2024年3月19日のブックマーク (6件)

  • 林官房長官「日銀は物価目標実現に向け適切な運営を」マイナス金利解除受け引き続き連携強調|FNNプライムオンライン

    sawasho
    sawasho 2024/03/19
    "着実に財政健全化への取り組みを進めていきたい"←今後も日銀の足を引っ張る宣言やめろ。 日銀の金融緩和が長期化したのは、反対側で政府が財政引き締めしたせいでしょ。
  • 「打ち出の小づち」振り続けた日銀 11年の異次元緩和が払うツケ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「打ち出の小づち」振り続けた日銀 11年の異次元緩和が払うツケ:朝日新聞デジタル
    sawasho
    sawasho 2024/03/19
    メディアはすぐ金融引き締めさせたがるが、利上げ政策は「民間がカネを借りまくり、潜在需要が供給能力以上に膨らんでいる」時期に初めて有効になる。現下のインフレはコストプッシュ主導で、民間の資金需要は弱い。
  • 再生可能エネルギー賦課金2年ぶり上げ 標準家庭で月1396円負担増 - 日本経済新聞

    経済産業省は19日、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及のため電気料金に上乗せしている賦課金を2024年度は1キロワット時あたり3.49円にすると発表した。23年度は1.4円で2年ぶりに引き上げる。月400キロワット時を使う標準家庭で4月から月平均で836円負担が増える。高騰していた化石燃料価格の下落で、電力の市場価格が下がるため、再生エネ電力の販売価格も下がる見通しだ。賦課金の単価は

    再生可能エネルギー賦課金2年ぶり上げ 標準家庭で月1396円負担増 - 日本経済新聞
    sawasho
    sawasho 2024/03/19
    再エネ賦課金も「高所得者層には負担が軽く、低所得者層には負担が重い」逆累進課税。実質賃金低下が続く中、再エネ賦課金の徴収停止も検討するべき。
  • 日銀、マイナス金利解除を決定 政策金利0〜0.1%に - 日本経済新聞

    日銀は19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決めた。マイナス0.1%としていた政策金利を0〜0.1%程度(無担保コール翌日物レート)に引き上げた。長期金利を低く抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)や上場投資信託ETF)などリスク資産の買い入れ終了も決めた。日銀の大規模緩和は大きな転換点を迎えた。(号外)マイナス金利解除日銀は物価2%目標を持続的・安

    日銀、マイナス金利解除を決定 政策金利0〜0.1%に - 日本経済新聞
    sawasho
    sawasho 2024/03/19
    実体経済を置き去りにした今回の利上げは、政治に間違ったメッセージを送る。既に自民党内では「"金利のある世界"に向けた新たな財政規律を」と緊縮財政を強化する動きがあり、デフレに逆戻りするリスクを孕む。
  • 「賃金上がりすぎ」で負のスパイラルに陥り始めたドイツ。「賃上げ」課題の日本との違い

    ドイツではいま、高インフレを受けて労働組合による賃上げストライキが多発し、それが社会問題となっている。特にドイツ鉄道(DB)の労働組合「GDL(運転士労組)」のストは激しく、現地時間の3月11日午後6時より貨物部門、翌12日午前2時より旅客部門での24時間ストが実施された。13日朝には平常化したようだが、このストは、現在の労使交渉で6回目となる。 GDLの姿勢は強硬で、今後は事前の通告をしない「波状スト」を進める方針を示している。事態を憂慮した政権側は、GDLを念頭に、労働組合のストライキ権の制限を検討するようになったようだ。ドイツの経済紙ハンデルスブラットが3月7日付で報じたところによると、連立政権の一角である自由民主党(FDP)が、この提案を出した。 同じく連立政権に参加する環境政党「同盟90/緑の党」(B90/Gr)も、独・自由民主党に同調している。オラフ・ショルツ首相を擁する最大与

    「賃金上がりすぎ」で負のスパイラルに陥り始めたドイツ。「賃上げ」課題の日本との違い
    sawasho
    sawasho 2024/03/19
    賃上げ分をすぐに価格転嫁できるのは良いこと。最終消費者である家計の購買力が弱く、デフレマインドが染みついた日本では難しい。
  • 日銀が大規模緩和解除へ、19日決定 長短金利操作も撤廃 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・政策金利はマイナスから0〜0.1%へ転換・長期金利の誘導目標撤廃、YCCは終了・日ETFやREITの買い入れも廃止日銀は19日の金融政策決定会合で大規模緩和の解除を決める方針だ。マイナス金利政策のほか、長期金利を抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)や上場投資信託ETF)などリスク資産を買い入れる枠組みもなくす。物価2%目標を持続的に達成

    日銀が大規模緩和解除へ、19日決定 長短金利操作も撤廃 - 日本経済新聞
    sawasho
    sawasho 2024/03/19
    「市場との対話」のためとはいえ、事前にここまで情報をお漏らししちゃう日銀って機密管理どうなってんのとは思う。