タグ

2018年2月3日のブックマーク (7件)

  • 電子カルテのUI/UXを考える その10|Ken Miyoshi

    ウェブサイトでもアプリでも、ボタンやアイコンのデザインは統一するのが当たり前である。これが守られていなければ、見た目の印象も悪くなり、操作性にも影響する。しかしながら、電子カルテの業界では、この常識は通用しないようである。 これはF社の電子カルテで使用されているボタンの一部であるが、見事なほどにデザインがばらばらで、まるで時代遅れのボタンの見のようである。一つのソフトウェアにこれだけテイストの異なるボタンを使っていることに、感動すら覚える。 下請けに任せた結果、このような事態を招いたのではないかと想像するが、事前にUIに関する明確なルールを決めてなかったのだろうか。フラットデザインとか贅沢は言わないので、せめてボタンのデザインだけでも統一してもらいたい。

    電子カルテのUI/UXを考える その10|Ken Miyoshi
    sawasawa12
    sawasawa12 2018/02/03
    ×電子カルテ ○F社の業務用システム。 あそこは顧客も多いしUIデザイナーにディレクションさせるべきなんだよなぁ。日本の生産性下げている自覚がない。
  • 福島米の「全量全袋検査」を知っていますか:朝日新聞デジタル

    お家でべる米は何を選んでいますか? 選ぶ基準は人それぞれだと思います。私はここ数年、福島県喜多方市の山間部で、江戸時代から続く農業用水路を守って耕作している農家の方々のお米を買っています(余談ですが、この方々の取り組みについては昨秋こんな記事<※1>を書きました)。 福島県は2016年産米のランキングでコシヒカリが全県で特Aを獲得するなど、米の名産地。私がいただいているお米もモチッとした感とうまみがあって、ついついべ過ぎて困るくらい。けれど、東京電力福島第一原発事故以降、店頭での存在感は薄れ、回復できないままの状況が続いています。 東日大震災と東京電力福島第一原発事故から来月で7年。福島県は、2012年度から行ってきた県産米の放射性物質検査について新しい方針を決めようとしています。 2011年、県産米の一部で、当時の基準値を超えるセシウムが検出される事例があったため、翌12年か

    福島米の「全量全袋検査」を知っていますか:朝日新聞デジタル
    sawasawa12
    sawasawa12 2018/02/03
    朝日新聞の、自社の不作為をしれっと社会の問題にすり替えようとする姿勢、好きじゃない。
  • ネットフリックス脅かすか ブロックチェーン動画配信 Venturebeat - 日本経済新聞

    世界中のコンピューター同士がつながって機能するピア・ツー・ピア(P2P)のブロックチェーン(分散型台帳)技術が台頭している。このため、ブロックチェーン上に構築された分散型の娯楽アプリケーションが、米ネットフリックスや米アマゾン・ドット・コムなどの動画配信サービスに取って代わり、ケーブルテレビ(CATV)に終わりを告げるとみてよいのだろうか。動画配信は大企業が独占動画制作会社はすでに様々な変革

    ネットフリックス脅かすか ブロックチェーン動画配信 Venturebeat - 日本経済新聞
    sawasawa12
    sawasawa12 2018/02/03
    A.脅かしません
  • あの「進研ゼミマンガ」はどうやって作られているのか? 「女子向けは精神年齢高めに」「語り継がれる伝説の名作がある」など秘密を聞いた

    小中高生向けの通信教育の定番、進研ゼミ。国内・海外を合わせた会員数は約381万人に上ります(「こどもちゃれんじ」も含む)。 その進研ゼミの販促DM(ダイレクトメール)には、いつもマンガが付いていました。ぱっとしない生徒が進研ゼミに出会い、勉強も恋も部活もうまくいく……そんなお決まりにも見えた展開にちょっと笑いながらも、彼らが提唱する「明るい未来像」に心躍らせたものです。 郵便受けに届いていると、つい読んでしまった進研ゼミのマンガ ただ、そのマンガがどのように作られているのかは、これまでメディアではほぼ語られていません。そこで今回、その秘密を探るために、多摩センターにあるベネッセコーポレーション(以下ベネッセ)の東京部に取材に行ってきました。 今回お話を伺ったベネッセの鈴木弘道さんは、「小4営業課」の課長で、小学4年生向け講座の営業リーダー。入社以来ずっとDMを手掛けており、これまで小・中

    あの「進研ゼミマンガ」はどうやって作られているのか? 「女子向けは精神年齢高めに」「語り継がれる伝説の名作がある」など秘密を聞いた
    sawasawa12
    sawasawa12 2018/02/03
    とっても勉強になりました。
  • 安倍首相「核保有国の恫喝は初めて」ファクトチェック:朝日新聞デジタル

    北朝鮮は)実際に日列島を日海に沈めるという宣言をしている国でありまして。それはまさに核保有国が非核保有国を核の使用で恫喝(どうかつ)したのは、事実上初めてのことであり、その国に対して抑止力を維持することで、国民の命を守り抜いていく責任が私にはあるだろうと考えている。(1月31日 参院予算委員会で) →△(言い過ぎ) 首相が言及したように北朝鮮の朝鮮アジア太平洋平和委員会は昨年9月13日、「日列島を核爆弾で海に沈める」などとする報道官声明を発表している。ただ、「核保有国が非核保有国を核の使用で恫喝(どうかつ)したのは、事実上初めて」というのは言い過ぎだ。過去に核保有国が非保有国への使用を示唆するなどして、牽制(けんせい)したことがある。 米国は、朝鮮戦争で1950年にトルーマン大統領が中国への核使用検討を公表した。当時の中国は非核保有国だった。2003年のイラク戦争を前にラムズフェル

    安倍首相「核保有国の恫喝は初めて」ファクトチェック:朝日新聞デジタル
    sawasawa12
    sawasawa12 2018/02/03
    ほかにファクトチェックすべきところ、沢山あると思うんですが
  • 女性にとって働きやすい企業

    女性にとって働きやすい企業って、福利厚生がしっかりしてるとかより 受付だけやってる謎の美人がいない美人広報、美人人事、美人ギーク、美人エバンジェリストみたいな謎の人たちがいないという条件がまず最初だと思う。 追記なんかブクマいっぱいついてた。 結構誤読されちゃったけど、美人がいるのは問題なくて、美人売りさせられてる社員がいるとすごく働きづらいよね、ということです。 まあ、実際、できる人って美人多いし、勢いある会社にも美人は多いです。 でも働きやすい会社は美人でも普通に仕事やってるし、外部から美人と騒がれることもないんですよ。 一方、会社が率先してそういう美人社員を担ぎあげてメディア露出させてるのは、普通の女性にとっては結構それがしんどいことある。 あと、産休育休明けの社員がいるかどうか、女性管理職がいるかどうかってあんまり指標にならないと思う。 「イキイキママ」みたいな事例もあるし、ダイバ

    女性にとって働きやすい企業
    sawasawa12
    sawasawa12 2018/02/03
    容姿の美醜は男女差別とは切り離しましょうよ!(30代 ブサメン)
  • いよいよ「出生数ゼロ」自治体が各地に、遅きに失した少子化対策の末路

    自然減は実に11年連続。40万人という数は神奈川県横須賀市や大阪府枚方市、香川県高松市など中核市の人口に該当する。自然減は前年に比べて約7万2,000人増えており、人口減少ペースが加速している。 日人の出生数は戦後のベビーブームで団塊の世代が生まれた1949年に最多の269万6,638人を記録した。1953年から100万人台に落ちたものの、団塊の世代の子どもに当たる団塊ジュニア世代が生まれた1970年代前半に200万人台を回復した。しかし、その後は減少の一途で、2016年に初めて100万人の大台を割っている。 厚労省が日を含む先進7カ国の人口1,000人当たりの出生率を比較したところ、2017年の日が7.5で最も低かった。2015年の米国は12.4、英国は12.0、フランスは11.8と大きな差がついている。 政府は国民の結婚や出産の希望が実現すれば、合計特殊出生率(1人の女性が一生に

    いよいよ「出生数ゼロ」自治体が各地に、遅きに失した少子化対策の末路
    sawasawa12
    sawasawa12 2018/02/03
    少子化はすぐにでも止められる。人口増に転じるのには時間がかかるが。行政が止める気ないだけ。