タグ

2009年8月28日のブックマーク (7件)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • クラウド市場が本格的に動き出す

    めまぐるしく変化するビジネス環境に対応し、業務の効率化やコスト削減を達成するため、企業の情報システムが「所有」から「利用」の形態に変化しつつある。インハウス型からアウトソーシング型、さらにはオンデマンド型への移行が進む中、システムの利用形態としてSaaS(サービスとしてのソフトウェア)やPaaS(サービスとしてのプラットフォーム)への期待も日増しに強くなるばかりだ。 国内における2008年度のSaaS/PaaS市場規模は708億円(SaaS:685億円、PaaS:23億円)だった。その後も著しい成長が続き、2009年度には864億円にまで拡大する見通しだ。短期間で安価にサービスを利用できる点や運用管理の手間が不要となる点が支持を集め、新たな情報システムの利用形態として普及が進む。結果、2013年度には1551億円(対2008年度比219.1%)の市場規模に達すると予測される。 同市場の拡大

    クラウド市場が本格的に動き出す
  • SaaS+仮想化=クラウド?:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ

    8月28日付日経新聞朝刊に、大塚商会が「クラウドコンピューティング」事業に参入するという記事が載ったことで、大塚商会の株価は年初来高値を更新とのことです。 <東証>大塚商会が急反発 17%高 「クラウド事業参入」好感 株価高騰の元になった新聞記事を読みました。記事を見た限りでは、今までSaaSとして提供していた業務アプリケーションを、仮想化したデータセンターで動かすだけにしか見えません。 「SaaSを仮想化するとクラウドになるんだ」と納得しました。クラウドって、簡単ですね。 データセンターが仮想化されているかどうかは、提供者側の話でしかありません。一般利用者側から見ればもはや「クラウド≒SaaS」ですね。SaaSが流行してASPと言われなくなったように、今度はSaaSが賞味期限切れでしょうか。 うちもAmazonでサーバーを借りて、NetCommonsをSaaSして、「クラウド事業に参入」

    SaaS+仮想化=クラウド?:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ
  • アマゾン、クラウドサービス「Virtual Private Cloud」を提供へ

    Amazon Web Services(AWS)は米国時間8月26日、同社のクラウドと企業のデータセンターを接続するためのセキュアなブリッジである「Amazon Virtual Private Cloud」(VPC)をローンチした。Amazon Virtual Private Cloudは、企業ユーザーから見てAWSに欠けていた大きな要素を補完するもので、これによってクラウド移行へのハードルが下がるかもしれない。 Amazonはブログ記事で、同サービスを図表で解説している。 今回のVirtual Private Cloudへの取り組みは注目に値する。なぜなら、AWSは、EC2の予約インスタンスや長期契約、従量課金制、サービス品質保証契約の導入、さらにはIBMやOracle、BMC、Red Hatといった大手企業ソフトウェアベンダーとの提携によって、この2年間でますます企業が使いやすいサービ

    アマゾン、クラウドサービス「Virtual Private Cloud」を提供へ
  • バーチャルプライベートクラウドという選択:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    いろいろ話題となっていますが、Amazonが、8月25日に、企業向けクラウドサービス「Virtual Private Cloud」を発表しました(関連記事)。AmazonのEC2にVPNで接続してセキュアな環境下でクラウドサービスを利用できるというものです。まだ、まだβ段階で、米国東部のエリアでした利用できないが、その他のサービスの提供も予定されており、今後アマゾンのサービスのVPN接続の形態の充実されることが予想されます。 日においては、セールスフォース・ドットコムとNTTコミュニケーションズが提携し「Salesforce over VPN」を提供しています。導入事例としては、山梨県の甲府市の定額給付金のサービスにおいては、国民の個人情報を扱うということで、「Salesforce over VPN」を採用しています。「Salesforce over VPN」の場合は、国際VPN経由で海

    バーチャルプライベートクラウドという選択:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • 受託開発のメリット・デメリットについて - GoTheDistance

    受託開発では技術・人材が蓄積しない、という反論でしたが、そういう受託開発ではいけない、という点では同じ意見です。問題は、どうしたら受託開発で技術・人材を蓄積していくか、ということであり、そこにこそ経営手腕が問われているのだと思います。 受託開発のメリット:キャピタリストの視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ タイトルでメリットと書いておきながら何もメリットについて言及していないので、僕が思う受託開発のメリットを書いてみる。大きく言えばこの2つだと思われる。 受託開発のメリット いっぱぐれがない 深く狭く濃いサービスを提供できる 受託をやる側からしたら、一番のメリットは受注生産だってことだと思います。オーダーメイドで洋服作ってくれっと発注されるようなものですから、作れば必ず売りになりお金が入ります。買い手にとって受託の難しい所は発注したら後に引けないところなんですが、売り手からする

    受託開発のメリット・デメリットについて - GoTheDistance
  • ムービーファイルをiPhoneやiPod用に一発で高速変換するシンプルなフリーソフト「iPodME」

    コーデックなどのインストールが一切不要で、体ファイル1個だけで完結しているフリーの変換ソフト、それがこの「iPodME」です。通常の変換ソフトとしても非常に優秀で、X264あるいはXviDに変換するソフトとしても使い勝手が非常によいです。 ffmpegをベースに作られており、大量のファイルを一気に変換したり、ドラッグ&ドロップでお手軽に変換したり、変換している最中にさらに次の変換したいファイルを追加したり、変換終了後に自動的にパソコンの電源を切ることも可能です。CPUがさほど高速でない環境も考慮に入れられており、バックグラウンドでCPU使用率を下げてこっそり変換させることもできます。複数コアのCPUについても自動認識して最適化するため非常に高速です。また、変換速度重視の設定や画質重視の設定など6種類の設定を簡単に切り替えることが可能で、細かい変換オプションも指定できます。さらに字幕ファイ

    ムービーファイルをiPhoneやiPod用に一発で高速変換するシンプルなフリーソフト「iPodME」