タグ

2018年4月27日のブックマーク (6件)

  • 図録▽経済成長率の推移(日本)

    経済の推移の最も基的なグラフとして経済成長率の推移が掲げられることが多いが、上図はそれである。なお、ここで経済成長率とは、実質GDPの対前年度増減率のことであり、経済規模がどれだけ伸びたかをあらわしている(データ出所)。 参考までに表示選択で「暦年ベース」の値も見れるようにした。また、人口1人当たりの豊かさをあらわす「1人当たり実質GDP」とその伸び率については図録4440参照。 景気変動により毎年の変動は小さくないものの長期的な傾向としては、「高度成長期」から「安定成長期」、「低成長期」へと移り変わるにつれて経済成長率が平均して9%台、4%台、そしてほぼ1%へと段階的に低下してきた点が図を見れば一目瞭然である。 2023年度の経済成長率は1.2%と昨年度よりさらに低下した。 2022年度の経済成長率は1.6%とマイナスからの反動の要素が減じ21年度より低下した。 2021年度の経済

  • 長期の波が重なり力強く回復

    循環論から見ると、前回の東京五輪と2020年の東京五輪前後の経済状況は非常に似たものになりそうだ。東京五輪時にかけて超長期循環であるコンドラチェフ・サイクル(周期56.5年)と長期循環であるクズネッツ・サイクル(同25.5年)が同時に上向く、まさに歴史的勃興期を迎えつつある。 まず14年2~8月はミニ景気後退。4~6月期、7~9月期は前期比マイナス成長になったが、後述の設備投資比率は下がっておらず、格的な景気後退とは認められない。 ここで、設備投資のGDP(国内総生産、名目値)に対する比率を基に明治時代から現在まで、短期のキッチン・サイクル、中期のジュグラー・サイクル、長期のクズネッツ・サイクル、超長期のコンドラチェフ・サイクルの四つを導出した。 すると周期4.4年のキッチン・サイクルは13年で底打ちして上向きに。同9.4年のジュグラー・サイクルでは、08~12年までの設備投資循環は下降

    長期の波が重なり力強く回復
  • 『これから日本は4つの景気循環がすべて重なる。』嶋中雄二氏 マネー著者行間を語る - 日本経済新聞

    このの副題は『ゴールデン・サイクル2』です。ゴールデン・サイクル(黄金循環)とは、短期・中期・長期・超長期の4つの景気循環のベクトルがすべて上向きになる経済にとっては最高の状態を指します。いま、日経済は1967年以来、実に46年ぶりにゴールデン・サイクルに突入しています。4.4年周期と短期循環のキチン・サイクル(在庫投資循環)と9.4年周期と中期循環のジュグラー・サイクル(設備投資循環)が

    『これから日本は4つの景気循環がすべて重なる。』嶋中雄二氏 マネー著者行間を語る - 日本経済新聞
  • https://www.westlawjapan.com/pdf/column_law/20170324.pdf

  • 労働基準法における管理監督者の範囲の適正化のために

    労働基準法における 管理監督者の範囲の適正化 のために 労働基準法 労働基準法における における 管理監督者 管理監督者の の範囲 範囲の の適正化 適正化 のために のために 「管理職だから残業手当は必要ない?」・・・・・・。 よく言われることですが、会社内で管理職としての地位にある労働者でも、労 働基準法上の「管理監督者」に当てはまらない場合があります。例えば、会社 では「店長」を管理職と位置づけていても、実際に労働基準法上の「管理監督 者」に係る判断基準からみて、十分な権限もなく、相応の待遇等も与えられて いないと判断される場合には「管理監督者」には当たらず、残業手当を支払わ ないでよいということにはなりません。 また、「管理監督者」であっても、労働基準法により保護される労働者に変わ りはなく、労働時間の規定が適用されないからといって、何時間働いても構わな いということではなく、健康

    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/04/27
    管理監督者の定義
  • https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/library/tokyo-roudoukyoku/seido/kijunhou/shikkari-master/pdf/kanri-kantoku.pdf

    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/04/27
    管理監督者の定義