2023年8月3日のブックマーク (3件)

  • 日本のデフレ脱却宣言はまだ先、金融緩和維持が必要-自民・甘利氏

    自民党の甘利明前幹事長は、日がまだデフレ脱却を宣言できていない中、日銀行はイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の柔軟化後も異次元の金融緩和政策を維持する必要があるとの見解を示した。 甘利氏は2日のインタビューで、消費者物価上昇率が持続可能な2%のペースで推移しながら名目賃金の上昇率が3%で安定すれば、日銀は現行政策の枠組みからの出口を描き始めることが可能だと指摘した。同氏は日銀が黒田東彦前総裁の下で異次元の金融緩和政策を導入した際に経済再生担当相を務めていた。 黒田氏を引き継いだ植田和男総裁の下、日銀は7月28日の金融政策決定会合でYCC政策の運用柔軟化を決定。会合後の記者会見で植田総裁は、YCCの柔軟化は政策の正常化へ歩み出す動きではないと説明した。 甘利氏は、デフレからの脱却なしに緩和の出口戦略は描けないとし、「あくまでも物価を超える賃金上昇、これが定着しないとだめ

    日本のデフレ脱却宣言はまだ先、金融緩和維持が必要-自民・甘利氏
    sawasho
    sawasho 2023/08/03
    普通に正論。「誰が言っているか」ではなく「何を言っているか」で判断しよう。
  • 「金返せ」「何のための値上げ」電力9社の10兆円黒字にネットブチ切れ…過去最高益の会社も | 女性自身

    8月2日、東京電力ホールディングスが’23年4〜6月期決算を発表。1362億円の大幅黒字となったことが明らかになった。 また、日経済新聞は、7月31日に北海道、東北、北陸、中部、関西、中国、四国、九州の大手電力8社の連結最終損益は計9405億円の黒字になると報じている。たとえば東北電力の場合、燃料価格の下落や電気料金の値上げなどにより、経常利益は前年より3992億円多い2000億円に。過去最高益の黒字決算となった。 黒字化を手助けしたのが、電気料金の値上げだ。今年6月には、電力大手10社のうち中部、関西、九州電力を除く7社で15%から39%の値上げが行われた。 「電力会社は、石炭や天然ガスなど発電の燃料価格の変動を電気料金に反映することが認められています。しかし、『規制料金』の場合、値上げできる上限額が決まっており、この上限を変更するには国への申請が必要です。 2022年はロシアのウクラ

    「金返せ」「何のための値上げ」電力9社の10兆円黒字にネットブチ切れ…過去最高益の会社も | 女性自身
    sawasho
    sawasho 2023/08/03
    燃料価格の高騰が原因で電力会社に非はない。その怒りは、過去のLNG価格の安さに任せて原発を再稼働せず、不安定電力であるメガソーラを拡大し、火力依存を高めてきた政府に向けるべき。
  • ガソリン価格 約15年ぶり 1リットル176円超 11週連続値上がり | NHK

    国の委託を受けてガソリン価格を調査している石油情報センターによりますと、レギュラーガソリンの小売価格は、先月31日時点の全国平均で1リットル当たり176.7円となり、先週から1.9円値上がりしました。値上がりは11週連続で、およそ15年ぶりの高値となりました。 国は、ガソリンなどの燃料価格の負担軽減策として石油元売り会社に補助金を支給していますが、ことし1月以降、補助金が段階的に縮小されていることなどからレギュラーガソリンの小売価格も値上がりしました。 176円を超えたのは、2008年9月以来およそ15年ぶりですが、経済産業省は、補助金によってガソリン価格は、8.1円抑制されたとしています。 また、3日以降、各地のガソリンスタンドに卸される分から、1リットル当たり9.1円の補助金を支給することにしています。 今後の見通しについて石油情報センターは、「サウジアラビアやロシアの主要な産油国が原

    ガソリン価格 約15年ぶり 1リットル176円超 11週連続値上がり | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/08/03
    やっぱりトリガー条項凍結を解除し、暫定税率分を減税するべきだった。補助金は「予算を組まない」だけで打ち切れるが、減税するといつ再増税できるか分からないから、やらない。国民生活<財政規律の岸田政権。