20~30代の若手や中堅から、40~50代のベテランや管理職まで幅広い。人材不足による求職者側の「売り手市場」の流れも影響しているだろう。 だが理由はそれだけではない。率直に言おう。優秀な人ほど今のIT職場に見切りを付け始めたのだ。なぜIT職場から優れた人材が去っていくのか。その背景を問題地図を基にひも解いてみよう。 IT職場はいつも目先の開発案件の納期に追われ、遅れることが許さ

    優秀な人ほど辞める、近視眼的なIT職場の問題地図 | 日経 xTECH(クロステック)
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/11/17
    労基署が機能していないから>日本だけ人売りSIと多重下請構造が高度に発達したのは
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/07/01
    多重派遣、偽装請負を放置し過ぎ。本来ピンハネは労働基準法で二番目に重い罪が課せられる非人道的所業なのだから、もっと積極的に処罰していかなければならないのだ。
  • まぢ on Twitter: "メーカーの時、プログラマーを派遣で雇って80万だった そのプログラマーさん、昼飯誘っても来てくれなくて、いつもおにぎりとカップ麺 聞いたらお金がないとの事 親睦がてらに奢るからと誘い、ランチ中、月給聞いたら17万でドン引いた https://t.co/Homj8cY8f2"

    メーカーの時、プログラマーを派遣で雇って80万だった そのプログラマーさん、昼飯誘っても来てくれなくて、いつもおにぎりとカップ麺 聞いたらお金がないとの事 親睦がてらに奢るからと誘い、ランチ中、月給聞いたら17万でドン引いた https://t.co/Homj8cY8f2

    まぢ on Twitter: "メーカーの時、プログラマーを派遣で雇って80万だった そのプログラマーさん、昼飯誘っても来てくれなくて、いつもおにぎりとカップ麺 聞いたらお金がないとの事 親睦がてらに奢るからと誘い、ランチ中、月給聞いたら17万でドン引いた https://t.co/Homj8cY8f2"
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/06/03
    多重派遣にせよピンハネ率不正にせよ派遣法違反、すなわち労働基準法で二番目に重い罪に課せられる第6条(中間搾取の排除)違反なので粛々と処罰していくしかない。
  • SES契約は労働者派遣(偽装請負)?違法にならないための5つのポイント | TOPCOURT LAW FIRM

    はじめに IT業界においては、どこの企業もSEの人材不足にあえでいます。 そのため、クライアント企業がベンダに対して、「御社のSEを弊社に派遣してくれないか?」と依頼して「業務委託契約」を締結し、ベンダが、クライアント企業にSEを派遣するという「SES契約」が頻繁に利用されています。 SES契約は、慢性的な人材不足に悩むIT業界においては、なくてはならない制度であり、日々当たり前のように行われています。 このように、SES契約の建前としては、ベンダとクライアント企業間の「業務委託契約(=委任契約)」ということになっています。 しかし他方で、実態を見ると、ベンダ(派遣元企業)が、自社従業員をクライアント企業に派遣している「労働者派遣」にも見えます。 この点、契約の実態が「労働者派遣」の状態になっている場合には、法律上、「派遣業の許可」が必要です。 それにもかかわらず、派遣業の許可を得ていない

    SES契約は労働者派遣(偽装請負)?違法にならないための5つのポイント | TOPCOURT LAW FIRM
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/04/22
    クラアイントが気になって読めない
  • 日本のIT業界のためにSESは消滅するべきだと思う | 株式会社アクシア

    私はSESという業態が嫌いです。心の底からSESはこの世から消滅してほしいと思っています。SESがこの世に存在する意義は何一つ無いと思っています。しかし単にSESが嫌いだ、消えろと吠えていても、そこには感情の吐露しかなく説得力がありませんね。(amazonSESのことではなく、客先常駐SESのことです) だから普段からなぜSESと呼ばれる業態がなぜ良くないのかについて、ブログやSNSで頑張って情報発信しております。そして日今一度、日IT業界のためにSESは消滅するべきだと思う理由をこのブログに整理して書き留めておきたいと思った次第であります。 その前に、まず最初にはっきりとさせておきたいと思いますが、 常駐開発を行っているIT企業は全部ブラック企業です。 全部です。これは断言しておきます。異論のあるSES企業の経営幹部の方は私までご一報ください。でも質問箱のような匿名方式で異論を

    日本のIT業界のためにSESは消滅するべきだと思う | 株式会社アクシア
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/04/22
    派遣もSESも発注者に指揮命令権はなく、命令したら偽装請負なので、労働基準法第6条を適用して徹底的に処罰していけばよいだけの話。両罰規定なので双方を内部告発して差し上げましょう。
  • IT業界は日本社会の縮図となっているんだよ - こうして僕らは腐る

    僕も住人たるIT業界 ossan.hatenablog.com anond.hatelabo.jp 弱いSE、強いSEという視点で説明しておられる。 僕は経営と日社会という視点で見てみよう。 この業界にはもう10年近く住んでいる。21歳で学もなくブラブラしていた僕はオンラインゲームの世界にいりびたっていた。当時は今ほど常時オンラインでゲームすることは一般的ではなかった。今ほど便利でなかったため、必然的に多少のITスキルは身についた。例えばゲーム操作をしながらチャットする必要があるためPCでのタイピングは速くなったし、攻略法をネットで調べるという検索力なんかも身についていた。そのため僕は親にどやされてアルバイト生活から正社員になる時、IT業界を選んだ。 理系の学位などもない僕は、超文系のプログラマ見習いから始めることになった。いわゆる弱いSEである。入った会社はIT業界歴の長い人たちで独立

    IT業界は日本社会の縮図となっているんだよ - こうして僕らは腐る
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/01/21
    弊社の場合、強いSEとは仕事をするフリをしてサボったり逃げるのがうまい卑怯者、弱いSEとは真面目に働く者。労務管理が皆無であることが原因。労基署からリーチが掛かってるので近い将来終わるが。