タグ

2011年3月25日のブックマーク (17件)

  • パスワード認証

    糖尿病を放置し慢性期に脳梗塞になった母の介護記録

  • 東大病院放射線治療チームによる「内部被ばくと福島の"牛乳問題”の解説」

    東大病院で放射線治療を担当するチームによる内部被ばく問題と、3月16日16時過ぎに行われた枝野官房長官に端を発する「福島県産牛乳問題」の医学的見地からの解説。

    東大病院放射線治療チームによる「内部被ばくと福島の"牛乳問題”の解説」
  • なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記

    こんばんは、kobeniです。私は今週から、自宅待機も終わり、また仕事が始まりました。やっと、少し冷静になってきた。というのが正直なところです。 さて、今回の震災で、「オカン(親)の情報リテラシーがヤバい」と痛感してしまった方はいないでしょうか。 あれは地震の日の翌日だったか、うちのオカンが家に来て、文旦(高知あたりでとれる、でっかいミカンです)を置いていきました。その帰り際にひとこと「ちょっとあんた、有害な物質が含まれた雨が降るらしいから、雨に濡れちゃイカンよ!関係者の人が言ってるらしいから!」 …そうです。コスモ石油の例の件です。 「LPガスなので人体には影響がない」って、LPガスをググれば文系の私でも理解できる内容でした。しかしオカンは、友達からのメールで受け取ったらしく、あっさり引っかかっておりました。 ちなみにうちのオカンですが、60代です。ずっと教員をやってました。新聞は普通に

    なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記
    saz_go
    saz_go 2011/03/25
    オカンはソーシャル
  • 被ばく作業員、放射線高い現場に管理員同行なし : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    労働安全衛生法に基づく電離放射線障害防止規則では、原発などの作業員の一般的な許容被曝限度は年間50ミリ・シーベルトとされる。原発事故などで「緊急作業」をする際の被曝限度は年間100ミリ・シーベルトだが、厚生労働省は福島第一原発事故での緊急作業時に限り、被曝線量の限度を、250ミリ・シーベルトに引き上げている。 福島第一原発では、放射線が高い現場では、放射線管理員が同行することになっていたが、24日は同行していなかった。前日に管理員が現場を調べた際、たまった水の量は少なく、放射線量も数ミリ・シーベルトと比較的低い状態だった。 このため、管理員は、作業員が24日の作業で浴びる放射線量は上限が20ミリ・シーベルト程度と見て、同行しなかったという。しかし、作業員が現場に入ると、水も放射線も格段に増えていた。 放射線防護の専門家は「汚染された水がたまる場所で作業をする際は、の中に水が入り込まないよ

    saz_go
    saz_go 2011/03/25
    でたらめだ
  • TBSのカメラマンが迫り来る津波に遭遇。その緊迫した映像が公開される。 | 1000mg

    トレーラーを牽引したトラックがアクション映画な勢いで突っ込んできたら怖すぎる。 ,デイブがいつも通り帰って来ただけだよ。)30年間畑に放置されほぼ朽ちかけていた1965年製のエンジンを蘇らせるオーバーホールの動画が気持ちい。 躊躇なく部品交換で新品いれてるなぁ 日人のレストアはオリ...)バイクのバックファイア音を銃声と勘違いしてタイムズスクエアがパニックに。 俺も知ってるが)空港にワンちゃんが紛れ込むとこうなる(笑)なかなかのチームワークを見せる地上サービス員たちの映像。 ぼくりゅん夜勤中、許された。)渋谷の街がガチでネズミに占拠されつつある。今度はH&M店内でもネズミが撮影される。 トンキン土人ランドw)渋谷の街がガチでネズミに占拠されつつある。今度はH&M店内でもネズミが撮影される。 トンキンは焼き払うべき)あおり運転をしていた大型バイクが工事中の砂利路面に突っ込んで(ノ∀`) ノ

    TBSのカメラマンが迫り来る津波に遭遇。その緊迫した映像が公開される。 | 1000mg
  • 福島原発1号機、雑然とした中央制御室の理由 | レスポンス(Response.jp)

    東京電力(清水正孝社長)が昨日に続き、福島第一原発の中央制御室の様子を公開した。今回は1号機中央制御室。6号機まである福島原発の中で、建物も出力もいちばん小さい。その室内は雑然としていた。 昨日、公開されたのは3号機と4号機の中央制御室だった。震災後でも、まるで主を待っているかのような整然とした室内だった。しかし、24日13時頃に東電社員によって撮影された1号機の内部は、まるで違っていた。 昨日との違いは、まず天井の照明を柔らかくするスリットが、外れてバラバラに落ちかけていることだ。はめ込み式で簡単に外れるから、未曾有の大地震の中で、この程度は驚くほどではない。 物語は、この雑然とした室内にある。 画面手前に積み上げられた段ボール箱は、中央制御室に手作業で持ち込んだバッテリーだ。計器類などの点検や各種モニターを作動させるための電力は必要不可欠だ。 その右手には、ツールボックスのようなケース

    福島原発1号機、雑然とした中央制御室の理由 | レスポンス(Response.jp)
  • ついに真打ち登場、ウクライナの超巨大輸送機「アントノフ An-225ムリーヤ」が日本にやってくることが決定

    先日、ロシアからの支援の一環として巨大輸送ヘリ「Mi-26」がやって来ることをお伝えしましたが、その際「アイツは来ないの?」と話題になっていたのが世界で最も荷物が積める旧ソ連の超巨人機「アントノフ An-225ムリーヤ」。長らく登場が待たれていましたが東北地方太平洋地震の復興のための支援物資を満載して、いよいよ来日するようです。 今回ムリヤをチャーターしたエアーパートナーズ社のフランス事務所によると、フランスからの支援物資145トンを運ぶため、成田空港に飛来するということです。ムリヤを所有するアントノフ・エアラインズの広報担当者は「我々アントノフと日はビジネスを通じて深い関係にある。皆さんの、被災された方への心痛を我々も共有したい。An-225は復興にきっと役立つだろう」とコメントしています。 アントノフ An-225ムリーヤは元々ソ連版スペースシャトル「ブラン」を輸送するために設計され

    ついに真打ち登場、ウクライナの超巨大輸送機「アントノフ An-225ムリーヤ」が日本にやってくることが決定
  • 原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)

    武田邦彦教授が緊急インタビューに応じる。未曾有の被害をもたらした東日大震災と同時に発生した大津波によって冷却装置に致命的なダメージを受けた福島第一原子力発電所。想定外の放射性物質が大気中に漏れ出し、世界中から大きな注目を浴びている日の原子力政策のウラ側を大暴露する武田教授。メディアを信じられない人は必見です。 原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)

  • 世界の水道水放射線基準値

    世界の水道水の放射線基準値は下記のとおりです。 ●世界の基準値 WHO基準      1ベクレル(Bq/L) ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L) アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L) ●3/17までの日の基準値 ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L)  セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L ) 出典は下記です。203-204ページ、表9-3参照 http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdfには放射能に関する飲料水基準は無く 世界保健機関(WHO)基準相当を守っていました。 飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル(WHO) です。 しかもセシウム-134とセシウム-137の合計値が370Bq/kg。 基準値を超える物は輸入させないというものでした。 愛知県衛生研究所

  • 404

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

    404
    saz_go
    saz_go 2011/03/25
  • 【東日本大震災】原発、明暗分けた津波対策 女川は避難所に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の被害では、同じ東北の太平洋沿岸に立地する東京電力の福島第1原発と東北電力の女川原発が明暗を分けた。福島第1原発が多くの住民を故郷から引き離した半面で、女川原発には壊滅的被害となった女川町民が避難所として身を寄せている。2つの原発の明暗が分かれたのは福島第1原発では想定された津波の高さが約5・6メートルだったのに対して女川原発は9・1メートルに設定した立地のわずかな違いだった。 福島第1原発は過去の事例を参考に津波の高さを最大約5・6メートルと想定して設計されていた。東京電力は「隣の南相馬市の津波の高さは約10メートルにも及んだとされ、今回の津波は想定をはるかに超えていた。揺れは耐震設計の600ガルを下回っていただけに津波にやられました」と説明する。 一方、女川原発は昭和53年の宮城県沖地震後の59年に運転を開始。東北電力によると、三陸沖地震津波や宮城県沖地震の経験から津波想定

  • 経産省、電力使用状況アプリのまとめ作業に着手、WikiやTogetter活用 Chromeエクステンションも登場

  • 「オトナになりたくて変身する魔法少女」から「魔法少女に変身する魔法少女」へ

    「すたじおぴえろの魔法少女シリーズ」と、『魔法少女プリティサミー』『カードキャプターさくら』などを対比する流れから、現在のプリキュアシリーズや『魔法少女まどか☆マギカ』や『ジュエルペット てぃんくる☆』を見通すようなお話です。 あとまぁ忘れてはいけないのは、まどかマギカはキッズアニメではないということ(※プリティサミーはオタク的なパロディ作品ではあってもキッズアニメの体裁を取ろうとしていたので)。 関連まとめ1:Togetter - 「「ゼロに至る物語」として予想するまどかマギカ」 http://togetter.com/li/107556 続きを読む

    「オトナになりたくて変身する魔法少女」から「魔法少女に変身する魔法少女」へ
  • ”安心”が煽られている: 鶴見済のブログ

    “安心を煽る危険な人たち”はついに、「放射性物質を飲み込んでも安全」と言い始めた(註1)。 今や東京ですら、乳児が水道水を飲めないのだ。値がもう少し増えて、皆が飲めなくなったらどうするのか? パニックと”風評”を押さえつけるのではなく、原発に近い地域の子どもから順に、水が飲める場所に避難させたほうがいいんじゃないか。そういう形で安心を与えたらどうか。 そして我々のこの怒りや不安は、正しく、原発とそれを推進してきた人たちにぶつけるべきだ(註2)。 (註1)放射性物質Q&A:どう対応 ヨウ素、体内8日で半減 (毎日jp) 飲んでも心配なし…入浴・洗髪OK (読売。推進派研究者が語っている) (註2)27日は大きい原発反対のデモがある。 ⇒銀座デモ・パレード (ちなみに同じ日には、宮下公園のナイキ化に反対するデモも。⇒守る会) (参考)放射線による内部被ばくについて:津田敏秀・岡山大教授 日

    saz_go
    saz_go 2011/03/25
    “安心を煽る危険な人たち”はついに、「放射性物質を飲み込んでも安全」と言い始めた
  • 水道水の安全基準が緩められている: 鶴見済のブログ

    今報道では、水道水のなかの放射性ヨウ素131の安全基準値は300ベクレルと言われている。が、WHOが定めた世界的なガイドラインでは、10ベクレルとなっている(註1)。 厚生労働省に問い合わせたところ、WHOの値は平常時のもので、今は事故が起きている時なので、(日の)原子力安全委員会が定めた(註2)300ベクレルを使っている、という納得のいかないものだった。 要するに基準値やガイドラインというのはある程度恣意的なもので、東京で検出された値でさえすでに基準を超えているとも言えるわけだ。 原発を推進してきた人たちは当然、「こんなの大したことじゃない、大人しくしていろ」と言いたいだろうが、それは我々のためを思って言っているわけではない。 自衛のためのとろろ昆布にも、いい加減飽きてきた。 (註1)WHO飲料水水質ガイドライン 203ページ (ヨウ素の元素記号は“I”) (註2)「原子力施設等の防災

  • カヤック,「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズに登場する“電脳空間”を再現したスペースで,Kinectを使ったインタラクティブイベントを実施

    カヤック,「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズに登場する“電脳空間”を再現したスペースで,Kinectを使ったインタラクティブイベントを実施 編集部:Chun カヤックは,2011年3月24日より渋谷パルコで開催される「攻殻機動隊 S.A.C. プレミアムショップ」において,「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズに登場する“電脳空間”を再現したスペースを制作し,来場者に向けて公開するイベントを実施する。 このイベントスペースは,「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズのアニメの中で,登場人物である草薙素子やバトーらが接続するデジタル空間を再現したものとなっている。イベントでは,“電脳空間”の映像が投影されているスペースで,その映像の中を飛び回る「タチコマ」をつかまえるミッションが行われるという。 ちなみに,このイベントには,ゲーム機のデバイスにも関わらず優れたモーションセンサー技術としてさまざま

    カヤック,「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズに登場する“電脳空間”を再現したスペースで,Kinectを使ったインタラクティブイベントを実施
    saz_go
    saz_go 2011/03/25
  • 「SNK ARCADE CLASSICS 0」発売前記念!80年代SNKゲーをざっくりと振り返る | みぐぞうの後ろ向き日記

    saz_go
    saz_go 2011/03/25