タグ

2015年11月27日のブックマーク (17件)

  • ヤマト福祉財団/小倉昌男賞決定

    ヤマト福祉財団は11月27日、「第16回ヤマト福祉財団小倉昌男賞」の選考委員会を10月14日に開催し、小倉昌男賞受賞者2名と小倉昌男賞特別賞受賞者1名を決定したと発表した。 小倉昌男賞に選ばれた2名は、障がい者に寄り添って、高い付加価値をもつ仕事を提供することに成功し、障がい者の生活・経済的自立を実現した事が、高く評価され受賞となった。 また、特別賞は、俳句・江戸文化史研究や障がい者運動により、国内の障がい者の文化や生活への永年の功績が評価され受賞となった。 「ヤマト福祉財団小倉昌男賞」は、障がい者の仕事創りや雇用の創出・拡大、労働条件の改善などを積極的に推し進め、 障がい者に働く喜びと生きがいをもたらしている人々を対象に表彰している。 ■小倉昌男賞 西谷 久美子氏 社会福祉法人はる(東京都世田谷区) 常務理事 受賞理由:同氏は、いちはやく世田谷区内で精神障がい者に寄り添い、社会参加・社会

    ヤマト福祉財団/小倉昌男賞決定
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“障がい者の仕事創りや雇用の創出・拡大、労働条件の改善などを積極的に推し進め、 障がい者に働く喜びと生きがいをもたらしている人々を対象に表彰”
  • ストレスの原因第1位は「生活資金」、特に40代が深刻

    ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(GfK)は11月26日、22の国と地域で2万7000人に対し実施した日常生活のストレス原因に関する調査の結果を発表した。 同調査では、健康、生活、家族等の14の項目について日々の生活でどれくらいストレスの原因となっているかを尋ねたもの。グローバル(22の国と地域)において、最も多くの人が深刻なストレス原因として挙げたのは、「生活資金」で、その割合は29%に上った。 これに、「自分自身にかけるプレッシャー」(27%)、「睡眠不足」(23%)、「やりたいことをする時間が取れないこと」(22%)が続く。 ストレスの原因は年代によって顕著に異なり、15-19歳および20歳代では「自分自身にかけるプレッシャー」が最も多く挙げられたのに対し、30歳代以降は「生活資金」となった。 国、地域ごとによっても違いが見られ、「犯罪の被害に遭う恐れ」を深刻なストレス

    ストレスの原因第1位は「生活資金」、特に40代が深刻
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“「生活資金」は15-19歳を除くすべての年代でトップとなり、中でも40歳代では28%と多くの人が「生活資金」が深刻なストレス原因であると答えた”
  • ふるさと納税に障害者芸術 滋賀・湖南市、特産品贈る  - 滋賀のニュース - 都道府県別 - 47NEWS(よんななニュース)

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“(ふるさと納税の返礼品のひとつとして)専門的な美術教育を受けていない人が独創的に表現するアール・ブリュット作品は、市内在住の作家が描いた絵画を贈る”
  • 消費者契約法に関連する消費生活相談の概要と主な裁判例等(発表情報)_国民生活センター

    *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 全国の消費生活センターには、消費者と事業者との間で締結される商品やサービスの契約に関して多数の相談が寄せられており、消費生活相談の現場では各種の法令等に基づき、その被害の救済に取り組んでいます。なかでも消費者契約法(以下、法)は、あらゆる消費者契約を対象として、事業者の不当な勧誘や不当な契約条項によって被害を受けた消費者の事後救済を可能とするものであり、消費者契約にかかわるトラブルを解決する有効な手段として活用されています。 国民生活センターでは、法に関連する消費生活相談を整理し、事業者の不当な勧誘や不当な契約条項について、代表例と傾向をまとめています。また、法の施行(2001年4月1日)後は、法に関連する主な裁判例等について収集し情報提供しています。 今回は、一昨年11月公表以降に把握できたもの

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“(消費者契約)法に関連する消費生活相談を整理し、事業者の不当な勧誘や不当な契約条項について代表例と傾向をまとめ(中略)主な裁判例等について収集し情報提供”
  • 働く障害者、最多の45万人 厚労省6月時点まとめ - 日本経済新聞

    民間企業で働く障害者の割合(障害者雇用率)は今年6月1日時点で1.88%で、前年同期より0.06ポイント上昇したことが27日、厚生労働省のまとめでわかった。雇用者数は同5.1%増の約45万3千人となり、いずれも過去最高を更新した。障害者を雇わなければならない民間企業の法定雇用率は2013年4月に1.8%から2.0%に引き上げられ、対象企業も従

    働く障害者、最多の45万人 厚労省6月時点まとめ - 日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“障害者を雇わなければならない民間企業の法定雇用率は2013年4月に1.8%から2.0%に引き上げられ、対象企業も従業員56人以上から50人以上となった”
  • 民間企業で働く障害者、45万人…過去最多に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    民間企業で働く障害者は今年6月時点で前年を5・1%上回る45万3134人となり、12年連続過去最多を更新したことが27日、厚生労働省の調査で分かった。 調査は、従業員50人以上の企業を対象に毎年実施。全従業員に占める障害者の割合は前年より0・06ポイント高い1・88%。法律で義務付けられた法定雇用率(2%)を下回った。これを達成した企業の割合は、全体の47・2%だった。規模の大きい企業ほど雇用率は高い傾向があった。 内訳は、身体障害者32万753人(前年比2・4%増)、知的障害者9万7744人(同8・4%増)。最も増加幅が大きかったのが精神障害者3万4637人で、前年比25%増だった。 同省障害者雇用対策課は「未達成の企業にどんな業務が障害者に適しているか助言するなどして、一層、促進したい」と話した。

    民間企業で働く障害者、45万人…過去最多に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“前年より0・06ポイント高い1・88%。法定雇用率(2%)を下回った。これを達成した企業の割合は全体の47・2%だった。規模の大きい企業ほど雇用率は高い”
  • 障害者雇用は45万3千人、過去最高を更新 対象企業で働く人の1・88%(1/2ページ)

    厚生労働省は27日、障害者の雇用を義務付けられている従業員50人以上の企業で働く障害者は、今年6月1日時点で約45万3千人で12年連続で過去最多となったと発表した。対象企業で働く人の総数に占める割合も前年より0・06ポイント増の1・88%で、障害者雇用促進法が義務づける2・0%には届かなかったが、過去最高を更新した。 身体障害者は前年比2・4%増の約32万1千人、知的障害者は同8・4%増の約9万8千人、精神障害者は同25%増の約3万5千人だった。同法改正に伴い平成30年4月から精神障害者も雇用義務の対象となるため、先取りで雇用する企業が増えたとみられる。 法定雇用率を達成した企業の割合は、前年より2・5ポイント増の47・2%。千人以上の大企業では55%と半数を超えた。産業別では、「医療、福祉」が2・3%ともっとも高かった。

    障害者雇用は45万3千人、過去最高を更新 対象企業で働く人の1・88%(1/2ページ)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“身体障害者は前年比2・4%増の約32万1千人、知的障害者は同8・4%増の約9万8千人、精神障害者は同25%増の約3万5千人”
  • 重度障害児医療費:窓口無料復活へ 甲府市 /山梨 - 毎日新聞

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“障害児とその親は会計待ちや医療費立て替えを強いられることに。住民グループが窓口無料化を求める署名活動を展開し、市長会なども県に無料化復活を要請していた”
  • 日本の「障がい児童」が声を上げる!カンボジア「教科書配布プロジェクト」いよいよクラウドファンディング開始!

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】なんと障害のある日本の子どもたちがカンボジアの子どもたちに教科書を届けるためにクラウドファンディング!これは応援したい!
  • 東京新聞:パラ団体 希望の拠点 専用オフィス4割なし 専従スタッフ7割不在:社会(TOKYO Web)

    競技人口の少ない障害者スポーツ団体が、組織運営に四苦八苦している。約四割は専用オフィスがなく、約七割は専従スタッフがいないことが、民間の調査で判明した。二〇二〇年東京パラリンピックに向けて障害者スポーツを支えようと、二十五団体が無償で入居できる共同オフィスが東京都港区にオープンし、組織運営などの助成も始まった。 (北爪三記) 「事務局は私とが自宅でやっていて、書類だらけ。ミーティングをする場所もなかった。十数年間、全くの無給で支えてきた」。日パラ・パワーリフティング連盟の吉田進理事長(65)が、苦難の歩みを振り返る。 今月、オープンした「日財団パラリンピックサポートセンター」(パラサポ)に入居した。東京メトロ虎ノ門駅に近い日財団ビルの四階で、広さ約千三百平方メートル。入居する二十五の競技団体のスペースには壁の仕切りがなく、開放的な空間だ。自由に打ち合わせなどができる机と椅子のスペー

    東京新聞:パラ団体 希望の拠点 専用オフィス4割なし 専従スタッフ7割不在:社会(TOKYO Web)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“(専従職員少なく)「経理処理が現場の負担になる」「ホームページ更新遅れる」(国の助成金は選手強化限定なので)「子どもの競技用車いすを購入できず選手の早期育成できない」”
  • 児童福祉法:20歳未満に引き上げで一致 厚労省専門委 - 毎日新聞

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“「支援を提供する年齢の上限を機械的に引下げることは児童福祉法の趣旨に反する」として、(民法上の)成人年齢が変わっても児童福祉法の対象年齢は20歳未満に据え置くべき”
  • 大手小町

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“(時効以降の分は請求できるが)これまで養育費が支払われていなかった事情を考慮して、養育費を増額してもらえるように交渉をする必要”
  • 完全失業率、10月は3.1%に改善 20年ぶり低水準

    11月27日、総務省が発表した10月の完全失業率は3.1%で9月(3.4%)から改善した。都内で24日撮影(2015年 ロイター/THOMAS PETER) [東京 27日 ロイター] - 総務省が27日発表した10月の完全失業率(季節調整値)は3.1%となり、9月の3.4%から大きく改善。1995年7月以来、20年3カ月ぶりの低水準となった。女性を中心に雇用情勢は改善傾向が続いている。

    完全失業率、10月は3.1%に改善 20年ぶり低水準
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】いつも思うのですが、改善しているのに「低水準」とはこれいかに?ともあれ、雇用が改善すると割りを食うのは福祉職…なんとかしないと!
  • 終活と結びつく「Ai(死亡時画像診断)」 「死因究明」遺族の安らぎも(1/4ページ)

    自分、あるいは家族の詳しい死因究明活動が終活分野に進出してきている。具体的には、遺体をCT(コンピューター断層撮影)などで撮影し、傷つけることなく死因を探る「Ai」(死亡時画像診断)だ。死因を明確にすることは遺族の心理的負担軽減につながるという。民間団体による施設整備も進んでおり、定着することが期待されている。 ◆NPOが導入 Aiの取り組みをしているのは、死後事務委任などで主に単身高齢者の終活をサポートする「NPOりすシステム」(東京都千代田区)。 りすシステムの活動の根底にあるのは「死者の人権の確立と擁護」。死因究明はこの活動理念に合致すると考え、6千万円を投じてCTを購入。平成26年に東京都江東区の遺体安置所「りすセンター・新木場」の一室に搬入し、「Aiセンター」として活動を始めた。 CTを死因究明目的に導入した日初のケースとみられている。 りすシステム企画室長の芳賀みゆきさんはこ

    終活と結びつく「Ai(死亡時画像診断)」 「死因究明」遺族の安らぎも(1/4ページ)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“死因が分からないために、介護の手落ちを疑われたり、自分自身を責めたりということも珍しくない。Aiにはそのモヤモヤを解消できる力がある”
  • 離れて暮らす家族の介護費も医療費控除の対象になる!?

    年末ともなれば、医療費控除が気になります。医療費控除の対象になるかどうか、ぎりぎりのところであれば、年内に歯医者に通うなど、今ならまだやれることがあります。また、もしも親が要介護状態だった場合、親の介護費も医療費控除の対象になるかもしれません。 12月だからこそ、医療費控除を点検してみましょう。 今更ながらおさらい:医療費控除とは?医療費控除について、念のため整理しておきましょう。1年間(1月1日から12月31日)に一定以上の医療費を支払った場合、その超えた分を所得から控除することができ、確定申告を行って税金の還付を受けることができます。これを医療費控除といいます。 医療費控除の対象となるのは、家族全員で1年間に支払った医療費の合計が10万円(所得が200万円未満なら、所得の5%)を超えた分。自分1人の医療費だけでは対象になりにくいものの、配偶者や子供、その他生計を1つにしている家族がいれ

    離れて暮らす家族の介護費も医療費控除の対象になる!?
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“「医療費控除」という名称であっても、介護費も対象になる点はまだあまり知られておらず、見落とされがち”
  • 生活困窮者に「家」を提供すれば、社会保障費は削減できる

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 「住ま

    生活困窮者に「家」を提供すれば、社会保障費は削減できる
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“道義的に正しいだけではなく、安く上がるんです。病院・シェルター・刑務所にお金使うのは賢くないと社会が学習しました”
  • 「”バドの羽”で乳がん防げ」 地元企業の取組み、話題に | 海老名・座間・綾瀬 | タウンニュース

    バドミントンのシャトル製造業を営む「(株)落合コーポレーション」(東柏ケ谷・落合孝之社長【電話】046・235・5974)が、乳がんの早期発見・早期治療を啓発する「ピンクリボン活動」を積極的に推進している。業界でも画期的とされるこの取組み、詳細は―? 自社商品で貢献を 活動のきっかけは約5年前、検診で落合社長に胃ガンが見つかった事。あと少し発見が遅かったら命が危ない状態にあり、社長夫人の朱代さんは検診の大切さを身に染みて実感。と同時に「仕事を通じてがん予防の運動ができないか?」と考え、自社製品(シャトル)のパッケージを女性向けに刷新することを計画した。 とはいえ、がん予防の啓発PRについては「全くの異業種でしたね」と振り返る朱代さん。そこで県内で乳がん撲滅を目指し活動する「ピンクリボンかながわ」と連携。新デザイン着手に際し、様々なアドバイスを仰ぐと共に活動趣旨がひと目で分かるおなじみのロゴ

    「”バドの羽”で乳がん防げ」 地元企業の取組み、話題に | 海老名・座間・綾瀬 | タウンニュース
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/27
    【今週のフクシ・エントリ!】病気や障害、貧困など「じぶんごと」になってはじめて意識するもの。私たちSWは、誰もがいつでも「じぶんごと」になるうるのだということを地道に広く伝えていきたいですね。