タグ

2009年7月29日のブックマーク (13件)

  • ミーコ、四国へいく 2 - エスカルゴ

    saz_go
    saz_go 2009/07/29
    八栗ケーブルがかっこいい
  • Pizza City - Radium Software

    Adult Swim Games - Pizza City Pixeljam Games による Flash ゲーム。8ビット風アートスタイルでピザ配達。細かな仕掛けに富んでいて面白い。町中でヘンな物を見つけたら,とりあえず轢いてみよう! 減点になることもあるけれど,意外な所でボーナスが得られることも……

    Pizza City - Radium Software
  • 『ゲーマーゴコロをくすぐる秀逸なアクション。DS「あわたま」』

    ★今回の記事の携帯向けはこちら。 せっかくメーカー様よりソフトを提供していただいたので クリアしてから紹介しようと頑張っていたのだが サイバーバズより締め切りが30日だから急いで下さいメールが来たので日紹介する。 07月16日発売■DS:「あわたま」 DS「あわたま」は、低年齢向けなパッケージとは裏腹に ゲーマーゴコロを刺激するツボが豊富に含まれたアクションアドベンチャーである。 開発を担当したのはMEKENSLEEPなるフランスの会社で、 Nintendoヨーロッパの公式マガジンでは歴代2位の高評価を得ているとのこと。 電源を入れてすぐに自信満々なメッセージが出て来るのだが、 なるほどそこまで高い評価を受けているなら当然か。 自信満々だ。 基となるシステムは至極単純で、7つの魂をシャボン玉で包み、 出来るだけ多くをゴールまで連れていくこと。ステージ数は全部で40。 道中にはそのままの

    『ゲーマーゴコロをくすぐる秀逸なアクション。DS「あわたま」』
    saz_go
    saz_go 2009/07/29
    DS「あわたま」
  • สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024 สล็อต888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มีขั้นต่ำ ผู้ให้บริการ สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 ที่มาแรงมากที่สุดในตอนนี้ พบกับสุดยอดเกมสล็อตออนไลน์ที่สามารถทำกำไรได้จริง เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024 รวมค่ายสล็อตในเว็บเดียว ปั่นสล็อตเริ่มต้นที่ 1 บาท สล็อต 888 แตกง่าย RTP สูง โบนัสแตกหนักแตกบ่อย เหมาะกับผู้เล่นทุกรูปแบบ มือใหม่ก็เล่นได้ จ่ายเงินจริง การันตีด้วย

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024
    saz_go
    saz_go 2009/07/29
    俺も欲しい。
  • 白熱! 女同士のゴツゴツエゴバトル 金子修介監督の歌曲劇『プライド』

    一条ゆかりのベストセラーコミックを『デスノート』の金子修介監督が 映画化した『プライド』。コンプレックスを武器にする緑川萌を演じた 満島ひかりの暴走ぶりがすごい。松山ケンイチと並ぶ、”憑依型俳優” として注目だ。(c)2008プライド製作委員会 かつて永谷園が経営していたファミリーレストランで初めて”トンカツ茶漬け”をべたときはかなりの衝撃だった。トンカツという庶民のごちそうをお茶漬けにして、サラサラ流し込んでしまうという背徳感に胃袋がゾクゾクした。永谷園のメニューではないが、キーマカレー&納豆、みそ汁&バターなど意外な材の組み合わせがフレッシュなハーモニーを奏でることは多々ある。一条ゆかり原作、金子修介監督の『プライド』は、オペラ歌手を目指して王道を歩むお嬢さま育ちの史緒(ステファニー)とビンボーな家庭に生まれ、雑草のようなたくましい生命力を持つ萌(満島ひかり)という水と油の関係の2

    白熱! 女同士のゴツゴツエゴバトル 金子修介監督の歌曲劇『プライド』
    saz_go
    saz_go 2009/07/29
    金子修介監督『プライド』。『愛のむきだし』の満島ひかりが出てる
  • 起きたい時刻に目を覚ます!自己覚醒法 [睡眠] All About

    自分で決めた時刻に自然と目覚められれば、その日はきっと良い1日になるはず! 多くの人が実行できる、とても簡単な快・目覚め法をご紹介します。 半数の人ができるワザ 「明日の朝6時に起きよう」 などと、眠るときにあらかじめ起床したい時刻を決めておいて、目覚ましなどの外からの刺激を使わずその時刻に自分で目覚めることを 自己覚醒 self-awakening と言います。 実はこの自己覚醒、多くの人が実行可能なのです。海外の報告では、日常的に毎朝、自己覚醒している人は、21~81歳の約50%に上るとされています。 また、日での調査によると、大学生で自己覚醒できる人は約10%しかいませんが、65歳以上の高齢者では約75%の人が自己覚醒できると答えています。長いあいだ、自己覚醒のトレーニングを積んでいくことで、習慣化していくのかもしれません。 また、若い世代には夜型人間が多く、朝は早く起きたいのだけ

    起きたい時刻に目を覚ます!自己覚醒法 [睡眠] All About
  • 株式会社アテナ映像

    アテナ映像ウェブサイト休止のお知らせ 平素より格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。 こちらのサイトは2022年9月30日をもちまして休止させていただくこととなりました。 これまでご利用いただきました皆さまには、心より御礼申し上げます。 サイトは休止いたしますが作品の販売・配信につきましては各販売・配信サイトにて継続されますのでアテナ映像の作品をお楽しみいただければ幸いです。 今後ともアテナ映像をよろしくお願いいたします。

    saz_go
    saz_go 2009/07/29
    とてもまっとうな話
  • イラストレーター中村佑介が初の画集「Blue」発表

    独特の画風で多方面から支持を集めるイラストレーター中村佑介。多くのジャケットイラストを手がけてきた中村だが、彼自身もバンド「S▲ILS(セイルズ)」として音楽活動を行っている。 大きなサイズで見る(全4件) アジカンやゲントウキの一連の作品をはじめ、つじあやの「COVER GIRL 2」、スピッツ「三日月ロック」アナログ盤歌詞カードほか数多くの音楽作品、小説カバーなどのイラストを手がけている中村佑介。初の作品集となる「Blue」には、学生時代からのオリジナル作品から未発表イラストまで、200ページを超える大作となっている。 中村のオフィシャルサイトには松隆、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)、田中潤(ゲントウキ)、サカモトヨウイチ(エレキベース)、山田稔明(GOMES THE HITMAN)、樽谷敏(ぱぱぼっくす)、黒柳徹子らの祝辞コメントが掲載。収録イラスト

    イラストレーター中村佑介が初の画集「Blue」発表
    saz_go
    saz_go 2009/07/29
    なぜか懐かしい
  • 光浦靖子さんと”女の性”について、リアルに傷をなめ合ってきました

    「ほうほう、こんな悩みもあったね」。他人の悩みは忘却も早いのです アラフォー女性ならではのシニカルな視点や、淡々とした語り口が人気の光浦靖子さん。そのちょっとひねくれたトークがしみじみツボに入るという人も多いはず。そんな光浦さんが、他人の小さな悩みに辛辣に答えたものをまとめた『傷なめクラブ』(幻冬舎)を発売。 「名古屋人が嫌い」「ウンコサイクルを変えたい」など、思わず「んなこと知らねーよ!」と言いたくなるような103の相談を、縦横無尽に打ち返す光浦さんの想像力は、笑いと共感が同時にこみ上げてくるような清々しさ。そんな回答を見て、編集部一同「我々も光浦さんに人生相談したい!」と思い立ち、女性だけの取材でリアルに傷をなめあってきました。 ――タイトルは『傷なめクラブ』ですが、光浦さんは女友達とどんな風に傷をなめ合ってますか? 光浦靖子(以下、光浦) うーん、何ていうかねぇ、生きてること自体がな

    光浦靖子さんと”女の性”について、リアルに傷をなめ合ってきました
  • なぜ、KJ法は失敗するのか?:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 フィールドワークなどの調査で集めた質的情報を、俯瞰的視点と細部に踏み込んだ視点の両方を用いて包括的に分析し、分析結果をメンバー間でしっかり共有しておけるかが重要になります。 ある事実を観察したとしても、 事実を特定の視点による特定の角度からしか観察できないすべてを観察することができず一部のみしか観察できない観察者の意思が働いて、観察結果に事実そのままではない強弱ができてしまう観察者それぞれで異なる見方をしてしまうので、おなじ事実をみても観察者によって解釈が異なる ということが起こるので、観察した結果を、調査後、再度メンバー全員での分析作業により、上記の問題を補う必要があります。 多くの調査がこの分析作業を重視しないので、多くの事実が抜け落ちてしまったり、ゆがめられて解釈され

    saz_go
    saz_go 2009/07/29
  • 死海文書

    第四話のアスカが寝ぼけてシンジの布団に来る場面には、シンジの枕元に「デラぺっぴん」なる雑誌がある。フフッ、さては映画版の冒頭への伏線?…というのは冗談ですが。 そして家(?)「デラべっぴん」では、96年7月という一般誌では比較的早い段階で、エヴァ特集を14ページに渡って組むという荒技を披露。しかも監修は岡田斗司夫なのだ。 冒頭でエヴァへの共感を高らかに謳い上げ、まずストーリー紹介やアニメ史上の位置づけ、庵野監督のプロフィールなどの基情報をしっかり押さえる。さらに、アニメ雑誌各誌のエヴァ特集の比較や、元ネタ暴露、吉田戦車をはじめとする有名人のコメントなどで、一気に「デラべっぴん」らしさを全開にしている。ホント、勢いに溢れた紙面なのだ。 そう、現在のエヴァブームの中で様々な雑誌が組んでいるエヴァ特集は、この「デラべっぴん」の延長線上にある。さらに、雨後のタケノコ状態となる謎の先を行った「

  • エヴァンゲリオン・インタビュー5

    SFマガジン 1996年8月号  この対談は、4月28日に開催された「SFセミナー’96」でのパネルディスカッションをもとに再構成したものです。 対談『新世紀エヴァンゲリオン』の世界 庵野秀明 大森望 大森 そもそもSFセミナーでなぜアニメの話をするのか――という問題からまずはじめたいと思います。個人的なことを言いますと、ぼくは去年から「新格SF」を提唱していまして、その中核にあるのがソリトン、ぺリオン、ゲリオン――つまり梅原克文さんの『ソリトンの悪魔』、ダン・シモンズの『ハイぺリオン』『ハイぺリオンの没落』、そして『新世紀エヴァンゲリオン』なんですね。中でもエヴァは、いまの日SFを代表する作品であり、なおかつ現代SFの最先端だ、と。いまSFを語るなら欠かせない作品だと考えているんですが、たぶん庵野さんはそうは思ってないでしょうね。 庵野 思ってないすね。 大森 思ってないですよね。そ

    saz_go
    saz_go 2009/07/29
    庵野×大森望対談。SFセミナー'96でのパネルディスカッションをもとに再構成したもの
  • タマヒメβ版跡地

    2009/07/21 (火) ●日々 原稿やるのでお休み。の、つもりだったけど原稿スキャニングのついでに何故かデラべっぴん1996年8月号のエヴァ特集記事をスキャンしてしまったので。部分部分はWebにUPされてるみたいなんだけど全体はWebで見たことないのでまあなんとなく。ほりのぶゆき画の綾波とか吉田戦車画の綾波とかそういうの。まあ、たまにはこういう更新もいいか。よくないけど。あとあれ、今月号のCUTはどっちかって言うとOUT。 【デラべっぴん1996年8月号のエヴァ特集記事】 1頁目・2頁目・3頁目・4頁目・5頁目・6頁目・7頁目 おまけ:STUDIO VOICE 1997年5月号の野火ノビタの記事 ついで:QJ 29号のMana様×ドーラー&対談記事

    saz_go
    saz_go 2009/07/29
    デラべっぴん1996年8月号のエヴァ特集記事。伊藤剛の記事が面白かった。